とある秋の日に
万博記念公園に行ってきました。


こちらは1970年に開催された
昔の大阪万博の会場跡地。

今年開催された
大阪・関西万博2025
が閉幕してしまったので
ここの万博記念公園に来て
「大屋根リングどこ〜!?」
という鉄板ネタが使えなくなりました(笑)




とある秋晴れの休日


万博記念公園には

モノレールでアクセスします。


今年、地下鉄で夢洲に向かった人よりも

55年前にここにモノレールで降り立った人は

さぞかし未来を感じたことでしょう。


手前には Peanuts Cafeがあります



バスがかわいい


大きな観覧車をバックに。


Peanuts に出てくる子供たちも

バスに乗っていますね


こちらは小型の水族館兼動物園の

ニフレル


コンパクトながら

多くの種類の生き物がいます


トビハゼ


夏の和歌浦では

野生のトビハゼをみることができました

今年はトビハゼイヤーですね(笑)


にしてもここのトビハゼは

やたら元気にトんだりハゼぜたり…

いや、ハゼてはいませんね。

跳ねてました


ナポレオンフィッシュ

なぜかバブルの頃に流行った印象


ゆったりと泳ぐお魚は

鑑賞していると

心も穏やかになります。




水面下で様子を伺うのはワニ


水が濁ってたり

流木が浮いてたりしたら

ワニの存在には気づきませんね


放し飼いエリアでは

クジャクやら


ワオキツネザルが

自由に振る舞っています。


あ、もちろんおさわりは禁止ですよ




ワオキツネザルも

トんだりハネたりしてるイメージがありますが

ここのは静かにしてました。

餌をもらった直後なのかな


カピバラと

カピバラに寄り添う小さいワオキツネザル


夏の神戸では

カピバラに餌をあげることができました

今年はカピバライヤーですね(笑)


それにしても、
誰とでも仲良くできるカピバラは
愛されキャラですね


ワオキツネザルは

意外とたくさんいます


みんなのんびり


オウギバト


これも神戸以来ですね。

ちなみに今年は

5年ぶりにスマホを買い替えました

スマホイヤーでもあります(笑)


新しいスマホでオウギバトを撮りましたが

少し暗い中でも

思っていた以上に綺麗に撮れていて

驚きました。


スマホの進化もすごいですね


眠そうなペンギン


ここ、室内で、かつ照明が暗いので

みんな眠そうにしてるようです


さてお腹が空きました


EXPO '70では

アメリカ館で月の石が展示されていたそうです

それを記念して

「アメリカ館の月の石ハンバーグ」


そういえばEXPO 2025のアメリカ館でも

月の石が展示されていたそうです。

シランケド(笑)




実食!!


ちなみにハンバーグは

月の石みたいにゴリっと硬い…わけではなく

ふわっと柔らかい

美味しいハンバーグでした。


意外とボリュームもありました。

エビフライ2本のトッピングは

なくても十分だったかな。


続いては

太陽の塔


55年経過しても

神々しさは変わらず


ミャクミャク様も

登場時は賛否両論でしたが

見慣れてくるとともに

ファンが増えたようで

今でもミャクミャク様の

キーホルダーなどのグッズを

カバンにぶら下げている人が多いです


50年後のミャクミャク様の立ち位置が

気になりますね!


ハロウィン👻🎃

その後ろにそびえ立つボスキャラ


このタイミングで日が陰り

ボスキャラ感150%増量中



ギャオスかラドンのように

今にも飛び立ちそう


あるいは突風攻撃か!(笑)


歩いていたら後ろから汽笛が

振り返ると「走れケー100」っぽいSLが。



落ち葉が広がる芝生の上は

語らいの場所


まるでゴジラ映画やん


こここら、園内の日本庭園へ

芝生と影


木漏れ日


人工の滝


青空


沢に咲くツワブキ






落葉樹のシルエット


色づく前のモミジ


木道


はすばたけ


ススキ


カエデ


1本だけ色づいたイチョウ


別のSL


煙突のところにジャックオーランタン🎃


のどかな山里と太陽の塔

なんか時代がバグってるように見えますね


新しいスマホで

望遠レンズを使って

撮ってみました。

(デジタルズームなし)


なかなか綺麗に撮れますね


日が傾いてきたので

モノレールに乗って帰ります


おしまい