【御神行(ごしんぎょう)】~神へと繋がるための「行(ぎょう)」 | 神人一致の癒奏術・響庵

神人一致の癒奏術・響庵

ホリスティックセラピスト、ヒーラー、アロマブレンダー、メディカルハーブ、薬膳・漢方等々、様々な「癒し」を奏でる『ヒューマンセラピーメソッド』
それが【癒奏術】です。

ホームページ
https://yhibikian.wixsite.com/akuh

 

 

 

 

新たな世界の幕開けは、【神意】を実行するものの手によって紡がれる。

それを『お役』という。

 

神が発する神意・・・

それを受け取り行動することが出来る者たちが、自然と行動することで紡がれてゆく。

 

 

だがその前に・・・

人はあまりにも【神】を「間違い」過ぎている。

 

大きい神ほど微細な神であり、ゆえに三千世界を隈なく照らすことができる。

どこにも居ないようでどこにでも居るのが大き太神というもの。

 

人の「心の中で」姿を変え、時に慈母のように、時に阿修羅のように変化する姿は、人の心が映した姿・・・

人の心が神を見る「方向」でその姿が変わるだけ。

それが人の「心次第」ということ。

 

やましさがあれば「修羅」と見え、傷つき痛めば「慈母」と見え、心同じくすれば「友」となる。

 

そこにあるのは【光】

その【光】をその時々で人は「見方」が変わる。

心次第で「見方」が変わる。

だからあれこれと神の姿があると思う。

しかれど本質は同じ【光】

 

自分の行いや心の在り方如何では『悪魔』とも見えることだろう。

当然、その反対に『悪魔』と【神】と見ることもあるだろう。

 

すべては「心次第」の「見方」で変わる。

 

 

天照らします大神は、片時も休むことなく人の心を照らしている。

だが人は「見方」を変えている。

心に語りかける『悪魔』の言葉に引き寄せられて、見方を変えている。

 

 

 

 

 

言葉とは、【光】を写す『月』である。

『意』を言語化することで「細やかな」動きができる。

 

『神意』とは【神の光】から受ける【気】という「刺激」であり、その【気】が心身に流れ行き渡り、「我が行動」と為すために『言語化』される『御言』となる。

 

その『気』の「圧」が押し寄せる。

それが『言霊』

 

『言霊』は「言葉」に転換するための元となる「言の玉」

【光】から発せられる『気の玉』であり、それが「圧」となり心身に押し寄せる。

 

その「気の圧」という『言霊』をちゃんと「言葉」に転換できないから「受け取れない」わけである。

 

 

 

 

イヴが「禁断の果実」を手に取った時、失ったものは【誠】である。

「正直さ」というものを失った。

 

禁断の果実とは【嘘】のこと。

【嘘】という「甘美」で「都合の良い」『言葉』を紡ぐ別の【光】

 

それが「蛇の言葉」であり、「蛇の気」であり、「蛇の光」である。

 

『善悪の樹の実』であるその「果実」は、「善悪」を判断する「果実」

だが「善悪」とは「見方」に過ぎず、「見方」でいくらでも変わるもの。

つまりは「見方を変える」という「果実」であり、見方を変えた「理屈」であり、「神の光も蛇の光も同じく光」であるという「見方」を曲げる【知恵の樹の実】

 

 

そうして人は自らの「月(言葉)」に【神の光】ではなく【別の光】を写すことが『当たり前』となった。

 

 

 

 

月の色

 

「月(言葉)」が醸し出す「色」を見れば、その者が「何」を写しているかがわかる。

どんなに「見方」を変えようとも、「変えなければ」ならない行いそのものに「色」が現れる。

 

言葉に、行動に「何」を写しているか?

