前回からの続きです。
一気に最後まで駆け抜けます。完結編


{F0750F28-3AA3-46BA-8F78-2F534F1CBAD3}


さあ、これから高尾山です。
いわゆる奥高尾からのアプローチは
実は初めてだったりします。


{BB18DDE2-FE51-40C9-B69C-B838314F6E89}
雪田

{33775638-D79C-499A-85B4-79BBA1CAD812}
泥濘の正体見たり!

実はブラックアイスが
潜んでいたりします。

とその矢先、
私もずるっ!いきました。

幸い、仰向けではなく
前かがみだったので
シリモチマークはつけずに済みましたが
とっさに右手をついたので
グローブが泥だらけ。
これでカメラをいじりたくないのと、
だからといってこの状況下
素手で歩くのもためらったので、
残雪を少しいただいて
グローブの泥を落としました。

そしていよいよ高尾山エリアへ。

{E3535CA6-47F1-4578-A0A2-A591F7C8D8B5}
高尾山の山頂広場に登る階段で
ねこさんものしのしと
登っていました。

「猫に餌をあげないで」

の看板が示す通り、
野良猫がそれなりにいるようです。


{351F6432-596D-44FB-B7DD-57C797BDBE2E}
そして去年の7月以来の高尾山山頂。

ここは混んでいるので
いつものヤッホーショットは自粛(笑) 

にしても高尾山まで来るとホッとしますね。
山の格好ではなく、
ごく普通のカジュアルな出で立ちの人
が多く、下山した気持ちになってしまいます。

{2E4CB230-E411-493F-B905-823AF65B8B1C}
春霞



{50788A73-0F11-45D5-B4BE-B33FE17044AE}
影が長く伸びつつある山頂を後にして

{5E0FEBD6-FD4A-4B12-B942-F11C1FB1DA98}
今回は6号路で降ります。
6号路は自然研究路
通称、びわ滝コースとも言われています。

こちらも転倒注意の看板が。


{6DC413F4-670C-485A-AA02-203B48368F2B}
この沢をホイホイと軽快に降ります。

飛び石がしっかり
踏み固められており、
見た目より歩きやすいです。
でも油断は禁物。


{CEFA0F4D-B4FB-41E2-A260-0D0F2DB30803}
残雪の雪解け水が沢を満たします


{434DE36C-9D61-4D61-9A3E-2F17A4A956D3}
しばらくすると前方に集団が見えて来ました。
登山客ではなく、普通の観光客のようです。
稲荷山コースと6号路の分岐で、
「6号路はこちら」と指し示す沢を見て
「道がないんだけどどう言うこと?」
的な会話をしていました。

そこへ私が上から沢伝いにおりて来たので
「うわっ、人が歩いてる」と驚きの声
そして
「ハァ〜イ!」と手を振られました。
(その方は海外からの観光客)

私もハァイ!と手を振り返します。

そっち(沢の方)には歩いていけるのかと
聞かれたので、これが山道だと、
飛び石を指し示したところ、
そのグループは諦めて麓の方へ
降りて行きました。

沢登り、楽しんで欲しかったなぁ…。


{46E3D8D9-9BF1-4F1F-B863-9C54008FF7A1}
薬王院 水行道場
琵琶滝のあるお堂が見えて来ました


{DF631FC3-D6EB-4350-A92E-51066A9F6AEC}
ここは修験者の方が滝行をする場所

滝行されている人がいるときは
撮影禁止になりますのでご注意




{7F946667-4A01-405B-AE47-36B5FD6EE286}
弘法大師の伝説が残る岩屋大師
洞窟も神聖な場所です。


{2C1ADBAB-A6AE-4467-B7EE-D604E7D4FC18}
妙音橋、いわゆる6号路登山口まで
降りて来ました。

あとは舗装された道を歩くだけ。


シリモチマークをつけずに無事下山できたので
泥濘との戦いは
かろうじて勝利した模様(笑)


{6ED6923D-9933-45B3-BE27-4873502AE473}
ケーブルカーが下っていきます


{50C7B676-67D1-41B3-9AA5-B4BBEC3EA363}
七福神のお地蔵さん


{1DFF75F0-3B68-4E7D-B656-18D254B90D01}
ケーブルカー駅に到着。

ここでGPSトラッカーをオフ!

{1D54B971-785A-43FE-8F82-BCE7CBC11FF3}
そして今日のクールダウンは
「むぎとろ つたや」さんで
生ビールと月見いも、そらとつまみ山菜。


{04A5747C-B386-4BAA-8D11-4283EB1D99CD}
月見いもは箸でつまめるほど濃厚な自然薯
(美味しそうな写真が撮れなくてすいません)

美味い、うますぎる!
と十万石饅頭ばりのセリフが
松重豊さんの声で脳内再生(笑)

(わかる人だけニヤっとしてください)


{5DFE68FD-6C41-41A2-98AA-7526E335E2ED}
そして月見芋と非常によく似たルックスですが
こちらは名物とろろそば。

とろろが美味しくて最高でした。

ここまで来たならあとは…


{7C578A45-5CE1-4D39-AB88-B93530E0CD4D}
やっぱり温泉ですね

入場券の自販機に並ぶ際も、
あちこちにシリモチマークをつけた方が。
お疲れ様でした。
温泉で温まって
お尻と心の痛みを癒してください…。



トレッキングポールのようなかさばるものは
フロントで預かってくれます。
今回は使わなかったので綺麗なまま
預かってもらいました。

ポール持ってようが持っていなかろうが
ずるずるすべるの泥んこの中だと
ポール持って歩いてたら
返って危ない気がしたので。


{D5075C3D-6337-473F-9E5B-B4F594D06BBF}
そして、八王子は小澤酒造さんの
桑乃都 生しぼり
をいただきながら反省会

反省結果は後ほど(笑)




{9C28C65E-06F5-4BAE-8C08-C415E7AA912B}
大きな天狗のお面に別れを告げて


{96EDB31F-E05E-4EE8-AE02-FAC0E62C7916}
温泉を後にします。




本日の反省会

{F4BA57EA-FFA3-4E8F-A00C-9298A9F2A129}


本日のルートと高低推移





{E969102E-98ED-40E4-A1C4-64C7FBED9E98}
歩くペースは「とても速い」
写真撮りながらのんびり来たつもりが、
言われてみれば確かに
多くの方に道を譲られた気がします。

せっかくなのでもうすこし
山や自然を楽しみながら
歩きたいと思います。




{D53A4EEA-2030-4679-9954-C41254C7AB82}
本日のタイムチャート

あ、立ち止まって写真撮ってる時とかは
休憩時間にカウントされるのか。
なめこ汁とシーフードヌードルに
1時間半はかけてない(笑)