
【神々の教示】はいつも同じ。
「ぶっつけ本番」しかない。
だがそこに真の【教示】がある。
ある日突然「事」が起こり始まる。
何の前置きも無く・・・である。
【神】が教えんとしているのはただ一つ。
『神人一致』
目の前に起こった出来事に対して『神人一致』することで『事を成す』。
『一致』出来るか否か
それが分かれ道。
いくら予言を聞こうとも、『一致』無ければ峠は越せぬ。
掃除洗濯出来ぬ心では『どれ』が【神】かわからぬ。
溺れて慌てて掴んだ『藁』は、散らかった心の中の思いの数々。
捨てられぬ『執着』が心に散らかり、いざという時に邪魔をする。
慾に囚われ霊懸かりした御魂では、【神】の言葉の在処は見えぬ。
霊を神と崇めていれば、選択出来ぬままとなる。
【神】の言葉を聞き分けたとて「身・口・意」が一致していなければ身動き取れぬ。
その逡巡が運命を分かつ。
【神の教示】はぶっつけ本番。
身・霊・神を一致させ
身・口・意を一致させ
縦横十字に三位一体
【誠】を養うが【神の教示】
大禍の渦を渡るため
握った『舵』を手放すべし
斬り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
・・・柳生石舟斎