シネマ、ジャズ、時々お仕事

シネマ、ジャズ、時々お仕事

日々の生活のメモランダムです。

プロフのイラストはだるまぺんぎん様から拝借いたしました。
Amebaでブログを始めよう!
1964年 松竹(にんじんくらぶ) 監督 篠田正浩 脚本 馬場当、篠田正浩
(あらすじ:ネタバレあります)
ヤクザ同士の出入りで殺人を犯した村木(池部良)が3年ぶりに出所、横浜に舞い戻ってきた。その足で賭場に足を運んだ池部は、場違いな美少女(加賀まりこ)に目を留めた。三下・礼二(三上真一郎)の話では正体不明だが、いつも大勝負を張るのだという。その夜、勝負に負けた池部は、情婦のOL・新子(原知佐子)の許を訪ねた。原は、義父の経営する時計店の売り場で寝泊りしている。以前、義父に犯されたためだ。久々の逢瀬に原は燃え上がったが、池部の心は冷えていた。あの美少女のせいだ。翌日、組の事務所に顔を出した池部は、組長(宮口精二)から、目立たぬようにと釘を刺される。大阪から今井(山茶花究)率いる一派が横浜に乗り込み、対抗上、宮口は対立していた安岡(東野英治郎)一派と手を結んでいた。かつて、安岡組の代貸しを刺した池辺は、組同士の融和には邪魔な存在になっているのだ。翌日、賭場帰りに屋台で池部は加賀と偶然に出会った。加賀は「冴子」と名乗り、もっと大きな勝負がしたいと漏らす。池部はその願いを叶えようと、翌日、ボウリング場を根城にしている旧知のヤクザ・相川(杉浦直樹)を訪ねた所を、安岡組のチンピラ・次郎(佐々木功)に襲われる。杉浦らに取り押さえられ、あっさり口を割った佐々木は、東野の命令で指を詰めさせられ、彼はその指を持って池部の部屋を詫びに訪れた。鷹揚な池部の態度を見て、佐々木は逆に彼を慕い始め、部屋に入り浸るようになる。一方、杉浦の伝手で加賀と賭場に足を運んだ池部は、初体験の「手本引」にも臆せずに大勝負を張る加賀に驚く。賭博に勝って高揚した気分の加賀は、池部を自分のスポーツ・カーに乗せて首都高速を疾走。挑んできた走り屋(阿部脩)も振り切り、池部と二人で哄笑する。だが、池部には賭場の隅に居た不気味な目付きの男・葉(藤木孝)が気になった。杉浦の話では、最近、横浜に流れてきた麻薬中毒の殺し屋らしい。池部の心を弄ぶように、加賀は藤木の無表情な目付きに魅力を感じると言う。次に池部が加賀と賭場に出掛けた晩、警察の手入れが入った。賭場を飛び出し、空き部屋に入った池部は、加賀を裸にして一つ布団にくるまり、何とかその場を逃れた。池部は加賀を抱きしめようとしたが、結局、キスしか出来なかった。帰途、池部は藤木と思しき男に投げナイフで襲撃される。帰り着いたアパートでは原が待ち受けていた。会社の同僚(倉田爽平)に求婚されていると打ち明ける原を、池部は「口が臭えな、胃を壊しているのか」と冷たくあしらう。池部の心はとうに原から離れていた。それを知りつつ、原は池部の身体にすがりつく。その頃、宮口は東野と話し合った末、新進歌手(竹脇無我)の興行に山茶花が介入してきた件の処理を池部に委ねる。難題と知ってのことだ。案の定、交渉は難航。さらに、安岡組の幹部が今井組に殺されたため、激怒した宮口は池部に山茶花の首を取れと厳命。その前に、池部はどうしても加賀に会いたかった。だが、どの賭場にも加賀の姿はない。実は加賀も池部の部屋を訪れ、言付けを窓硝子に残していたのだが、二人の関係に気付いた原が嫉妬心に駆られて硝子を割っていたのだ。だが、遂に決行という日、池部は偶然に加賀と邂逅。スリルを求めて、麻薬に手を出したという加賀を一喝した池部は、最高にスリリングな場面を見せてやると、彼女を山茶花が待つナイトクラブに連れ出した。踊り場で加賀が見つめる中、階上のクラブに進み入った池部は、無言で山茶花を刺殺。場内が混乱する中、一人立ち尽くす池部の姿を、大きな瞳を見開いて、じっと加賀が見つめていた。2年後、池部が収監中の刑務所に杉浦が入所してきた。休憩時間の中庭で池部の姿を認めた杉浦は、懐かしそうに話しかけ、加賀が死んだことを告げた。情痴のもつれで、藤木に殺されたのだという。「だが、そのお陰で、あの女の素性がわかりましてね…」と話をつないだところで、池部の休憩時間が終わった。名残惜しそうに見送る杉浦の視線を背に、池部は心の中で呟いた。「素性などどうでもいい。死んだと聞いた今でも、俺は冴子に飢える」
