前回の続きです。
ビッキーが10年間見続けたこの眺め
あいにくの曇り空でしたが
しっかりと目に焼き付けて来ました。
高川山に登った人のブログを見ると
ビッキーのお墓というかメモリアルのような
ものがあるようなのですが、
どこにあるのかが分からず…。
2010年に亡くなった時の
新聞の切り抜きや
在りし日のビッキーの写真が
置かれていたようなのですが。
そもそも山頂も狭いエリアに5〜6パーティが
登頂後の休憩などをしていて、
結構混雑しているので
それをかき分けての探索は断念(⌒-⌒; )
人のいない隙にささっと
富士山眺望方面をパチリ。
この後はおむすび山経由で大月駅まで
尾根を縦走します。
ここで煙を出して
なんらかの信号を発信していたんでしょうね^_^
武田信玄の部隊かな。
アメフラシのようなキノコと
はぐれメタルのようなキノコ(笑)
他にもウロコのようにびっしり付いた
キノコ?も写真に撮ったのですが
見ていてゾワゾワする系でしたので
ブログ掲載しませんでした。
幹がグニっと曲がった木
一度台風か何かで心が折れて、
そのあと復活したんですかね?
道中、あちこちに祠があります。
(降ったあと振り返って見上げて撮りました)
このように変化に富んだ登山道も
楽しめるんですね。
鎖場はありませんが、
ところどころ補助ロープがあったりしました。
ぽっかり空いた穴
小動物の巣でしょうか。
ナキウサギみたいなのが
ひょこっと顔を出してくれたら嬉しい
峰山まで来ました。
都留の街並みが見渡せます。
そして最後のおむすび山
ここまで引っ張って
ここでおむすびを食べる人も多いらしいです。
私?ここに着くまでに
とっくにおむすび食べちゃいましたよ(笑)
写真に写っているベテランさんたちは
初狩の駅からここまで
抜きつ抜かれつしながら
同じルートを歩いて来たみなさん。
仲良し4人組。
手前に少し写っている石垣はというと
大きな井戸…ではなく、
簡単に言えば、
縦穴に入って下界からの音を断ち
上空を飛来してくる敵の軍用機の音を察知する場所
のようです。
このおむすび山の峰を降りればもう下界。
このおむすび山の峰を降りればもう下界。
民家の軒下が下山口(⌒-⌒; )
そこから約20分ほど
アスファルトの道を歩いて大月駅へ向かいます。
桂川の大月橋を越えてしばらく行ったところ
「山カフェ」なるものを見つけました。
「ぜひ使ってみてね!」
とありますが
休憩所なのか
イベントやる講堂なのかわからず。
ログハウス風の大月駅に到着。
今日も一日お疲れ様でした。
桔梗信玄餅アイス プレミアム
お餅増量だそうです。
どれくらい増量かというと…
本日歩いたルートは
そしていよいよお待ちかね
今回の山行反省会はホッピーと焼き鳥で。
かなりの存在感!(笑)
駅の外のベンチで
汗拭きながらアイスを食べていると、
コートの襟を立てマフラーを巻き直した
一般の人たちから
奇異の目で見られました(笑)
こちらははおかまいなしに
きな粉と黒蜜のハーモニーを
堪能いたしました。
緑(初狩駅)から赤(大月駅)までの11.17キロ
線の緑のところはハイペース(市街地など)
色が赤に近づくほどにペースダウン。
岩場をゆっくり上り下りしてるか
休憩しているか、ってとこですね。
御岳山でも高尾山でも、
スタート時はワクワクして
GPSトラッキングを
オンにし忘れてました。
今回も忘れてしばらく歩いてしまい
厳密な距離ではありません。
歩数は22,832歩でした。
スマホアプリでも似たようなものがあり
特に山登りに特化したものもあるのですが
バッテリー消費が早いので要注意です。
今回の山行反省会はホッピーと焼き鳥で。
おしまい。
この後しばらくしたら
アメンバーさん限定の
いつものウラ話アップします(笑)
☆
P.S.
先日緊急手術を受けた
うちのわんこさん。
本日無事退院することができました。
ご声援ありがとうございました^_^