開催前はなんだか
ネガティブな報道ばかりが続いていた
EXPO2025 大阪・関西万博ですが
結論からいうと行けて良かったですよ。
平日なのに駆け込み需要とやらで
歴代4番目の入場者数でした。
今はすでに抜かれたっぽいですが。

最初に夢洲に来たのは
3月のオープン前の
まだ建設中の時期。
実はフラッと見に来ていました。

確かオープン1ヶ月前くらいで
正直「本当に間に合うの?」
って思ってました。

その時の様子はこちら

※SNS公開が先だったため
カラーとモノクロが混在しております


柵の向こう側に

みゃくみゃくカラーの壁が。


マンホールの蓋も

まだ塗装が新しい

みゃくみゃく様


まだオープン前で

夢洲の駅を出ても

駅中の小さなコンビニしかなく

他に行くところもありませんが


ちらほらと見にきている人がいました。



万国旗が掲げられており

気分を盛り上げてくれます。


自転車乗りの方は

どのルートで来られたのでしょう??


近くは物流会社の

配送センターなどが多数あり

高速道路のようなランプが設けられ

トラックがたくさん走っていました



自動車専用道路のランプですが

大屋根リングも間近でみたら

こんなんやろなぁ




柵の向こう側には

ほぼ形が出来上がっている

大屋根リングがありました


夢洲の駅


まばらの人影

大きなスクリーンに映し出される

万博協賛企業のCM


穏やかな日差しの春の日のことでした。



⭐︎


関係筋からいただいたチケット

暑い季節は避けてましたが

いよいよもって

駆け込み需要で

入れなくなりそう

との報道を聞き

平日にひょこっと来てみました。



お昼過ぎに入場



みゃくみゃく様にご挨拶




まずは話題の大屋根リング


やっぱり実物は違いますな

この下は強い日差しを避けられることから

多くの人がタムロしてました。



エレベーターで上に上がると

屋根には緑が植えられており

どこかの川の土手にでも

来ているような感覚



ドイツ館🇩🇪


入れず


巨大なオブジェ



パビリオンの事前予約なんて

全く取れませんでしたので

とりあえず入れそうなところを。


コモンズ-A

小さなブースが

たくさん入っている建物


スリランカ🇱🇰


狭いブースでも

各国のセンスが光ります


スリランカは

どこかの航空会社の

広告みたいですね



セントクリストファーネビス🇰🇳

の民族衣装


ドラクエの女戦士みたい

「あぶないみずぎ」

とかきてるやつ



これもすごい!

生地の面積は小さいですが

装飾が細やかで

めちゃめちゃ手間がかかってそう


こちらはヒューマノイドの顔

植物由来の地球にやさしい素材で作ったそう

動くのかな?


アフリカの木彫りの像




なんかの素材でできたみゃくみゃく様



ここから、予約なしで

並んで入れそうなところを

周ります


展示物よりは雰囲気を伝える写真が

メインになります



夜の地球 Earth at Night


輪島漆器のパビリオンですが

とても美しい展示でした。


昨年の震災で輪島も

大変なことになっていますが

1日も早い復興を願っています。


私の知り合いもおりを見ては

北陸にボランティアに

駆けつけています。




スペイン館🇪🇸


ここは入れました


建物の前のステージで

割と大人数で

地元の音楽を演奏していました。


動画に撮ったはずが…

撮れていませんでした。


スペインの偉人たち、

スペインと日本との繋がり

江戸時代にスペインを歴訪した

日本の使節団の経路などの展示


出てきたところで

まずはスペインの生ビール

Cerveza "Mahou"

マオウと読むそうです。

日本にはあまりない

クラフトビールっぽい風味

でも旨い!


座るところがないので

大屋根リングの下で

日差しを避けながら

飲みました


建物の外観も美しいですね


続いてはチュニジア館🇹🇳


パビリオン前で

壺造りの実践販売

造る方も若干お疲れのご様子



チュニジア館も

歴史上の偉人や

砂漠などのムービーなどがみれました


とにかく人ひとヒト



日傘が必需品でした


大屋根リングのシルエット




♪ヨヤクーナシデス♪

のリズムがSNSで話題になりました

インドネシア館🇮🇩 

予約はなくても行列が長すぎて入れず


バーラト館🇮🇳


インドの旧国名バーラトを

全面に出していました


入れず


続いてはベルギー館に向かいましたが

行列が長すぎて入れず


代わりに


ベルギービール

STELLA AROIS


フライドポテト


これも大屋根リングの下に移動してもぐもぐ


少し陽が傾いてきました

ここから先は車道です


右手は海


大屋根リング越しの海もなかなかですね


夕日



イタリア館🇮🇹


万博の一番人気で

当然入れず



EU館🇪🇺


入れず


ちょっとアジアっぽい


エスカレーターで

もう一度大屋根リングの上へ


こちらは花が咲いていました


会場を進む巨大な構造物は

超大型クルーズ船の

スペクトラムオブザシーズ


この日大阪港(天保山)を出港し

明日、東京湾に入港するのだとか。

優雅ですなぁ


大屋根リングの花壇越しに

クルーズ船を見送ります。



パレード会場と

EXPO2025のロゴ

(小さくてわかりにくいですが

四角のゲートの奥)


