某月某日

東京に出張に来た友人から

「飲みに行きましょう!」

とお誘いがありました。

ふふふふふ。

それならば、「青森」にお連れ差し上げましょう


ということでやってきました
神田の名店、跳人さん。

青森の地酒を頼んだら
おちょこの底が青森県の形

そういえばもう1ヶ月経ちますね。
青森に行ってから。

「もう」というか「まだ」というか。

ところで青森というと
どんな料理を想像されますか?

奥入瀬では十和田バラ焼きを食べましたが


黒石の汁焼きそばも有名なんですよ。

2012年に青森に行った時も食べましたが
ここ、跳人さんの汁焼きそばは
まろやかで美味しいっす!



右斜め後ろの下から見上げる
ねぶたのオブジェ



青森といえば、私の中では
先ほどの汁焼きそばと双璧をなす
貝焼き!

味付けは場所によって味噌だったり
塩だったりしますが
ここのは塩の玉子とじ!
これもうまい




そして、十和田バラ焼きに再開(^ ^)
うま〜!

他にはイチゴ煮とかも有名ですね!

はて、酔いが回ってきたのでしょうか?

先ほど青森県の形をしていたはずのおちょこが

静岡県の形になってしまっていました(笑)


某月某日

地元大塚で
日本酒のお店を新規開拓



湘南ビール

♪お〜ま〜え〜サーファーガール♪
おいらロックンローラー!

あ〜あれは湘南でなくて横浜じゃんね


ながらみ!

母親の実家の前の浜でよく採れたんです。
子供の頃はよく食卓に上がってましたが
最近は「高級食材」扱いに
なってる感がありますね!




イワシのお刺身!
少し小ぶりながらも
鮮度がよくプリプリ!

♪いつも一緒に〜い〜たかった〜♪

それ、プリプリ!




まずは左!
日高見 超辛口純米酒 (宮城)

淡麗辛口はどんな料理にも合いますね!


続いては右!
大信州 酒狂會限定 晩酌の絆酒 (長野)

いやぁちゃんと吟醸香のする日本酒、
久しぶりです!
美味かった!



「酒と酒場を愛してる❤️」

途中にある10/1ってなんだ!?

と思って知り合いに聞いたら
日本酒の日だそうです。

秋に収穫したお米を醸造して
この日以降に出荷されるお酒を
新酒と呼ぶ境目の日なんだとか。
いわゆるBYの区切りってことですね


某月某日

サラリーマンの聖地、新橋で。

いやぁ、今日も賑わっとりますな


最近お気に入りの魚焼男さんへ。



見て見てこのポテトサラダ
となりのビールグラスと比べても
なかなかの大きさでしょう(笑)

ここの名物はお魚の西京焼き

はい、最強です!

言うと思ったでしょ?(笑)





まずは左から。
う〜む、ピントが合わなかった
ヒントでピント

「二度目の初恋」(徳島)

ポップシンガーのHANAEさんと
未来日本酒店さんのコラボだそうで。

徳島の、というか四国の方のお酒は
だいたい、こんな感じで来るよね〜
と思って口にして見たら
こともあろうか、あんな感じで来るとは!
なんとなく山形のお酒のような味わい。
結構好き(^ ^)


続いては真ん中
ニョロモのお腹ではありません。
渦巻きの向きが違います(笑)

この「の」の時のラベルは
日本酒の神様と言われた生けるレジェンド
農口尚彦さんが作った
農口尚彦研究所 夏の生酒 (石川)

加賀五百万石の上品な中に旨味が光る逸品

そして右の黒いの

このまっくろくろすけは
ブラック今代司 極辛口純米酒 (新潟)

これも、脂の乗った焼き魚と相性が良い!


カルビも柔らかくて美味い




お次は


特製レモンサワー

そしていつも気になっているのが
新橋のはずれにある

いつもきになるだし道楽の自販機


そして新橋駅近くの烏森神社

こんな夜中でも
参拝客が後を絶ちません。


某月某日

いつもの行きつけに。

タコの、なんだっけかなぁ?(笑)
梅肉和えだったかな?


こちらはカツ天
とんかつほどしつこくなくて良い!


左上
惣譽 純米大吟醸 五百万石 (栃木)

右上
阿部勘 KAERU Sweet 2019 (宮城)

その他諸々
美味しくいただきました!

おしまい!