(感想)
ラスト・シーンの独白「飢える」は「うえる」ではなく「かつえる」と読みます。いかにも原作者・現都知事らしい言い回しですが、これは明らかに原作を超えた傑作。他の松竹ヌーベルバーグ2人、吉田喜重と大島渚と比べ、女房の経済力はともかく(藁)、作品の質では何かと分が悪い篠田正浩監督にとっては、この一作を撮っていたことで随分と肩身が広くなったのではと思わせる素晴らしい作品です。ご本人にとっても会心作であったようで、トークショーに出られる度に、何かとこの作品に話題が及び、「この前もニューヨークで上映会がありまして…」、「スコセッシは松竹からプリントを購入して、30回以上、自宅で観ているので、私よりもこの映画のカット割に詳しい…」、「コッポラはゴッドファーザーⅢでこの映画をコピーしている…」等々、いつも、さりげなく自慢話になるのが微笑ましい(藁)。ただ、もちろん、演出の力も大きいのでしょうが、私にはコントラストを活かした見事な白黒映像を撮ったカメラの小杉正雄、背中で中年ヤクザの哀愁を見事に表現した池部良、そして「生きている妖精」としか思えない、若き日の加賀まりこの存在感、のいずれが欠けても、この傑作は出来上がらなかったように思われます。まぁ、独立プロ作品で、主なキャスティングは監督自身が担当されたようですから、演出だけではなくプロデューサーとしての力量も含め、篠田正浩監督の貢献ももちろん大きかったとは思いますが。
有名な話ですが、池部良は当時、東宝の菊田一夫ミュージカル「敦煌」の主演を1週間で降ろされて以来、不振を託っていた時期に当たります。この「敦煌」事件、実際には遅筆で鳴る菊田一夫と台詞覚えに難がある池部との間に上演前から対立があり、結局、重役演出家である菊田が、自らに服従しない大スター・池部を干した、というのが実情に近いようですが、彼の代役に立ったのが何と井上「おさな妻」あるいは「馬渕晴子の夫」孝雄ですから(藁)、大スターのプライドはズタズタになったでしょうし、何より、この事件の後には、「寒流」や「花影」のような秀作こそ撮ってはいますが、出演映画数が激減。62年と63年には、それぞれ年間3本の映画しか出ていないのです。事実、篠田監督が池部良の自宅を訪ねた際にも、当初、池部は「台詞の覚えられない老優を冷やかしに来たのか」という冷淡な態度だったようですが、熱心な監督の説得で翻意。クライマックスの長回しは、テストだと言って、例によって台詞うろ覚えの池部を騙して(藁)、実際にはカメラを回したテイクが採用されたようですが、全体に漲る緊張感はそんな所から来ているのかもしれません。
共同脚本に馬場当を指名したのは、篠田監督曰く「松竹脚本部で一番、バクチに詳しいから」(爆)。確かにこの映画、未だ、東映京都によってヤクザ映画が様式化させる以前の撮影で、賭場の実態を生々しく描いている点でも特筆ものです。初期の藤純子・緋牡丹シリーズや、江波杏子・女賭博師シリーズでも、隠した札を当てる「手本引」のシーンは出てきますが、やがて賭場シーンは丁半博打に統一されるようになりましたから、本作のように執拗にそのプロセスを撮った作品は、今後はもう見られないでしょう。どことなく覚束ない手付きで、神妙に花札を取り扱う加賀まりこの姿も今となっては貴重品です。もちろん、博打シーンだけではなく、男女の冷えた関係を表現するのに口臭を使った辺りは、演じた原知佐子自身が、その斬新さに驚いたと認めています。ただ、シナリオ段階では、もう少し加賀まりこと原知佐子の対立にもウェートが割かれていたようで、実際に、地下駐車場で両者が対峙するシーンも撮ったらしいのですが、最終的に編集でカットされたとか。原知佐子ファンには残念でしょうが、完成品を観た中立第三者的な立場では、この編集に異議を唱える気にはなれません。印象的には、出演女優は加賀まりこだけ…と言っていいのではないでしょうか(ハハハ)。本作における加賀まりこの現実離れした存在感は、正に神々しい、といいたくなるほどですから。
