皆さん、俺のブログを閲覧してくれてありがとうございやす!

 

今回も、文学フリマ東京ついでの旅の記事をお届けします。

第三弾は、東京都の小都市・青梅の街中を逍遥(しょうよう)した際のルポとなります。

時期は、やはりJR青梅線と奥多摩町を巡った2024/05/18(土)。

この日青梅市を出歩いたのは、奥多摩町を散策した午後の時間帯でした。

天気も良かったので少々蒸し暑さもありましたが、雨に降られるよりは幾分マシでしょう。

ともあれ、23区とは全く異なる長閑な田舎町の風情を十分に満喫できました。

 

...それでは、ここでWikipedia先生をカンニングして、青梅市について予習しましょう↓!

 

青梅の町の名称は、平将門が現在の市域に所在する天ケ瀬の金剛寺という寺を訪れた際、愛馬に使っていた梅の枝の鞭を地面に挿したことに因んでいます。

「新皇」として自身が天皇に対抗し得る権威となるための願掛けですが、その梅の枝は花が咲き結実はしたものの、実は熟さずに青いままでいたそうです。

この故事が「青梅」の地名の由来だとか。

その後の歴史はWikipedia先生も詳細を教えてくれませんでしたが、1894(明治27)年に青梅鉄道が開通し、青梅市が発足したのが1951(昭和26)年という記述がありました。

有名な「青梅マラソン」は、1967(昭和42)年に始まり、2024(令和6)年には56回目を数えています。

また、青梅の商店街は「昭和レトロ」を掲げてまちおこしを行っていましたが、看板等を手掛ける職人さんが亡くなり新たなレトロ看板を制作出来なくなったそうなので、現在はネコを活かしたまちおこしに舵を切り替えています(猫の街)。

 

それでは、青梅の概略を予習されましたところで、早速写真をご覧になられてみましょう↓!

 

先にもご紹介しましたが、スタート地点のJR青梅駅。

ここを起点として、狭い範囲ながらも街歩きを実行しました。

 

お社。

簡素な鳥居が特徴的ですね。

 

多摩ミシン商会。

地元で永年愛されてきた店舗でしょう。

「摩」の字の中身がカタカナの「マ」となっている点、印象的ですね。

...しかしこの略字、新漢字を制定する際に、どうして採用されなかったのだろう...?

 

昭和のレトロ建築と、明治・大正期の築と思われる商家が仲良く並んでいます。

こういう光景が当たり前に観られる点が、青梅の良いところですね。

 

「理容 山口」

これは見事な看板建築です。

時代としては、おそらくこの店舗建築は戦前からこの地に佇み続けていたのでしょう。

 

ポケットパークの入り口に佇むオブジェ。

この町には、通行人が歩き疲れたなら何時でも無料で休憩できるスペースや、腰を落ち着けられるベンチが其処彼処に設置されています。

いわば「人にやさしい町」。

 

消防団の建物。

「看板建築」とは定義が少し外れますが、これまた青梅の歴史と住民の方々を永い間見守り続けた建物です。

 

カフェでお茶にしよう...と、思っていたところが生憎のCLOSED。

しかし、このオブジェが撮影できただけでも大きな「収獲」となりました。

廃部品を組み合わせて、ロボットや謎の機械が紡ぎ出されているオブジェ、なかなかユーモラスです。

 

 

看板建築の並ぶ通り。

眺めていて飽きが来ないですね。

 

これまたポケットパークのオブジェ。

「排除アート」とは異なり、休む人の憩いを妨害しません。

なかなか見事ですが、同時に計算し尽くされて設置してあるみたいです。

 

ヘアサロン。

何気なく佇む店舗ですが、この通りのそれぞれの建物が「歴史」「街の移り変わり」「道往く人々」を、もう何十年と見守ってきたのでしょう。

 

