先生、テストの答えが間違ってるよ・・・ | 浄玻瑠の鏡  ~どんなに謝っても許してもらえないけど本当にごめんなさい~

浄玻瑠の鏡  ~どんなに謝っても許してもらえないけど本当にごめんなさい~

私が警察に言えなかったせいで被害にあった関係者に謝りたくってこのブログを始めよう

と思いました。私自身PTSDを発症し私自身の心を黙殺されて苦しんでいます。いつの

日かスライバーになって心から笑える日が訪れる事を夢見ています。

転校先にて、

そこそこなじみ始めた頃、

算数のテストがありました。


そのテストの問題で、

サイコロの展開図はどれが正しいのでしょうか?

という問題がありました。


私は、算数が得意だったし、

その問題さえ、合っていれば100点満点でした。

本当に自分が間違っていたのならそのままにしました。

ですが、先生は、

「学校が選んだテストを作っているメーカーが作った解答だから間違いない。」

と言い張るのです。

正解になっている、その展開図を見せてもらったのですが、

その業者が作った問題と解答自体が間違っていることに

先生は、教師なのに気付かないのです。

『先生、このメーカーの人が作った答えの方が間違ってるよ。』

と言ったのですが、

聞き入れてもらえませんでした。


他の、私よりも秀才の子達(後に医大・東大に進学)にも訊いてみたのですが、

やっぱり、メーカーの問題ミスでした。

それでも、誰も何も言わないのは、

どうしてなのか、転校して来たばかりの私には判りませんでした。


私は変に正義感が強すぎたのかもしれません。

教師が間違ったことを教えて、

間違ったままを教わって育っていったら

皆、大変なことになると変な使命感に燃えていました。


だから、実際に、

問題にある通りのサイコロの展開図を全パターン作り、

休憩時間に、先生に時間をもらって、

先生の目の前で、テスト問題と比較しながら証明しました。


ですが、結果としてこの事が先生のプライドを傷つけたのでしょう。

生意気なガキと思われたようで、

この先生以外に担任が代わるまでの間、

教師が主体になるいじめが1年半以上続きました。


卒業後母から聞かされたのですが、

その先生自身問題のある教員だと評判だったそうです。

道理で、子供心にも異常なほど執念深く執着して虐めてくる異常な人とうつりました。


その当時、プレハブ校舎で、

トイレの設備も水栓ではなかったとき、

その先生が、私の財布をトイレに捨てました。

本当に、病気でお腹が痛くて熱も出ているので、

保健室で休んでいたら、

養護教諭の先生に

「その子は仮病を使うのが上手いから、

体温計の温度も誤魔化したに違いない」

と言いくるめて授業に出ることを強要されたこともあります。


担任が代わっても、1年半近くも、

教師の指導でいじめに加わっていた生徒は

同じようにいじめ抜きます。

転校先の学校を卒業するまでの間、苦痛でした。


髪の毛を伸ばしていたら、

男の子は髪の毛を掴んで引っ張り回します。

スカートをはいていたら、

男の子はスカートをめくっては

「○○のパンツをはいてる~」

といってからかいます。

髪を短くして、スカートをはかないようにしたら、

男の子は今度は教師の居ない時は、

本やノートや文房具で殴ります。

教師も他の女の子もいない時は、

あの学校のパイプイスで骨折しない程度に殴られたこともあります。


女の子も、表面的には、

先生に言われた時だけ仲良くしてくれましたが、

ある女の子(M・Kちゃん)の荷物が落ちていたので、

拾い上げて机の上に上げただけで、

「泥棒!!!」

って言われて、

『落ちてたから、拾い上げて机の上に置いたの』

と何度もいっても、

クラス全員対私一人ではどうすることも出来ませんでした。

誰も、本当の事など信じてくれませんでした。


学年が進むにつれ、

自分がされたことの意味が分かるにつれ、

自分自身の心も体も汚れているのだから、

転校先では異質と思われて受け入れられないのだと、

嫌われて虐められるのだと思いました。


前に居た小学校と比べるから余計つらいのだと思い、

転校前の小学校の記憶も、

保育園の記憶も、

その当時居た近所の記憶も、

可能な限り、自分自身で思い出さないように暗示を掛け

消去しました。


私が語る、転校前の保育園・小学校・近所の記憶は殆どが

私の両親が、何かの折に思い出して話す内容だけです。


大人になって、

『先生にテストの問題が間違っていると指摘していじめの対象になった』

という話をした時、

ある人はこういいました。

「それは、当然やろう。生意気なガキや」


ですが、本当にそうでしょうか?

自分が、経理事務をするようになって、

“業務上、極力ミスの無いよう事前のチェックは必ず行う”

ということは、経理事務でなくても、

一般事務でも、営業職でも同じです。

特に、最近では、

インターネットでパソコンの売値の桁を1桁間違えていたり、

株価をとんでもない安値で販売していたり、

事前にチェックをしておけば全て防げた事のはずです。


言い訳かもしれないけれど、事前にテスト問題の確認を怠った

先生の怠慢ではなかったのかと今では思っています。