とまあ、入笠山の山中にあって靴底剥離というトラブルに見舞われつつも無事に下山したわけですが、取り敢えずは慢性的な運動不足ながらも山頂踏破(とは大袈裟ですが)という目的を達し、あいにくの雲だらけで自慢の眺望はきかず…というだけで終わらせては、入笠山の名折れともなりましょう。
この山は「四季折々の花々や手つかずの自然を満喫できる自然の宝庫」(富士見パノラマHP)とも言われるだけに、下山途中で(常に足元を気遣いながらも)そこらじゅうに見られる花々を愛でてきたことにも触れておかないといけませんですね。ただ季節は違えど、6月のすずらんの季節にも同様にその時季の花を愛でる記録を残しておりますので、ちと今回は趣向を変えることにいたしましょうかね。
例えばこんな…と思いましたが、お花畑にあって蜻蛉との組み合わせではちと情趣に欠ける気も。やはりひらひら舞い飛ぶ蝶が花にとまった瞬間を狙うべきであるかと。ですが、蝶々もひらひらなどと侮れない。思いのほか飛ぶ速度は速く、止まっても落ち着いておらないのですなあ…。
それぞれ蝶々との根競べのような沈黙のにらみ合いを経た成果ですけれど、せいぜいこのくらいですかねえ。花も蝶ももそっと種類はあったと思いますですが。もともと、さほどに昆虫好き、蝶々好きというわけではありませんが、最後に挙げたアサギマダラは素敵ですよねえ、ちともったいぶりましたが、こちらが個人的ベストショットになりましょう。
色合いがシックな上に胸元あたりに覗かせる水玉模様、何ともジェントルないでたちではなかろうかと、かねがね思っていたところでして、実際にひらひらを目の当たりにしますとなんとも言えず満ち足りた気持ちになったりも。
以前訪ねた「オオムラサキセンター」なる施設の展示解説によりますれば、日本の国蝶を選定するにあたってはアサギマダラも候補に挙がっていたそうな。さりながら、最終的にはオオムラサキに決定する過程の早い段階でアサギマダラは脱落を余儀なくされたというのですね。
理由としては「高い山にしかいないので、一般の人にはなじみがない」というもの。ま、オオムラサキにしても都会住まいの者には馴染みがないわけですけれど、まあ、国蝶などという大層なレッテルはともかくも、高い山に登ってこそそのジェントルな姿を目にすることができることをこそ幸いなるかなと思うべきかもしれませんですね。
ということで、山頂の眺めはお預けだったものの、「アサギマダラを見てきたよ」というお話なのでありました。下りのゴンドラリフトに乗るあたりから見ても、やっぱり八ヶ岳には雲がかかっておりましたですよ。