からの続き、奥高尾縦走、最終回です。

木彫りの天狗様


椿の花も咲いています。

平地よりはやや標高が高いけど
その分日当たりもいいですからね。


この時点で時刻は 12:10

高尾山まであと2.3キロ。
平均コースタイムは60分

一丁平・高尾山 方面に向けて
しゅっぱ〜つ!



12:21  一丁平のテラスにとうちゃこ〜

あんまり道の写真撮ってる余裕なかった!

ここは写真撮るだけにして

高尾山まであと0.9キロ

もう一踏ん張り

そして道は
3本に別れます

ど真ん中はもみじ台経由
右は富士見台園地経由
左はシモバシラの情報があった場所


ということで左のコースを選択


走っていると、もう少しで
「これより奥高尾」
の看板というところで
カメラを持った紳士が道の脇の地面を
ローアングルで撮影していました。

「あっ(^ ^)」

と思わず声が出ちゃいました。

するとあちらも

「( ̄∀ ̄)v」

としたり顔(笑)

またまたシモバシラがありました。

別の紳士も声をかけてきて

「今年のは小さいらしいねぇ」

とシモバシラ談義に(笑)



ニンニクの片割れみたいな形


両サイドに翼を広げて
これぞまさに天使か妖精か。


小さいながらもいろいろあって
またまた見とれちゃいました。

で、気づいたら先ほどの紳士が
私がどくのを待ってました。

「あぁ、すいません
長居しちゃいました!」

「いいの?もういいの?」
(待ってました!って感じの笑顔で)

「ど〜ぞ、ど〜ぞ」

と場所を譲り

これより奥高尾、の看板と


その先に小さく見える細田屋さん。

ちょうど奥高尾から高尾山に向かって
走ってきました。

で細田屋さんは
なめこ汁ロード、第4のチェックポイント!

↑は去年撮影した
細田屋さん謹製のなめこ汁
ここはミツバが入って具沢山!
うまいよ〜(^.^)

途中、海外からのお客さん
(ソロのご婦人)に道を聞かれ
地図を見せて道案内。
相模湖方面に降りて電車に乗ろうとしてたけど
そこからはあまりに遠すぎるので
諦めてケーブルカーの駅に向かっていきました。

途中でご婦人が呼び止めた方は
「フランス語しか話せないんすよ」
と英語でおっしゃっていましたが
言葉の感じから
フランス寄りのスイスの方とみた!

高尾山で国際交流

これもまた楽しい


高尾山から見た富士山

少し雲がかかってきましたかね。

道中ずっと富士山に見守ららながらの
楽しい山歩き(走り)でございました。

そんなインターバルを挟みながらも
12:51  高尾山山頂にとうちゃこ〜!

あ、これはおそうじ小僧。


今日は気持ちよくて
いろんなモヤモヤが全て吹き消されました。
まさに心の中のおそうじ!


いつもは記念撮影待ちの人がいる山頂標識も
お昼時だからか
なんかすいていました。

奥多摩と奥高尾の山との決定的な違いは
山頂標識ですね。

奥多摩は墓標のような石造りなのにたいして
奥高尾の山々は木造りの温かみがあるタイプ。

そしていよいよ「なめこ汁ロード 」の終着駅

第5のチェックポイント!
やまびこ茶屋さん謹製
なめこ汁

比較的あっさりしていて飲みやすい

季節によっても味付けが違うのかな?
これは一昨年の盛夏に撮った写真です。

では、なめこ汁ロード まとめ!

左から

陣馬山代表 清水屋さん (2019)
景信山代表 景信茶屋さん (2018)
小仏城山代表 城山茶屋さん (2019)
奥高尾もみじ台代表 細田屋さん (2018)
高尾山山頂代表 やまびこ茶屋さん (2017)

それぞれの山にそれぞれの美味しさがありました!



ここまでくると相模原の街が近くなります。


標準コースタイムを積算すると
本来なら14:35に高尾山に着く計算になります。

少し時間が節約できたので
やや遠回りですが
自然観察路 3号路→2号路→琵琶滝
のコースで帰ります。
実はこのコース、初めて。

これまで、1、4、5、6を通ったことがあるので
今回でコンプリート。

(厳密には2と5は周回コースなので
通ったことあるのはそれぞれ半分だけですが)


では、まずは3号路へ。


この辺りは整地されてますけど
本格的な3号路は道も狭く
なんといっても空いてる!


気持ちよく飛ばせます。

もうこの頃になると
早いこと温泉に入って生ビール!

それしか頭にない。

すれ違う人に

「こんにちは〜」

じゃなくて

「かんぱ〜い」

と言いそうになって焦る(笑)



そこから2号路へ。


お、見えてきた見えてきた
琵琶滝の修行場


拝読させて頂いているブログの方が
よくこの道を通られているようなので
私も通ってみました。

ここで琵琶滝の写真を……おっとっと!

修行の方がいる!


修行されてる時は撮影禁止です。




のでその人が写らないよう
遠巻きにパシャリ。

失礼しました。


岩屋大使の横を抜けて


6号路入口を通過!

急げ!

温泉!

急げ!

ビール!!


お地蔵さんに山行の無事を感謝して
(ちゃんと帽子外してお辞儀しましたよ!)


清滝駅の横を抜けると



ゴーーーール!

カズダンスでも踊っちゃう?(笑)

山頂からここまでの下山、
おぉ、標準コースタイムの半分

だいぶ足にキてたけど思ってたより速かった(笑)

温泉パワー、ビール パワー! 強し!


さて今回のエンディングテーマは
心のおそうじソング

キマグレンの LIFE で!


アフター登山はやっぱり
この看板に惹かれますなぁ


ブラックホールの
強大な重力には逆らえません!

いや、逆らいません(笑)


お風呂の写真は割愛。

あれ?ここの炭酸泉、
以前より強炭酸になってる気がする。

ゆっくり温泉に浸かった後は、

おつかれ〜、俺!


ナントカの磯辺揚げ(笑)と
タウリンの豊富なタコ刺し!


そして澤乃井の大辛口と

厚切りタン焼き!

あれれ?なんか食べにくいなぁ…


と思ってよくみたら



お箸の中にマドラーが紛れ込んでた!

これはアタリを引いたか!?(笑)


ということで、お疲れ様でした。

ここで気づいたけど
今回はスイーツ無し(⌒-⌒; )

例によって山行開始してから
しばらくしてスイッチオンにしたGPSログ
陣馬街道分岐付近から清滝駅まで
距離にしておよそ20キロ強

トータルカロリー 2,730カロリー
歩数 33,256


充実した1日でした。



撮影機材は

OLYMPUS TG-5 Tough (景色全般)
iPhone 6 (なめこ汁の写真)
iPhone 7 Plus (温泉での食事全般)

TG-5 を使った感想ですが、
光学系はそれなりですが
映像エンジンというか
ソフトウエアで頑張ってる感が強いですね。
それでも以前のP340よりは
センサーサイズが小さいのに
作画は進歩してる感があります。
特にシモバシラなど日陰での写真で
より自然な色が出てます。

以上!


では最後に確認テスト!

ミスター・ノーの凶器はなんでしょう?(笑)