 

【誠の光】が何であるか知っている者にとって、それは「隠しようのない」色が現れている。

 

 

【神意】の「気」にはそもそも「善悪」などない。

そもそも「善悪」は「見方」に過ぎないのであるから・・・

 

創造があり、破壊があり、活動があり、停滞があり、温もりがあり、極熱があり、涼しさがあり、極寒があり・・・・

陰と陽の巡りと調和の現われを「善悪」という「見方」を付しただけのもの。

 

だがその「見方」を曲げて「変える」行為が「蛇の知恵」

 

 

そうして人は【光】を直接に「月」に照射され、【神の光】を見失うこととなった。

 

 

 

 

言葉によって「見方」を変えられ、言葉によって「神はこうである」と別の光を照射され、別の光を当てられ続ける「月」に、【誠の光】がどのような光なのかすでにわからなくなっている。

 

【誠の光】がどれなのかを知るためには「照射」される「言葉」を排除せねばならぬのに、人は「言葉」に頼るためさらにわからなくなる。

 

 

 

 

様々な霊

 

三千世界という様々な世界がある。

無数に広がる霊界

小さな小さな精霊界

現界に近い幽界

 

様々な「意思」が「実(じつ)」となり、姿を形作る様々な世界。

三次元世界は地球で例えるなら「外皮」となる外側の地上世界。

そこから少し潜れば「幽界」

さらに深くに霊界、精霊界が広がる。

 

「地底人」などという説はこの「例え」のようなもの。

 

そして地球の中心に行けば行くほど【神々】の世界(高天ヶ原)となる。

 

幽界人も霊界人も精霊界人も、神と同じく「気の玉」で語りかけてくる。

だが「禁断の果実」を食べ続けている人にとって「どれが」神なのかわからない。

 

色(識)が全く違うのだが、その「色別(識別)」などしたことがなければわからない。

だから【行】が必要なのである。

 

【行】とは「色(識)」を正しく在るがままに「写す」という【行】である。

 

人は月

「写す」事しかできない。

何で「写す」のか?

 

それが【五感】である。

 

【五感】を司るのは「右脳」であり、だから「右脳」で「色別(識別)」しなければならない。

そして、識別したものを「左脳」に渡す。

ゆえに【天照大御神】は「左目」であり、【月読命】は「右目」である。

左脳は光を「読む」という「月」

言語化する「月」である。

だがそれは【光】が「何の光」かということを「右脳」が「色別(識別)」出来ていなければ、「左脳」の「月」は「色別(識別)」なく「言葉」に写すだけとなる。

 

言霊は受け取り続けるが、「誰の」言霊なのかはわからないまま受け取り続けている・・・・という状況である。

だから「幽界人」の言霊も、「霊界人」の言霊も『色別(識別)』されないまま・・・・

そして「禁断の果実」によって『見方を変える』知恵そのままに「左脳」によって「識別」する。

 

だから人は間違う。

 

 

 

 

距離

 

高天ヶ原からの【光】は微細であり、当たり前すぎてわかりにくいほど「微か」となる。

それは「次元の距離」ゆえであり、次元の距離とは「響きの波長」の乖離の距離である。

 

だから神々は霊界を中継して送る。

ゆえに「中継地」となる霊界は非常に重要となる。

 

だがこの霊界人たちも【神の光】を失っている。

「禁断の果実」を食べたからである。

 

人が霊界と交信出来ないのと同じく、霊界も神界と交信出来ない。

だから神々は「御子」を生む。

【分け御霊】として霊界に御子らの存在がある。

さらに御子らも御子を生み、その御子もまた御子を生む。

そうして【縦糸】で繋がることで、高天ヶ原からの【神意】が中継されながら降りてくる・・・ということだ。

 

だが、途中の霊界の誰かが「歪む」ことがあれば、通信は途絶えてしまう。

 

今がまさにその極み・・・なのである。

 

 

 

巫女

 

「巫女」とは「御子」を『授かる』者

高天ヶ原から受け継がれてきた「御子」という『分け御霊』を『授かる』存在である。

それが【玉依姫】という存在

玉(魂)が「依る(宿る)」ということ。

神の御子の御子の御子と結ばれ、神の御子の御子の御子の御子を宿す。

「宿す」はすなわち「一体となる」ということであり、ゆえに「神の御子の御子の御子の御子」と「成る」ということである。

 

「フトマニ」で言えば真ん中の「アワ(アウワ)」から外側へ御子たちが広がって、一番外側の三次元へと【八方】に伸びる【縦糸】

「とほかみゑひため」と八つの分け御魂が生まれ、そこから「あいふへをもすし」という八つの分け御魂が生まれ・・・・・

こうして最後に「人」へと宿る。

 

神話の「神産み」は歴史である。

だがそれは人の歴史の「時間」とは異なる。

人の時間は横に伸びるが、神の時間は「縦」に伸びる。

「時間」の概念そのものが違う。

 

この「縦の時間」という「縦糸」を『忘れた』のはいつからか?