立体ロゴなので

正面で記念撮影をする人たちが

かなり並んでいますが、

反対側には人がいません


反対側から取るとロゴが

鏡文字になるからだそうですが、

スマホの自撮りモードにすると

左右反転して撮影されるので

「裏技」としてSNSで紹介されていました


夕暮れの大屋根リング


大屋根リングの上から

ウォータープラザ越しに見る夕日と

海面の反射



コロンビア館🇨🇴


入れず


スイス館🇨🇭


入れず



トルクメニスタン館🇹🇲


入れず


が、建物の模様が

プロジェクションマッピングで

ぐるぐると動いていました

とても綺麗でしたよ


中に入らなくても

建物の外観だけでも

いろいろ楽しめますね



次は北欧館🇩🇰🇫🇮🇸🇪🇳🇴🇮🇸


よく見たら国旗は

みな似たようなデザインですね


ここも入場規制🚫中でしたが

近くをふらふらしてたら

入場規制が解除されたので

その隙に並んで入りました。


行列のお客さんのために

MCのお兄さんが

北欧訛りの英語と

カタコトの日本語で

北欧の国々を紹介していましたが

なんとか聞き取れるくらいの

カタコトの日本語での

紹介の最後に、ボソッと

「シランケド」と呟きました(笑)


周りの人たちが

「え?え?いまシランケド言ってた??」

とざわついてました



中の展示はこんな感じ


ああ、陽が沈む…


暗くなってくると

お花も綺麗に撮れません


チェコ館🇨🇿


入れず


壁の向こうが透けて見えますが

何をされてるんでしょうな…


null null 


入れず


面白そうだったんやけどね


英国館🇬🇧


入れず


陽が沈んだ後

群青色の空



アンゴラ館🇦🇴


入れず




しばらく並んで

英国館🇬🇧併設のレストランに

ようやく入れました


GUARDSと

フィッシュ&チップス(写真なし)


はっ!

昼も夜もフライドポテト🍟(笑)



食事を終えて出てきたら

「アオと夜の虹のパレード」

開催中


近づこうとしたら

無情にも規制線が…。


幸い音と光と噴水は

少し離れていても見えますので

ほんの少し堪能


みゃくみゃく広場で遊ぶ少女



宇宙の窓 - 太陽の今


入れず


小さな個室で

壁一面の巨大スクリーンに

映し出される太陽の映像などを楽しめます。


今の太陽

直近24時間の太陽の変化

紫外線かな?

特殊フィルターで撮った太陽

生物の血管

大阪湾のプランクトン

などの映像が次々に映し出されます


が、壁がガラスなので

外からも丸見えなんですね。


一面に太陽などアップが映されると

中の人がローストされているようで

暑くないのに熱さを感じました(笑)



光のクラゲやったかな

むにむにと

風に吹かれて動いてました


この後、いのちをめぐる冒険館

に入りましたが写真なし



フランス館🇫🇷だったかな?


入れず




中国館🇨🇳


入れず


オーストリア館🇦🇹


入れず


夜の大屋根リング


ライトアップが綺麗ですね


カナダ館🇨🇦


入れず


大阪ヘルスケアパビリオン🇯🇵


入れず



ポルトガル館🇵🇹 と話題の桃


入れず


UAE館🇦🇪


入れず


全体的に、パビリオン名の

カタカナの書体がビジネスライクで

面白みにかけます

仕方がないことではありますが

もう少し建設業界側から

ユニークなフォントの提案があっても

良かったのではないでしょうか


大屋根リングの見納め


まとめムービー




こうしてみると

パビリオンほとんど入れてないやん

って思うかもしれませんが

まあるい輪っかの中に

いろんな国のパビリオンや文化が

仲良く並んでいる姿は

建物の中に入らなくても

ちょっと感動します。


行列の整理や案内で

各国のスタッフの方も

この日本のクッソ暑い中

対応されていまして

頭が下がる思いです


冒頭に書きました

ネガティブな報道ばかりが

多かった頃に比べて

来場者が会場の様子をSNSで拡散して

それに興味を持った人が

次々に会場に足を運び

平日にも関わらず

日単位の入場者が

右肩上がりになっている事実。


報道がいかに恣意的だったのかが

よくわかりますね

誰かからネガキャンするよう

圧がかかったんですかね(笑)


会場跡地はカジノにするんやて

なんで報道もありましたけど、

なったらなったで

行政の税収源になるので

公費を消費し続ける無料公園よりは

建設的な気もします。


様々な視点で

考えさせられる万博でした。


おしまい。