元々、松竹系自主プロであるにんじんくらぶの製作で、大船ではなく目黒の柿の木坂スタディオを使って撮ったということも、池部以外は松竹専属ないし常連の新劇役者(宮口精二等)を使いながら、全く違ったテイストを醸し出すのに成功した原因かもしれません。しかし、あまりに松竹大船調を逸脱した本作、松竹上層部の逆鱗に触れ、半年以上もお蔵入りになったそうです。しかし、却って、そのことで話題になったようで、いざ、封切りされると成人指定映画(今で言うR-18ですな)であるにもかかわらず大ヒット。そして、劇場に足を運んだ人物の中に、東映の大プロデューサー・俊藤浩滋氏がいたことで、池部良のその後の人生は大きく変わりました。本作の中年ヤクザ・村木は、ほぼそのままのいでたちで、翌年「昭和残侠伝」の風間重吉として蘇ることになります。
2010年、私はこの映画を3回観ました。1回はフィルム・センターの「篠田正浩レトロスペクティブ」、後の2回は年末の川崎市民ミュージアム「脚本家・馬場当特集」と、新文芸坐の「池部良追悼特集」です。フィルセン所蔵プリントは極めて綺麗な状態でしたが、後の2回に使用された松竹配給プリントは、ズタボロとまではいきませんが、随所でタテ傷が目立ち、数箇所で脱落が見られました。これが、例えば「不良番長シリーズ」辺りの娯楽作品であれば(喩えて申し訳ありませんが(藁))、脱落によるサブリミナル効果も笑ってやり過ごせますが、こういう密度の高い作品の場合、フィルムのつなぎ目での数秒間の脱落でも、随分と鑑賞の妨げになると思います。配給会社は、ぜひ、次回上映からは良好な状態のニュー・プリントを提供されるように願っています。
シネマ、ジャズ、時々お仕事

Shades of Sal Salvador / Sal Salvador Quartet, Quintet and Septet

Track 1 Delighted, track 2 Two Sleepy People, track 3 Joe and Me, track 4 Flamingo,
Track 5 Carioca, track 6 I've Got A Feelin' You're Foolin', track 7 I Hadn't Anyone Till You,
Track 8 They Say It's Wonderful, track 9 I Got It Bad and That Ain't Good,
Track 10 You're Driving Me Crazy, track 11 Took The Spook

Recorded in NYC
On October 1956, Sal Salvador(g), Eddie Costa(p, vibes), Bill Crow(b), Joe Morrelo(ds)
On December 1956, Sal Salvador(g), Phil Woods(as), Ralph Martin(p), Dante Martucchi(b)
Joe Morrelo(ds)
On January 1957, Sal Salvador(g), Phil Woods(as), Eddie Burt(tb), Eddie Costa(p, vibes),
Johnny Wolliams(p), Sonny Dallas(b), Jimmy Campbell(ds)

