の続きです。
奥高尾縦走路、景信山付近から。
景信山から見る富士山
これもまた綺麗(^.^)
陣馬山から景信山までの
標準コースタイムは130分
陣馬山を 9:45 に出発して
景信山に 11:04 に到着したので79分
だいたい6掛けのタイム。
そして関東平野を一望。
ここからの景色、好きだなぁ。
くるっと後ろを振り返ると
この賑わい!
この景色を目指して
皆さんが集まってくるんですね。
この↑見えてるお店の名物は
山菜の天ぷらです。
それをつまみにビール飲んでる人もちらほら。
そんな楽しみ方もいいですね(^.^)
そして西をむけば相模湖がチラリズム
相模湖方面に降りるのも楽しそう。
神奈川に住んでた時は
相模湖って随分北のほうにあるなぁ
と思っていましたが、今では
さらにその北側まで
行動範囲が広がりました。
ではでは
景色に見とれているときりがないので
先を急ぎましょう!
方向は
That’s way!
4.2キロ
高尾山・小仏峠方面に向けて
しゅっぱ〜つ!
この時点で時刻は 11:13
ここから少し
急な下りになります。
転んだらアウチ転ばないよう、
足を踏み込む場所に狙いを定め、まるで
「ダンスダンスレボリューション」(懐かしい)
のように
ほっ、ほっ、ほっ、
右、左、右、左、
と見定めながら
走ります。
小仏峠にとうちゃこ〜
ここから小仏バス停に降りることも可能
ですが、ここまできたら残りあと 3.2キロ先の
高尾山を目指します!
温泉が待っているルルル〜(^。^)
小仏峠の鎮守の神
千畳敷のおたぬき様に一礼して
「風呂上がりの一杯、楽しめますように」
一杯といわず、二杯でも三杯でも…
と心の中で呟いたのは
ここから先の登り返しの途中(笑)
これもエッジの効いた明朝体
これもそこそこ古いモンなんすかね
明治天皇の時代ですもんね。
関東なめこ汁ロード
第三のチェックポイントである小仏城山!
…なのでまき道には行かず
頑張って登りましょう
ここ、去年の2月は泥濘で酷かった
目の前で派手に尻餅をついた
ジャコウジカのような美脚のお姉さん
今でもこの辺りで走ってるのかな?
「人生は山あり谷あり、
ここが人生の分かれ道
(ジャジャジャジャ〜ン)」
↑このCM、覚えていらっしゃいますか?
同年代の皆様
「億万長者になるか
貧乏農場に行くか…」
と続きます。
1970年代の「人生ゲーム」のCM(笑)
アンテナ塔
ということはもう小仏城山
小仏城山にとうちゃこ〜
この時、時刻は 11:47
景信山を出たのが 11:13なので
景信山からの標準コースタイム 55分のところ
34分で到着。
だいたい標準コースタイムの
60% くらいの時間なので
ほぼ目標通り。
ガチで競技とかに出る人は
もっと速いんですが
(実際、何人もそういう人に抜かれました)
自分的にはまあまあ満足(^ ^)
おなじみ、小仏城山の鎮守の神
木彫りの天狗様
陣馬山といい小仏城山といい
関東なめこ汁ロードは
アゲアゲなオブジェが多い(笑)
自信回復!
今風に言うならパワースポットだ(笑)
そして小仏城山から見る富士山
少し遠のいた!
でもって、小仏城山も
関東なめこ汁のチェックポイント!
安い!
写真撮る前に七味振っちゃった。
だから細かいのいっぱいありますが
本当は澄んだとろみのある
醤油味のなめこ汁
これもうまうまですよ。
持参したおにぎりと一緒に頂きます。
まじうま〜。
朝の電車の中で1個
陣馬山でなめこ汁と一緒に1個
小仏城山でなめこ汁と一緒に1個
いったいいくつ
おにぎり持ってきてるんでしょう?俺
続きますよ!