それが『禁断の果実』である。

 

縦糸を忘れ横糸の中でのみ人は「世界」を想像し続けている。

だから「神の歴史」を「人の歴史」のように『横糸』に広げてしまい、結果、わけがわからなくなっている。

そして、そこから『縦』に、『上の方』へと伸びあがろうとするから『翼』などが生えてくる。

天使に翼が生え、龍に翼が生え・・・・

「横糸(三次元)」の『縛り』から逃れられない中でもがく。

 

 

 

 

高天ヶ原に手を伸ばす

 

神々と親和する前に、まず目の前の「霊人」と親和せよ。

そして「霊人」は更にその上の「霊人」と親和せよ。

さらにその上も・・・・・

 

神へと手を届かせるためには、途中の霊人の力無くしては適わないのであるから。

 

そして自らは『月』として、写す【光】をきちんと『色別(識別)』せよ。

誰が、どんな意図のあるものの『言霊』なのか、その「意図」こそが「糸」であり「高天ヶ原」に繋がる『縦糸』であるか否かをしっかりと「色別(識別)」せねばならない。

それを『審神者(サニワ)』という。

 

それを行うためには「右脳」が磨かれていなければならず、右脳が写した「色(識)」を「言葉」へと写し取る「左脳」も磨かれねばならない。

 

だからこそ「日本語」が不可欠となる。

色にも香りにも情景にも、様々な「言葉」が日本語にはある。

それは「様々な色別(識別)」した「言葉」を写し取れるということ。

「三千世界」ある様々な「色(識)」を「色分け(識別)」出来るということなのだから。

 

単調な言葉ばかりを使っているというのなら、それは【月読命】が曇っているということに他ならない。

受け取った言霊の「色別(識別)」が出来ないなら、天照大御神は未だ「岩戸の中」である。

 

 

高天ヶ原からの【意図(糸)】を「色別(識別)」出来なければ、高天ヶ原に手は届かない。

縺れた糸を握っていくら引いても、途中の「縺れ」のため高天ヶ原には伝わらない。

 

途中の「縺れ」とは、途中の中継するはずの霊人の「歪み」である。

それは本来「守護」である霊人の歪み。

「守護」の『意味』が「見方」で歪んでいるから、末端の人も「見方」が歪む。

何せ「歪んだ言霊」が来るのだから・・・・

 

 

 

 

縺れを解く

 

この『縺れ』を『解く』のが癒奏術の中に組み込まれた瀬織津姫の『祓い』の技となる。

霊界に入り込み、糸を辿り、または手繰り寄せて「直近の霊人」とまず直面する。

多くの場合、この「直近の霊人」の意向で人は来られている。

それは『縦糸(縦意図)』を直近の霊人が感知したからであり、だからこそその時が最も「縺れを解く」チャンスとなる。

そして、『縦糸(縦意図)』の先へと霊人を案内することとなる。

さらに上の『霊人』と『結び』を強めるということ。

縦糸の「強化」である。

 

だが、「見方」を歪めることが『常』となっているから、再び「結び」は解かれて縺れ始める。

せっかく掴んだ縦糸を、「横槍」の誘惑に負けて『別の糸』を握りしめる。

元も子もない。

 

その言葉通り「元」と「子」ではなくなる。

 

人は「見方を変える」という「都合」のいい知恵を手放さない。

「見方を変える」ということが悪いわけではなく、「使うところ」に『節操がない』ということだ。

さらには「使ったことを忘れる」のである。

 

これが「歪み」の原因であり「縺れ」の原因となる。

 

それは「霊人」たちも同じ。

間違った「見方」に固執し過ぎて、だから人も固執している。

 

その「固執」した霊人を、その上の霊人が「言霊」を一生懸命降ろすのだが、「固執」しているため「色別(識別)」出来ない。

そんな「一つ上の霊人」の苦心の末にここにやってくる人もいる。

そんな時は何をするのか?