青梅の良いところは、このような「昭和の庶民的な住宅」にもリフォームが施され、瀟洒なカフェに改築してあるのに出くわすことかと。

このようなカフェ、市民の憩いの場であり観光客の一服の場でもあります。

 

コチラから商店街に入りますが、その入り口にも看板建築が佇んでいました。

 

商店街を歩いていると、何やら歴史ありげな料亭が。

看板から見るに、うなぎと天ぷらで有名な老舗らしい。

 

「雪守横丁」という商店街の脇道を歩いていると、こんな小石を見つけました。

これは「傍示石」と呼ばれるもので、かつては屋敷と通りの境目を示す目印とされていたそうです。

 

そしてこの隘路が「雪守横丁」。

風情のあふれる通りですね。

 

いよいよ街歩きの終盤。

こちらは商業ビル。

ごく最近建てられたビルですが、それでも細やかなデザインが目を惹きますね。

 

この日は一挙に3カ所(青梅線・奥多摩町・青梅市)を巡りましたので、私もすっかり疲れてきました。

最後の気力を振り絞って、再度大通りの看板建築を撮影。

 

そしてゴール。

「まちの駅 青梅」

看板をよくよく注視しますと...???

 

「創業 平成二十八年」

 

なんて表記が。

新しいレトロ看板、なかなか心憎くなりますね。

 

以上、2024/05/19(土)に巡った多摩地区探訪を、全てお届けしました。

 

この日、青梅の市街地を歩いて思いました。

 

「この町は何処までも人にやさしい町なのだ」

 

と。

翻って、東京23区はどうなのでしょうか?

自分は新橋以外の「23区」はほとんど知らないのですが、その新橋の駅前広場を眺めても、ベンチなんて全く見当たりませんでした。

どうやら、自分の座る場所にホームレスが寝られては堪らない!という行政と市民双方の判断ゆえに、休憩できるスペースを徹底的に無くした模様です。

そしてそれで23区もんのサラリーマン連中は、歩き疲れたなら平気で地べたに座ってコンビニで買った缶チューハイを呑み、ツマミを齧るという風習が根付いているらしい。

実に「非文明的」です。

23区こそが、23区もん共が内心見下して止まない「奥多摩の民」「青梅の民」を遥かに下回るほどの未開・野蛮な地としか言いようがありません。

ホームレスであろうが高齢者であろうが障碍者であろうが外国人であろうが妊婦であろうが児童であろうが、誰であろうと優しく受け容れるベンチやポケットパークを至る所に設けている青梅市こそが、東京23区が忘れて久しい「人が人を排除しない町」なのです。

自分たちを「日本の何処よりも先進的である」と自惚れる23区もん共は、今一度青梅のあちこちに設えられたポケットパークから「人が人を排除しない意味」を学ぶべきでしょう。

 

次回のブログ更新は、文学フリマ東京開催日の翌々日早朝に、新橋をそぞろ歩いた際の記事をお届けします。

 

皆さん、楽しみに待っておくんなんし!

 

(罵詈雑言・個人攻撃・誹謗中傷大歓迎!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、俺のブログを閲覧してくれてありがとうございやす!

 

文学フリマ東京ついでの旅・第二弾は、東京都の西の端に位置する奥多摩町を散策した記事をお届けします。

 

訪問した日は2024/05/18(土)。

JR青梅線試乗と同じ日ですが、自分はアメブロ旅行記事には出歩いた日を必ず記載しますので。

天気も上々・陽光も穏やかで初夏の風も爽やかな、絶好の散策日和でした。

やはり日本(本州・四国・九州)においては、5月こそが一年間で最も外を出歩くのに適している時期なのでしょう。

 

それでは、Wikipedia先生をカンニングして、緑深い奥多摩町について予習しましょう↓!

