『深大寺の紅葉』からの続きです。

当初は稲田堤(たぬきや)でお昼をいただき、
その後深大寺(湯森の里)へ行こうとしていましたが、
たぬきやさんが臨時休業だったので
お昼も深大寺に変更しました。
混んでいるのはわかっていましたが…。

その後、無事湯森の里へ。

「深大寺」バス停から徒歩7分。
住宅街の中にある隠れたスポットです。

前回来た時は偶然見つけたのですが
すでにお気に入り。
いいところを見つけました。




{E52D920F-4484-445E-8D1B-1333EA824428}
風呂上がりの一杯


{6F4A107D-8DA3-44EA-9230-B0942A83A083}
古代化石温泉
真っ黒でコーヒーのような温泉。
ですが浴室の写真は例によってありません。

室内だけでなく、
露天風呂、電気風呂、五右衛門風呂、
香り風呂、湿式サウナ、水風呂と
バリエーションに富んでいます。

露天風呂に浸かっていると、
ハラリと赤や黄色の葉っぱが落ちて来て
湯船に浮かびます。
時折係りの人が、それを掬いに回って来ます。



{894137E1-79FA-4EC4-8697-2833B7855069}
逆に足湯は真っ白。
こちらも気持ちいい。

足湯は喫茶室の奥にあり、
お風呂から出たあと、館内着でくつろぎながら
足湯にも浸かれるというシステム。



{C9A2A9E9-97A6-4352-B9A4-61CBD51C4826}
少し見にくくてすいません。
施設の案内です。

今回も利用しませんでしたが、
岩盤浴や指圧なんかもあります。
もちろんお食事どころも。



{6C42E9C2-53B5-4A66-92FE-AB68FC5F018B}
喫茶室でコーヒーを頼んだら
かわった器で出てきました。

ここは金魚や鯉のモチーフが多いです。



{7243E644-9568-4D9C-B43B-419E604F342D}
風呂上がりの一杯(2回目)

この日は都合3回お風呂にはいりました。



{825F0861-2C28-4354-BDB2-3F90D7C6C044}
季節の天ぷら。

そういえば去年の晩秋は
鬼怒川温泉でデッカい舞茸の天ぷらを
食べてました。
あれからもう一年が過ぎました。
早いもんです。

体調は、あの時と比べて
一勝一敗ってとこですかね。


{D35676BE-5CF5-4C6F-819F-2554EB7C2690}
帰りは湯森の里からもバスが出ているのですが
また深大寺バス停まで歩きました。

お昼に入ろうとして、
予約でいっぱいということで入れなかった
水神苑さん(お食事処)。



そこから電車で帰る途中、
ぶらり途中下車しました。

いつも山手線から見る高田馬場界隈に
何かいいお店がありそうな予感がしていたのです。

繁華街をぐるりと歩いてたどり着いたのは
日本酒の品揃えが豊富なこのお店。


{2EEA94E1-93B7-48CC-8A0F-A7628904016A}
カウンター席限定飲み比べセット!!

{21A449CA-2AEE-4482-B47C-4187FA1C3FAC}
好きな銘柄をずらり6種類

一番左は先日湯河原で頂いた
「Motto Go Go」

私が6種類利き酒の最後に頼んだら、
画面左端のお客さんが
「あ、それこっちにも!」

それ以降、そのお客さんと、
さらにその手前のカップルさん
(写真には写ってません)
とで退店まで和気藹々と
会話をさせていただき、
とても楽しゅうございました。


{351F4F98-F94F-453C-AAB3-9115711A6513}
二巡目(笑)

{C1D86910-3B66-4B5A-B146-04AC4EEEF530}

12個のグラス!

ランボルギーニミウラのV12
エンジンのインテークラインみたいだ(笑)


{2EB06069-0EB0-4D82-9AF9-C576979C0CA0}
アンガス牛の串焼きも
柔らかくて美味しい。

画面右上に少しだけ写ってる
ピンクのお酒は、
酵母の力で天然のピンク色がついた
甘口の日本酒

{442E2A7A-C52B-4414-8BA5-9103E336E4EA}
これがその流輝。
三遊亭好楽さんばりのピンクです。






{1B8FBACC-49AB-4E8D-B017-09FE0CB6C45B}
荷札をラベルにしたデザインのお酒
無濾過生原酒。
ずっしりとしていますが飲みやすい。


{3F7775F2-0D8D-42D8-A6A8-18672964E864}
他にも可愛らしいラベルのお酒がたくさん


{EDC7A23B-63EF-4F01-872B-A59AF1BD3BBB}
赤い長靴を履いた黒猫って、
何というキャラクターでしたっけ?


ここでもいいお店を見つけました(^.^)





楢の類いだから黄葉する 。
黄葉するから落葉する 。
時雨が私語(ささや)く 。
凩が叫ぶ 。
一陣の風小高い丘を襲えば 、
幾千万の木の葉高く大空に舞うて 、
小鳥の群かのごとく遠く飛び去る 。
木の葉落ちつくせば 、
数十里の方域にわたる林が
一時に裸体になって 、
蒼ずんだ冬の空が高くこの上に垂れ 、
武蔵野一面が一種の沈静に入る 。
空気がいちだん澄みわたる 。
遠い物音が鮮かに聞こえる 。


ー 国木田独歩 「武蔵野」より

おしまい