サル・サルヴァドールは、1950年代の初めに一旦、NYCに上った後、52年から約2年ほど、スタン・ケントン楽団に加わって全米を楽旅しました。52年録音のケントン楽団の代表作「New Concepts of Artistry in Rhythm」には、メンバー全員のソロをフィーチュアした異色大作「This Is An Orchestra!」が含まれていますが、そこではケントン自身の渋いナレーションで、「バンドを支える素晴らしいリズム・プレイヤー」の一人として紹介されています。
その後、再び、NYCに戻った彼は、同じギタリストのタル・ファーロウや、彼の演奏仲間だったエディー・コスタらと親交を深めつつ、最初にブルーノート、続いてキャピトルにリーダー作を録音。ちなみに、キャピタル盤のプロデューサーはかつてのボス、ケントンでした。既に退団した彼をわざわざキャピタルにおける「ケントン・プレゼンツ・シリーズ」に登場させた辺り、ケントンがいかに彼のプレイを気に入っていたかがわかります。
名を挙げた彼が次に契約したのが、当時、新興ジャズ・レーベルとして知られつつあったベスレヘムで、彼はここに3枚のリーダー作を残しています。吹き込み順に「フリヴァラス・サル」、本作、そして「トリビュート・トゥ・ザ・グレイツ(ジャズ・ジャイアンツに捧ぐ)」です。これらの中では、エディー・コスタとの共演作である「フリヴァラス」が一般的には一番の人気盤のようですが、私的には3回のスタディオ・ジャム・セッションを何気なくまとめただけの本作が断然の推薦盤です。
その理由は…申し訳ないのですが、サルヴァドールのプレイが特に他の2枚に比べて優れているからというわけではなく(決して、劣後するような出来でもありませんが)、クインテットおよびセプテット・セッションにおけるフィーチュアード・ソロイスト、フィル・ウッズの演奏が素晴らしいからです。
以前、ウッズの57年録音「Warm Woods」をこのブログで取り上げた時にも書きましたが、50年代前半、ジャッキー・マクリーンと共にNYCのジャズ・シーンにパーカー・スクールのヤング・ライオンとして華々しくデビューした彼も、パーカーの死後は、マクリーン共々、NYCに彗星のように現れたキャノンボール・アダーリーに瞬く間に蹴散らされてしまい、ビッグ・バンドのリード・アルトとしてのスタディオ・ワークで糊口を凌ぐ毎日になってしまいました。そのせいか、この時期のリーダー作や同じアルトのジーン・クイルとの共演盤を聴くと、プレイにどことなく余裕がなく、いささか肩に力が入りすぎではないか、という印象を受けるものが多いのです。結局、NYCでは仕事にあぶれた彼は60年代半ばにパリへ移住、現地で結成したユーロピアン・リズム・セクションを従えて鮮やかなカムバックを遂げたのですが、この頃になると、彼のプレイはモード・スタイルに大きく変貌。いい悪いは別にして、50年代のライトにスウィングする持ち味はすっかり消えてしまいました。
そんな訳で、56~57年というウッズにとってはやや微妙な転換期に吹き込まれた本盤における彼のソロ・プレイは、サイドメンの気楽さも手伝ってか、リラクゼーションに溢れた絶妙なもので、それほど長くはないソロ・スペースを気の利いたフレージングで埋め尽くす巧さに圧倒されます。一度、お聴きになれば、本盤をフィル・ウッズの代表作として推すことに誰もが同意されるでしょう。
ウッズのことばかり書いて、リーダーであるサルヴァドールが後回しになってしまいましたが、親友にしてライヴァルでもあるタル・ファーロウと比べても、彼の評価がわが国で一段と低いのは納得できない事実です。その原因は、私の邪推かもしれませんが、二枚目の…それゆえに金持ちの未亡人を射止めて、早々にジャズ・シーンから姿を消した…ファーロウと比べて、おっさん然とした彼のルックスにあるのではないかと(藁)。本作のジャケットでも、ギターを抱えた小太りの彼、七三分けの垢抜けないいでたちは、邦画ファンには石井輝男監督の怪作「異常性愛記録ハレンチ」の深畑社長として知られる若杉英二クリソツ(爆)。90年代半ばまで現役として活動し続けた割に、近作は全くといっていいほど国内発売されなかったという冷たい扱いは、晩年の凡作まで必ず国内盤が出たファーロウとは対照的ですが、サルヴァドール・ファンの私にとっては「とても悲しいんダヨーン」(ハハハ)。