 

奥多摩町は、実のところ東京都内の市区町村の中で最も面積の広い自治体だそうです。

大部分が山林で占められており、冬には雪が50㎝も積もることがザラだとか。

歴史としては、この町の前身・氷川町に1944(昭和19)年に国鉄青梅線が延伸。

終戦直後の1948(昭和23)年には「東京都民の水甕」とすべく、この町に小河内ダムを建設することが決定されます。

市町村合併を繰り返して、奥多摩町が発足したのは1955(昭和30)年。

そしてWikipedia先生によりますと、かつては日本〇産党が小河内ダム建設反対運動に便乗して、この町に「山村工作隊」を派遣していた...とか。

して見るとあの政党、結構「武闘派」も多いと申しますか何と申しますか...

 

(-ω-;)ウーン

 

ヘンな話になりましたが、気を取り直して...。

名所旧跡としましては、鳩ノ巣渓谷・日原鍾乳洞・百尋の滝など、自然豊かな観光資源が随所に点在しています。

 

私が今回観てきましたのは、名所旧跡ではなく駅周辺のほんの一部のみですが、ともあれ、写真をご覧ください↓!

 

先ずは、前回もご紹介しましたJR奥多摩駅の写真から。

私はこの場所から遠くても数百m程度を廻ったに過ぎませんが、それでも自然豊かで趣深い景観を満喫できました。

 

かつては、町随一の「デパート」だったと思われる建物。

今現在は、フードコートのみが営業してある模様です。

外観もデザインが行き届いておりますが、惜しむらくは入店して軽食を味わわなかった点。

建物の中身もしっかり目に焼き付けて、田舎のデパートの雰囲気を「体験」しておけばよかった...

 

_| ̄|○

 

信号のある交差点。

山深い田舎町とはいえ流石は「東京都内」と申しますか、信号は最新鋭のLED電球を用いていました。

 

交叉点の近辺に佇む八百屋さん。

なかなか古い建物ですね。

店舗のおばちゃんによりますと、具体的な築年は不明ながらも明治末期~大正初期に建てられたことは確かだそうです。

現在は八百屋として営業されていますが、建物自体の所有者は「行政機関」だとか。

 

神社の御神木。

一本の太い幹から、三本の幹が分かれています。

この「自然の御業」を目にして、古の奥多摩の人々は「神の御業」を感じ取られたのでしょう。

 

神社。

 

「人類の土木遺産」も、なかなかのものです。

ここにコンクリート橋が架橋されて、人々の生活も随分ラクになったことでしょう。

 

先ほどの神社の本殿。

豪雪に遭っても、雪の重みで本殿が潰されないように「屋上屋を架」されています。

実際、神社とは「拝殿」よりも「本殿」こそが重要であり、ここだけでも被災しないように様々な工夫が為されているのです。

 

「西東京バス」ターミナルビル。

「バスタ新宿」とは比べるまでもないのですが、この建物こそが奥多摩の各集落の結節点として機能しているのです。

 

奥多摩町役場。

駅にほど近い場所に所在しています。

ですので、住民の皆さんは役場で所用を済ませた後に、電車に乗ってすぐさま新宿や銀座にお出かけされることも可能なのです。

 

緑豊かな山間の風景。

 

 

この隘路は「柳小路」と呼ばれる通り。

狭い道ですが、この場所には民宿や小料理店が集中しています。

町内の「隠れたグルメスポット」と言えますね。

 

氷川大橋。

先ほどご紹介しました「土木遺産」のコンクリート橋です。

目も眩むような高さに架けられた橋ですが、町民の皆さんにとり集落と駅との距離を縮める「貴重な交通の要所」と言えましょう。

 

道路。

古建築もチラホラと観られる、歴史ある道です。

 

羽黒神社。

何やら由緒あるお社の様子です。

 

緑豊かな山地。

 

「世界にまるで不用の物なし」

 

南方熊楠の名言だそうです。

つまり、こういうことでしょう↓

 

「宇宙に満ち溢れるあらゆる生命・何なら生命以外の器物であれ概念であれ、それらは全てこの世界に存在する権利がある!」

 

今は閉店した銀行建築...らしいです。

 

...というわけで、出発地点・JR奥多摩駅に戻って参りました。

この後、私はエキナカのカフェにてキーマカレーを味わいましたが、その際の記事は日を改めてご紹介します。

 

ところで、23区もん共の自然に対する認識は、おそらくこんなものではないでしょうか↓?

