『火と水と柱と』 《神人一致の理》 | 神人一致の癒奏術・響庵

神人一致の癒奏術・響庵

ホリスティックセラピスト、ヒーラー、アロマブレンダー、メディカルハーブ、薬膳・漢方等々、様々な「癒し」を奏でる『ヒューマンセラピーメソッド』
それが【癒奏術】です。

ホームページ
https://yhibikian.wixsite.com/akuh




神(火水)の火とは燃えている火のことではなく、「気」の「火」である。

それは雷の稲妻(電)である「気の火」である。


雷は大地を目指して降りてくる。

だが、その「入口」となるものを目指し、そこを通して大地へと「気火」を送る。

そして、「入口」となるのが「柱」である。


落雷というものは「高いもの」ほど落ちやすい。

それが「理(ことわり)」である。


大地に落ちた「気火」は木などを通して落ち、そして「木」は燃え「炎」となる。

木は実体であり「火水」の「水」であり「木水(きみ)」である。

その「木水」が燃えて「炎」となることで「火水」が結ばれ「神(火水)」となる。




「気火」がある如く「気霊(きひ)」がある。

意を持った気・・・・つまり「意気(息)」である。

意気(息)が気霊(きひ)となり気火(きひ)が現れ「雷(神成)」となる。


「木水」がある如く「木実(きみ)」がある。

気霊が木実に宿り燃え上って「生命」となる。

生命は「神(火水)」が結ばれた証である。


「柱」を立てるのはその象徴であり、神の気を受け生命が息吹き、花を咲かせて実を結ぶ。




心に「柱」を立てることで、神の「気霊」が宿り、花を咲かせて実が結ぶ。

心に立てた「柱」に「神」を宿し「神人」という花を咲かせて「宮」という実を結ぶ。



だから出雲は高い柱を立て、その上に「宮」を建てた。

だがその柱は壊され、宮は大地に蹲(うずくま)る。


未だ「柱」を掲げているのは「諏訪」のみ。

それは「火水」を結ぶ「柱」

神人結ぶ「柱」である。



神という「気火(気比・吉備)」と人という「木実(君)」

君主とは「神人合一」したものである。




伊邪那岐命と伊邪那美命を結ぶ「柱」

「柱」無ければ結ばれないのである。



「柱」とは「神を背負う意志(石)」

志しを天高く掲げた意志である。


意志(石)の柱、木(気)の柱

いわゆる意志木(石木・意識)の「柱」である。

そこに神の「意」が宿り「神人合一」となる「君」が生まれる。




神を求め現わす「意識」無きところに「柱」無く、神が降りる「入口」無し。


柱に小我がまとわりついて、柱は歪んですぐに倒れる。

小我は柱にもたれ巻きつくき、情けの水で柱を腐らせてゆく。


大我は小我にびくともせず立ち続ける太い意志。

太いほど高く伸びゆき、雷(神成)をもっともよく受ける。




自分の身を立てるために神をつっかえ棒にしているものは、神柱より我が身の柱のほうが高い。

だからそこに火巳(かみ)が宿る。

己己(おのれおのれ)と己を立てるところ、霊巳が取り憑くは自然の成り行き。


火水は稲妻、火巳は巻き憑く。

情熱と執(湿)拗

全く違うエネルギーである。




柱を壊して鳥居(取り意)にし注連縄(閉め縄)かけた「岩戸閉め」である。

神意は天から地へと縦に降りるもの。

潜るは横の動きであり神意に非ず。

地の霊の門である。




気火の「火」を奪った「焔別(ほむらわけ・品陀別命)」

以後、火女(ひめ)は比売(ひめ)となりし。


また火女(ひめ)は火女(かめ・亀)なり


巫女(みこ)は火を結ぶ水子(みこ)なり


神人合一して火水子(ひみこ)なり



雷(神成)の気火はいつ来るとはわからない。

突然やってくる。

だが無理やり迎えに行って気火を求めれば、それは神の意に非ず。

ゆえに火流子(ひるこ)となる。

卜占(ぼくせん)の分かれ目なり。


神意無きもまた神意なり。




神意は「今」という瞬間の必要に応じて現れるもの。

瞬間瞬間合一出来ねば火水子とならず。

都合で時を曲げれば火流子なり。


伊邪那岐命と伊邪那美命の理なり。


神意の期限は一瞬一瞬。

期限過ぎれば腐れり。




神を負う「柱」とは一瞬一瞬躊躇せず神意を現わす意志なり。