最近本業が忙しくて
平日はブログの更新はおろか
皆さんのブログへの訪問も
ままならない有様であります。

そんなこんなで本日2回目の更新

6月22日 土曜日 曇り時々雨

この日は当初の予定では
秩父の三峰神社から三峰山を
登ろっかな〜
そのあと、西武秩父駅にある
祭の湯に入ろっかな〜  などと考え、
特急ちちぶのチケットを買ってありました。

が、当日早朝

西武池袋線で人身事故があり
特急ちちぶは運休に。

う〜む…。

特急券を払い戻しをしてもらい、
行き先をどうしようか考えました。

うん、軽く汗を流して温泉に行こう!


ということでやってまいりました。


レインボーブリッジの「付け根」

ここから徒歩コースでお台場に渡ります!

なかなかいい眺め。遠くを見る分には(笑)

足元を見たらガクガクしますよ!(≧∀≦)

少し前に横浜に行き、
海…というか港の景色って良いなぁ
と思うようになりました。

目に見えない秩序というか、
一般人には知り得ないルールがあるというか
そんな雰囲気が好きなのかもしれません。

それにしても雲が厚く横たわってますね。
雨に降られなければ良いですが。


緩やかな上りの後、緩やかな下り

台場はあちら↑

歩道の横は車やゆりかもめが
ビュンビュン通ります。

ちと怖い(笑)

ああ、はい、そうです。
「レインボーブリッジ封鎖できません!」

お約束、言っときます(笑)


お、うちの会社が見えるぞ(笑)


ここ、割とランナーが多いんです

ガチな人にビュンビュン抜かれます。


晴海方面

左手の水路を一旦浅草まで遡上し、
そこから海に下ってフジテレビ前まで来ました。
その時通った水域です。

金網越しに見る豊洲市場

海を渡って反対側まで来るとそこはお台場


江戸時代に築かれた砲台跡地。

第六台場は孤島、
第三台場は陸続きです。

目の前にあるのは第六台場

そこから少し歩いて
古地図アプリで明治時代のマップに
重ねてみるとこの位置になるようです。

この、現在位置の間近にある
第三台場に上陸してみます。

草が青々としています。


ニワゼキショウ(庭石菖)かな


アジサイ

もう傷み始めているアジサイも
増えてきましたね!


ノアザミ

砲台跡のように見えますが
どう見てもコンクリート製ですよね。

復元したのかな
それとも江戸末期、すでにコンクリートの
技術が日本にあった?

まんまる ノアザミ


砲台跡

これもコンクリート製の上に
木目のプレートが貼られていました。

この辺りで二羽のカラスに
めちゃめちゃ威嚇されました!
子育て中なのかな?

木の枝にとまった後も
木の枝を嘴でキツツキのようにつついて音を出し
殺気立っていました!(◎_◎;)


ちなみに現在位置は
ここです。

今は埋め立てられて地続きになってますが
当時は孤立してました。

さてそここらさらに進み

大江戸温泉物語へ



春にもきましたが
デコレーションが夏仕様に
なっていました。

まずは水分補給とエネルギー補給に

Cheers!

キンキンに冷えてます!

ケロンパは居ません。

昭和セット


続いては大山 特別純米酒 (山形)



風呂に入り
腰に手を当てて牛乳をグビッと!

少し休憩して足湯へ

圧倒的に女性が多い

隅っこの空いたところにちょっとお邪魔して
少しだけ浸かってそそくさと退散(笑)

花びらが華やかですよ

ちなみに底の石、見えます?

歩くと痛いやつです。

痛みを感じる人は
心が汚れている 内臓が不健康な人
らしいです。


…めちゃ痛かった(笑)

2回目の風呂の後は
ヒューガルデン ホワイト (ベルギー)

毎回サウナで汗をかき
水風呂に入って

く〜(≧∇≦)

ってやるので水分補給が必要なんです(笑)

寄せ豆腐…だったかな?

トゥルンと艶やかなお豆腐

3種類の塩でいただきます。


さらに晩飯として色々食べまして

3回目のお風呂に浸かった後は
帰りました。

もう何も食べられません

もう何も飲めません

ただただ眠い…

おしまい