 

「自然はか弱いものだから、我々都市生活者が守ってやらねばならない!」

 

一見すると「もっともらしい」ですが、よくよく考えるとこのような思考は非常に愚かしく滑稽なものです。

何しろ、自然を生かすのも殺すのも「都市生活者」次第であり、自然を「都市に隷属させるもの」という考えが見え隠れするからです。

しかし、23区もんの目には、おそらく「天狗」「山姥」のように認識されている奥多摩町の9割は、このような認識の基、日々を農業・林業・鉱業その他の「虚業」以外の職で生活の糧を得られているのでしょう↓

 

「そもそも、自分たち人間は自然の一部に他ならないし、自然を人間がコントロールしようとするなんて烏滸がましいにもほどがある」

 

現在、日帝残滓でしかない神社の樹を伐採するかしないかで、意識高い23区もん共は揉めに揉めています。

田舎町に在住している私個人はその揉めごとを静観しているのですが、23区もん共からは「小池〇合子の手下」と看做されている奥多摩の住民の皆さんも、そのほとんどは伐採反対運動には乗れないでしょう。

 

「鉄骨とコンクリートとアスファルトに囲まれて、暑い時には木陰に入らずテキトーなビルやコンビニや交通機関にとびこんで涼を摂る連中が、どのツラ提げてこんな時だけ『自然の味方』を気取るのか...

 

_(:3」∠)_」

 

という具合に。

 

次回のブログ更新は、同じ日の午後に青梅市を逍遥した際の記事をお届けする予定です。

 

皆さん、楽しみに待っておくんなんし!

 

(罵詈雑言・個人攻撃・誹謗中傷大歓迎!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、俺のブログを閲覧してくれてありがとうございやす!

 

本日より、5回に分けて文学フリマ東京のついでに足を運びました街のルポを行います。

 

第一弾は、JR青梅線の試乗記。

より詳細を述べますと、青梅駅~奥多摩駅の区間を写真撮影しました。

私はここ数年、毎年東京には足を運んでおりますが、未だに多摩地区が23区と同じ「東京都内」とは信じられません。

何しろ、長閑な田園風景・山村の風景がそこかしこに観られ、素朴な「田舎町」らしい風情もたっぷりだからです。

私の夢物語ですが、願わくは23区などという「魔境」を切り離して、奥多摩・青梅・八王子等で構成される「多摩県」を創設してほしいものです。

 

前口上はここまでとまして、定例のWikipedia先生をカンニングしてJR青梅線について書きます。

 

JR青梅線は、立川市内の立川駅~西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅間を結ぶ路線です。

路線距離は37.2㎞。

駅数は25駅。

開業した年は1894(明治27)年。

この路線の前身は「青梅電気鉄道」。

さらにその前は「青梅鉄道」と呼ばれていました。

私鉄路線でしたが、戦時買収により国有化されたそうです。

同時に、未成線であった「奥多摩電気鉄道」も買収されて、未開通部分の工事がスタート。

実のところ、青梅電気鉄道は幽霊会社ながらも意外に長続きした企業で、正式に解散したのは1995年なのだそうです。

近年では、トロッコ列車やラッピング電車等も走らせて、奥多摩を訪れる観光客の目を楽しませています。

 

それでは、今回撮影しましたJR青梅線の写真をお楽しみください↓!