固執した霊人を説得したり、時には叱咤するために「修羅」と化す。

 

 

そして、見守る霊人は一人ではない。

「主」たる霊人が人に一番影響を与えているから、この「主たる霊人」を入れ替えることもある。

「入れ替える」とは「変わりなさい」と言って「交代」を勧めるということ。

 

 

また、主たる霊人が「迷子」になっていることもある。

なぜ「迷子」になるかといえば、人の「想念」が霊人をおかしな「霊界」へと『隔離』していたりするからである。

こういう時、人の心は「地獄的想念」が想起されていたりする。

すると、地獄的想念の霊界の住人が『感化』しやすくなる。

そちらに「近づいている」からである。

 

当然「守護」の霊人も「近づく」こととなってしまう。

そして『獄』に繋がれるように、その霊界に「隔離」されてしまう。

その後、人は「地獄的想念」の霊界人に感化されやすくなるわけである。

 

そんな『隔離』された霊人を開放することもあるが、その霊人がその人の守護として「戻ってくる」という保証はない。

その人が「地獄的想念」を想起し続けるなら戻ることはないだろう。

 

 

 

 

何より大切なのは「月」である自身を『磨く』ということ。

それがなければ「月」は「日」を写せない。

曇った鏡、波立つ湖面が写る姿を歪めるように、ありのままを写せなければ「神意」は常に歪んでいる。

 

だからこそ【行】が必要なのである。

 

明鏡止水

以心伝心

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

 

「言葉」で「見方」を変えず、「感ずる」という「観ずる」が出来なければ、「色別(識別)」さえ出来ない。

これらの「言葉」から「意味」を解読しようなどと「左脳」の「知恵」で行えば、果実を食べさせた「蛇」の思うつぼとなるだろう。

せっかく玄奘三蔵が「言葉を美しく」残した意味も無くなってしまう。

 

美しく、心地よく。

これは「理解」ではなく「感ずる」もの。

そこに「言葉」を『重ねて』いるのである。

般若心経の中に「日」と「月」が織りなす「色別(識別)」を、きちんと出来てこその「心経」である。

 

【経】という文字は【縦糸】という意味

そして【筋道】という意味

 

この「道筋」を与えられながら、【縦糸】としての「日」と「月」の「縦の順」を見失ったまま「横糸」だけで「理解」しようとすれば、それこそ「蛇の知恵」である。

 

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時

 

冒頭に「深く行じ・・・・」と書いてある。

 

【行】とは?

 

『観自在菩薩行』

 

つまり「自在(おのづからあるがまま)」を「観ずる(感ずる)」ことが「菩薩(いつでもできる人)」となる「行(状態を保つこと)」が「深」まり「般若波羅蜜多(あるがまま識別できている)」「時(とき)」

 

般若心経とは【縦糸】を色別(識別)するための『行の案内書』である。

 

 

 

 

五感の先へ

 

五感の極みの先にそれら(三千)の世界が広がっている。

それらは「五感」という「月」に『写る』のである。

 

だが、五感を忘れ「左脳」の世界にどっぷりと浸かってしまった心には、「日」の光は差さない。

月の世界で生んだ光を月に写しているという「仮想世界」なのである。

 

左脳は「現実世界」との接点を持たない。

現実世界と接しているのは「感覚」であり、それを写す「右脳」の方である。

その「右脳」が写した「光」を無視して、「見方」を変えられた仮想世界で人の「心」は活動している。

日の光の当たらない薄暗い光の世界で・・・・

 

 

岩戸が開けた状態というのは、「縦糸の先」の世界までもが「照らされる」世界である。

人が開くべき「岩戸」があるのは、「五感の極み」の『岬』の海辺

三千世界へ繋がる「大海原」へと続く『岬』

 

そこへ行くのが【行】である。

般若心経もそんな【行】の一つの案内書である。

 

「感ずる」ことを忘れたままいくら心経を唱えても、どこにも行けない。

言葉の「情景」を感じきって、先へ、先へ、岬の先端まで・・・・

羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶・・・・

 

 

それが【御神行】というものである。

 

 

 

ーーー

 

牡牛座新月を受けて・・・

今年の七夕に天王星が牡牛座を離れる前に・・・・