僕のコース(Adult Learning and Leadership)は、一応カリキュラムが決まっているんですが、個人的に受講したいコースがある場合、教授のOKが出れば卒業単位に換算されます。例えば僕は、「高等教育」に興味があったので、教授に相談して関連した授業を取らせてもらいました。 (参考記事:2013年9月9月 Fall Semesterで受講するコース)
印象的だったのが、リーダーシップ開発におけるAdult Development Theoryがわかりやすく紹介されていたという点。具体的に紹介されていた理論は、Robert Keganの成人発達理論。 僕のコースには、Robert Keganのお弟子さんである、Drago-Severson教授が在籍しています。以前、Adult Learning and Education: Theory and Practiceの授業を受けた際にゲストスピーカーとして来ていただき、一度お話を聴く機会がありました。そこで、Keganの理論を簡単に学びました。
2014年夏に、僕もこの授業Discussion as a way of teachingを受講しました。 今日は、discussion=議論とは何か?の説明と、ディスカッションに関する質問を紹介します。
ディスカッションとは何か? まず、Brookfield教授は、授業用テキストにおいて「会話」「対話」「議論」の違いを明確にしています。(Brookfield, 2014, p, 3) 会話:an exchange of thoughts & feeling where genial cooperation prevails. 対話:Intersubjective understanding (= placing yourself in others' shoes to see the world as they see it) Mutuality (= deepening and changing understanding based on what we learn from others) 議論:disciplined & focused exploration of mutual concerns but with no end point predetermined in advance.