 

JR青梅駅。

竣功年は1924(大正13)年。

当初は、青梅鉄道の本社ビルでもありました。

写真はここから撮り始めます。

 

ホームの待合室。

シブいデザインですね。

 

青梅駅の特徴は、「だれでもトイレ」つまり年齢・身体・性的に一般的な設備を使いづらい方用のトイレが駅構内にあるのに対し、普通の男女別トイレがホームに設けられている点です。

よくよく考えてみますと、この方式は理にかなっているのですね。

即ち、介助や性的な理由があり一般的な設備が使用しにくい方は、職員さんが駆け付けやすい駅構内のトイレで用を足せますし、介助の不要な方は用を足せばすぐさま電車にとび乗れますから。

 

いよいよ電車に乗ります。

上下に引いたオレンジ色のライン、爽やかさを感じさせますね。

 

宮ノ平駅。

 

日向和田(ひなたわだ)駅。

字面だけ観ますと、宮崎県(日向)に所在する駅とカン違いしそうですね。

 

二俣尾駅。

 

軍畑(いくさばた)駅。

私はこの駅で下車して、しばらく周囲の写真を撮影しました。

 

駅周辺。

茅葺き屋根の家屋もあって、なんだか日本の昔話に描かれる人里に迷い込んだかのようです。

 

長閑な山地の光景。

 

軍畑駅の駅舎。

 

本当に、ここが「23区と同じ東京都内」とは思えない景観でした。

 

火の見やぐらと半鐘。

観たところ、高さは10メートルも無い様子でした。

しかし、それでもこの地は高層ビルも無く、見晴らしも良いので、これくらいの高さでも十分火災を発見できたのでしょう。

今現在は、火災を即座に通報するシステムも完備していますので、この火の見やぐらは「単なるモニュメント」として遺されているようでした。

 

再度絶景を撮影。

 

沢井駅。

 

御嶽駅。

以前にも足を運び、写真を撮影しましたので、今回はここでは下車せずに通過しました。

...とはいえ、非常にステキな駅舎ですので、皆さんも是非一度観に出かけられてください!

 

鳩ノ巣駅で、もう一度下車します。

この駅のホーム、大きな屋根が印象に残りました。

 

駅外観。

駅舎は1944(昭和19)年に竣功という、戦中生まれの比較的「新しめ」のモノです。

それでも郷愁を誘う、レトロな駅には変わりないですね。

 

駅内部。

灯りは新しいセンスのデザインですが、それでも駅舎には見事にマッチしています。

 

鳩ノ巣駅よりさらに先に進むと、JR青梅線終点・奥多摩駅に到着します。

山小屋風の、なかなかセンスあるデザインですね。

1997年にはロッジ風の駅舎が評価されて、「関東の駅百選」にも選定されています。

私はここから、奥多摩町のあちこちを歩いてみました。

 

それにしても、東京23区の「外」の光景には、何時眺めても癒されます。

23区もんの99%は、東京23区の外にこれほどまでに自然豊かで美しき景観が保たれていることなど、微塵も知らないでしょう。

23区もんは地球の裏側に居る人でも、SNSで馴れ馴れしく話しかけ、そんな自分たちを「おハイセンスな人間」と自惚れているのでしょう。

しかし、その一方で自分たちの居住している23区とほど近い「奥多摩」という場所のことなど、ほとんど知らない。

それどころか、一部の23区もんは奥多摩の民を

 

「悪の女帝・小池〇合子に与する不届き者」

 

...としか看做していないのです(実際にSNSで見かけました)。

シイタケも栽培しない・永年育成してきた樹木を伐採して柱にも加工しない、エアコンをガンガン効かせたオフィスに通勤しては、パソコンをポチポチするだけで大金を稼いでいるホワイトカラー共が。

自分はそんな「意識高い23区もん」が幅を利かせた挙句、文明が滅びる寸前まで行った未来ディストピアSFを執筆しました。

既に脱稿しましたので、近々エブリスタに投稿します!

 

次回のブログ更新は、東京旅行の第二弾として、奥多摩町を散策した記事をお届けします。

 

皆さん、楽しみに待っておくんなんし!

 

(罵詈雑言・個人攻撃・誹謗中傷大歓迎!)