なお、ディスコグラフィカル・データでは書き落としてしまったのですが、セプテット・セッションはトラック1、6、11、クインテット演奏が5、7、9、10、残る4曲がクォーテットによるものです。
1967年 大映 監督 森一生 脚本 小滝光郎
(あらすじ:ネタバレあります)
脱税事件の容疑者・朝倉(内田朝雄)は仮釈放となり、公判対策として政財界の暗部を暴露する朝倉メモを作成中。係わり合いを恐れた政界の黒幕・方城(山形勲)は、子飼いの土建会社社長・遠藤(西村晃)に内田の暗殺を4千万円で依頼。西村は1千万円をピンハネして3千万円で暴力団組長・石野(中谷一郎)に下請けに出し、中谷は子分・荒木(金内吉男)に2千万で孫請けさせた。金内は凄腕の殺し屋・新田(雷蔵)に1千5百万円で殺しを持ちかけたが、雷蔵は拒否。雷蔵の表の顔は日本舞踊の師匠。内田の情婦で芸者の秀子(佐藤友美)は偶然にも弟子の1人だった。佐藤は雷蔵に気があるが、雷蔵は素知らぬ振り。結局、中谷の出馬で雷蔵は殺しを2千万円で請負い、依頼金のピンハネに失敗した金内は浮かぬ顔。内田はホテルの一室に篭り、周りは私服刑事が取り囲んでいた。雷蔵は地下のプールで内田が泳ぐ時間を狙った。プールで佐藤と出くわすハプニングがあったものの、雷蔵は水面にビーチボードを浮かべて寝そべっていた内田の心臓をを水中から一刺し、即死させる。だがホテルの外では待っているはずの金内がいなかった。やむなく雷蔵は一人で用意されたクルマに乗って脱出を図ったが、ブレーキが利かない。中谷と金内の裏切りを知った雷蔵は、崖から転落寸前に脱出。その転落事故の新聞記事を読んだ中谷は死体が見つかっていない点に一抹の不安を覚えたが、金内は一笑に付した。その頃、雷蔵は薄暗い稽古場で一心不乱に日本舞踊の稽古を続けていた。雷蔵は、金内が佐藤に惚れていることを知り、彼女を使って金内をおびき出した。金内を痛めつけて中谷を組の事務所に誘き出した雷蔵は、あり金を根こそぎ奪った上、黒幕の名を詰問したが彼らは口を割らない。雷蔵は自分がやられたのと同様の手口を使い、中谷と金内の乗ったクルマを崖下に突き落として炎上させた。一方、西村は内田の死後、佐藤にレジデンス(マンション)を買い与え、二号にしていた。雷蔵は内田の顧問弁護士・菊野(伊東光一)を洗ううちに、彼が西村経営の土建会社に出入りしていることを掴む。一方、西村も佐藤の話から雷蔵が殺し屋であることに気付き、身辺の警戒を強める一方、佐藤を囮に使って雷蔵を踊りの会に呼び出し、部下を使って雷蔵を狙撃させたが、まんまと逃げられてしまう。西村が佐藤のマンションを足繁く訪ねていることを知った雷蔵は、ある晩、警護の目をかすめ、屋上からロープを伝ってマンションのバス・ルームに侵入。西村を脅して金を引き出し、黒幕の名を詰問しようとしたが、西村は口を割らないばかりか、隙を見てその場にあったカミソリで首を切って自殺してしまう。だが、その時、伊東から西村宛に電話がかかり、事件の黒幕が山形だったことがわかる。検察の捜査が身辺に迫った山形は、深夜便で欧州に発つ予定だった。空港に向かおうとする雷蔵に佐藤は同行をせがむが、雷蔵は「金でどちらにも転ぶような女に用はない」と言い捨てて、その場を去る。やがて、何かに気付いた佐藤は、どこかに電話を入れているが、何を話しているかはわからない。一方、取材記者に化けた雷蔵は、万歳三唱の際のフラッシュの炸裂に乗じて、山形を針で瞬殺。だが、混乱に紛れて脱出した際に、金を隠したコイン・ロッカーの鍵を落としてしまう。現場に舞い戻った雷蔵は、何とか鍵を発見したが、時間を浪費したために、ロッカーに辿り着いたときには、警官隊がロッカーの捜索を始めていた。佐藤はロッカーに爆弾が仕掛けられているというニセ電話を警察に入れたようだ。雷蔵が望遠レンズで覗き込むと、警官隊は雷蔵のロッカーを空け、中のバッグから金を取り出すところだった。口元に微かな笑みを浮かべた雷蔵は、無言でその場を立ち去るのだった。
