トロントから出て息子を迎えに行く | トロントのお散歩

トロントのお散歩

カナダ・トロント在住、キリスト教会の牧師が、普段のトロントでの生活や、考えていることを書き綴ります。

金曜日の午後、私は一人でトロントからオシャワに向かって、ハイウェイ401を東に向かって車を走らせていた。

 

下の息子たち2人の期末試験が終わり、1週間ほどの休みに入ったため、彼らを迎えに行ったのだ。

 

本来は、牧師たるもの、何といっても週末が一番忙しい。

 

それは、週に1度の礼拝の準備があるので、いつもは脇目もふらずに礼拝の準備をしているのだ。

 

私の教会は日曜日ではなく、土曜日に礼拝があるので、金曜日は一瞬たりとも無駄にできない日となる。

 

しかしその日、妻は仕事が入っていたので、私が子供たちを迎えに行かなければならなかった。

 

いつも、金曜日の夜から土曜日の明け方まで、売れない漫画家か、小説家のように締め切りに追われている私にとって、今週は前日の木曜日の夜半まで一所懸命、祈りつつ説教を書くしかなかった。

 

それもこれも、愛する子供たちのためである。

 

親は皆そうであろうが、正直言って我が子たちはとても可愛い。

 

もうすでに高校生であり、思春期真っ盛りで、親に対してそっけない態度をとっていたとしても、それでも我が子は可愛いものである。

 

私も妻も、できるだけ自分たちが子供たちを愛していることを、言葉や態度にして表そうとしている。

 

親としての威厳など、気にしないのである。

 

これまでの学びと経験から、愛情表現が子供たちにとって、彼らの成長のため、必要不可欠な心の栄養素になることを、痛みと失敗の中で学んできたからである。

 

彼らが元気に生きてくれているだけで、何も言うことはない。

 

感謝である。

 

私たちの子供として生まれてきて「ありがとう!」と言いたい。

 

たとえ「ウザい!」と娘や息子たちから煙たがられようと、一向に構わないのである。

 

子供たちが学んでいる学校は、Kingsway Collegeという高校で、クリスチャンスクールであり、寄宿学校である。

 

 

本当は、"College" という名称は「大学」を指すのだが、この学校の歴史の中で過去に看護学校があったため、この名前が残ったようだ。

 

開校122年の歴史を誇る、伝統ある高校である。

 

写真の真ん中にある、年季の入ったレンガの建物が男子寮である。

 

実は、私もこの学校で一年だけ学んだことがある。今から36年ほど前、私が10代だった頃である。

 

人種が混じっていても、いじめがなく、みな優しく、神を信じているということにカルチャーショックを覚えたことを昨日のように覚えている。

 

今は、留学生も増え、色々とあるようだが、私の中ではあの時期は、光輝く青春の一ページである。

 

まぁ、それでも寮生活は人間関係が難しい。

 

文化も言葉も違う若者たちが集まって来る。

 

でも、若い頃の苦労は買ってでもしろというから、私も子供たちも良い経験をつめたのではないかと思う。

 

『鉄は鉄によってとがれ、人はその友によってとがれる』

箴言27章17節

 

子供たちが健康に育っていき、モルティカルチャーであるカナダの社会に出るまで、しっかり研がれ、準備をしてもらえればと思う。

 

そんなことを考えながら、子供たちと車の中で楽しく話しをすることができた。

 

そうして、トロントに戻ってくる時、Costcoに行って子供たちのために大量の食糧を買ってしまい、妻に注意されたのは仕方のないことなのである。