『ネックがネック』 二胡奏者の左手 Re:ist Method | 神人一致の癒奏術・響庵

神人一致の癒奏術・響庵

ホリスティックセラピスト、ヒーラー、アロマブレンダー、メディカルハーブ、薬膳・漢方等々、様々な「癒し」を奏でる『ヒューマンセラピーメソッド』
それが【癒奏術】です。

ホームページ
https://yhibikian.wixsite.com/akuh

*リンクは「チェンミン」さんです。

 

 

 

 

 

 

二胡の先生の三度目のセラピーを迎えるにあたって、気になっていた「左手の問題」についていろいろ検討してみた。

同じ縦のネックで弾くチェロやコントラバスなどと比較したり、ヴァイオリンなどと比較してみたり・・・

その中で気付いたのが、二胡の「ネックの細さ」である。

 

左手の、特に親指と人差し指の極度の「緊張」がうかがえたことと合わせて考えると、やはりネックの細さが考えられる。

私自身ギターを弾くので、二胡のネックの細さを想像してみると、確かに親指と人差し指に力が入りそうだと納得できる。

慣れてくれば力みも無くなるが、初めの頃は当然力みが出る。

恐らくその頃のこわばりが、ずっと残ってしまっているということだ。

 

 

前回、2回目のセラピーで徹底的に左手のこわばりを取っていたのだが、今回のセラピー時には今までのようなこわばりが無くなっていた。

ひと月近く間が空いていたが、再びこわばることはなくなっている。

やはり始めた当初のこわばりが、いまだに残ってしまっていたということだ。

 

 

親指と人差し指の力みがこわばりを生み、それが今度は「手首」の力み、こわばりとなる。

そこがこわばると、今度は「肘(ひじ)」に負担がかかる。

だから肘の付近にある腱鞘(けんしょう)で、腱鞘炎が起こりやすくなると思われる。

 

捩じられる腕、手首で固定されているため予定外に「伸びて」しまう腱・・・

それが腱鞘炎につながるのだろう。

 

 

3度目のセラピーでは親指と人差し指のこわばりが取れていたので、手首のこわばりを緩めることに集中。

と同時に「肘」にもあるこわばりを緩め始めた。

この2か所が緩まれば、首、肩から指先までつながる腱や筋にゆとりができる。

そして、炎症が沈静化すれば腱鞘炎の悩みも克服できるだろうと思います。

 

 

そして右手・・・・

胡弓を弾く右手もヴァイオリニスト同様「腕の外側の筋肉」がこわばっている。

これも、初期の頃のこわばりである。

 

力の使い方がわかってくると、皆さん弓を弾く筋肉が変わっていきます。

外側ばかりの筋肉の力を使っていたのが、内側の筋肉も使えるようになってくるようです。

そうなると肩回りのこわばりも激変します。

不思議と「巻き肩」が自然と解消されてきます。

つまり、肩こりの原因の一つが解消されます。

 

 

二胡の先生はおよそ15年ほどこの楽器を演奏されているとのことです。

時間をさかのぼって「15年前」の「身体の記憶」に向き合い、そこと対話している状況です。

 

筋肉は「記憶」を持っています。

この「記憶」を浄化しないと、再び元通りになってしまいます。

ただ単にコリやこわばりを取るだけのセラピーでは、必ずと言っていいほど「元に戻って」しまいます。

それを嫌というほど経験しました。

心だけでなく、身体の「記憶」とも対話しなければ、「元に還す」ことは出来ません。

記憶と対話すれば、記憶を呼び覚ます「スイッチ」も見つかってきます。

そんなスイッチを丁寧に解除していく・・・・

そんな過程もセラピーにはあります。

 

心と身体

両方同時でなければならない理由です。