(感想)
前作「ある殺し屋」は、元々、増村保造監督が自分で演出するために、白坂依志夫の弟子で、当時、増村監督が監修していたTVの「ザ・ガードマン」などに大量の脚本を提供していた石松愛弘と共作したシナリオが実に良く書けており、演出が時代劇のヴェテラン・森一生に代わっても、その皮肉でクールな味わいが少しも損なわれていない、見事な傑作でした。森監督や主演の雷蔵も手応えを感じたようで、間髪を入れずにこの続編が撮られることになりましたが、スケジュールの都合で増村監督の関与は「構成」にとどまり、脚本は大映東京の専属ライターだった小滝(小瀧とも)光郎が手がけています(原作は正続ともに藤原審爾の短編)。そのせいか、シナリオ・ライターの腕の違いと言ってしまえばそれまでですが、ちょっとストーリーの起伏に乏しい展開に終わってしまっていることが残念。時間軸を交錯させた前作のような工夫もなく、ラストでのどんでん返しもやや先が読めてしまうなど、前作と比べれば星1つくらい減点ですかね。まぁ、それでも、雷蔵の数少ない現代アクション物の佳作として、高く評価されるべき作品であることは事実です。
前作では、雷蔵の寝首を掻こうとする野川由美子と成田三樹夫の小悪党コンビ(藁)が、たまらなく良く、彼らのお間抜け振りが全体のアクセントとなっていましたが、本作では成田三樹夫のポジションに当たる荒木役の金内吉男に成田ほどの存在感がなく、さらに、ストーリーの展開上、前半だけで姿を消してしまうので、後半、雷蔵の前に立ちはだかるのが佐藤友美だけになってしまうのが残念。佐藤友美は得意の日本舞踊を披露する一方、プール・シーンでは黄色のビキニになって見事なプロポーションを見せつけ、堂々のクール・ビューティーぶりを発揮していますが、前作の野川由美子と比較されると、演技力、とくに凄みの点で少々、分が悪いですね。一方、新劇出身の金内吉男は、「マグマ大使」の声を担当するなど、元々、声優畑を中心に活動していたようですが、この60年代後半の一時期は、映画やTVでの「顔を出す」仕事にも意欲を見せていたようで、NHK大河ドラマ「竜馬が行く」でも土方歳三役を演じていました。私にも、耳にこびりついていた「マグマ大使の声」が、大河ドラマから聞こえてきたことに違和感を持った、かすかな当時の記憶があります(藁)。ただ、結局、この転身は成功しなかったようで、70年代以降は、再び、NHKのドキュメンタリーなどでのナレーションが仕事の中心となったようです。その意味で言うと、雷蔵の遺作となった「博徒一代血祭り不動」での、情けない子分役辺りが俳優としての彼の代表的な作品になるんでしょうかね。ただ、この人、声優だけあって台詞の響きが見事過ぎで(藁)、あまり三下ヤクザ程度の小さな役が似合うような人ではないと思うんですが。
プール・シーンでは、雷蔵も水泳パンツ姿になりセミ・ヌードを披露しています(ハハハ)。雷蔵の裸がこれだけ長くスクリーンで見られるのは、64年の「無宿者」以来でしょうか。ただ、その「無宿者」では、大映きっての筋肉派(藁)藤巻潤とトゥー・ショットになっても、それほど見劣りしない、想像以上に筋骨隆々とした上半身だったのに、3年後の本作では、すっかり筋肉が落ちて、やせこけてしまっていることがスクリーンからはっきり見て取れる、ファンにとってはいささかつらいシーンになっているのが残念です。恐らく、この時点では、雷蔵の身体は既に癌細胞に深く蝕まれていたのでしょう。大映上層部も彼の健康状態を危惧したのか、本作の封切以降、「雷蔵はもう現代劇には出さない」ことを決定。シリーズ第3作目の企画を持っていった森監督は撮影所長に一蹴されてしまったそうです。