毎年8月はTV番組に戦争関連が多いと申しましたですが、近隣市の郷土資料館などでも関連する展示が行われておりますなあ。取り分け軍都と言われ、旧日本軍の施設が多くあった多摩地域(今も名残として在日米軍基地やら自衛隊駐屯地がありますが)はなおのことかと。そんな流れにあっては、近隣図書館でも戦争に思いを馳せるような書籍をコーナー展示してあったりもするようで。と、タイトルに「ふ~ん」と思って借りてきた一冊がこちらでありますよ。
『戦争とミステリー作家 なぜ私は「東条英機の後輩」になったのか』、トラベルミステリーを量産した作家・西村京太郎は戦争に行っていたのであったか…てなふうに思ったわけですが、このタイトル、そして帯に「戦後80年」「アメリカはこの国の何を変えたのか?」「軍国少年が見た日本人の戦争観」と並ぶところを見れば、「ああ、戦争を回顧して、西村なりの考えが記されているのだな」と受け止めてしまう。
つまりはまるまる一冊、戦争ものと思うところが、これが大間違い。ちと「戦後80年」に寄りかかって売らんかなという姿勢で、読者をミスリードするのではありませんですかね。
そも本書の元は、作者が亡くなる2022年の2年半ほど前、自らの人生を振り返ってぽつりぽつりと書き継いだような新聞連載コラムであって、昭和5年(1930年)生まれの西村がさまざまな思い出と印象を綴る中では当然に戦争の話も出てきますけれど、決してそればかりではない。むしろ東京生まれながら20年ほど住まって暮らした京都の印象を語っているところにもかなり紙幅を費やしていたりしますし。
前半部ではなるほど、庶民の肌感覚で戦争について触れていて、次々と舞い込む「大勝利」の方に快哉を叫ぶ軍国少年でもあったと振り返っていますが、大変な競争率の中で陸軍幼年学校に合格し、入学(これをもって東条英機の後輩と言っているのですな。それ以外の関わりは全くありませんですね)したのは、偏に腹いっぱい食いたいところでもあったようで。ある程度の軍国少年ぶりはおそらくそこここに見られた姿だったでしょうし(もちろん善し悪しは別ですが)、それが当時の世相で、「勝つとも思わなかったが、負けるとも思わなかった。延々と戦争が続くだけだと…」と庶民は受け止めていたのでもあろうかと。
これまた善し悪しは別ですが、西村は戦後の貧窮状況を思い返して、占領したのアメリカで良かったと述懐しておりましたな。米本土はほとんど無傷(風船爆弾による被害などがありましたけれど)だったアメリカは戦後世界中のどこよりも豊かであって、日本の占領政策に際しても(余剰物とはいえ)小麦などをばんばん送ってくれていた。
これがもし、ソ連によって占領されていたならば…と西村は思う。独ソ戦によって消耗著しい状況にあったソ連が日本を占領していたならば、支援物資をもたらすどころか、ありとあらゆるものを日本から奪い去っていったろうと、まあ、そういうことなわけですね。
てなぐあいに戦争関係の記述も確かにありますが、戦後、ふいと思い立って作家を志し、数々の文学賞に応募するも芳しい結果が出ない。それでもめげずに投稿を続け、掲載されることはありつつも、どうにも売れない。それでも次々と作品をものしていくようすからは、湯河原の西村京太郎記念館に立ち寄ったときに感じたもの書き職人の姿を思い浮かべたものでありますよ。
ともあれ、だんだんと世に知られるようになって初めてもらったファンレターを、送ってきたのがなんと!後の盟友・山村美紗であったようで。ひょんなことから京都住まいとなった西村が、独自の文化慣習に戸惑いを隠せない中、あれこれの助言を与えたのもまた山村美紗であったそうな。
それにしても京都というところ、観光で数日滞在するくらいならば、おもてなし精神が発揮されるのか、「ああ、京都、いいとこだったね」で済むものの、これが住む、暮らすとなりますと、ずいぶんと話が違ってくるようですなあ。本書で触れているように「京都には日本人と京都人がいる」てなくらいですしね。いかにもやっかいそうな気が…。
ということで、当初の思い込みとは異なる内容ではありましたけれど、取り分け最後の京都のことなどは「そうなんだねえ、やっぱり敬して近づかずのスタンスでいこう」と思ってしまいましたですよ。西村自身は、病気の温泉治療の関係で神奈川県の湯河原に住まいを移しますが、それでも京都住まいを懐かしんでいたようではありますが。
と、タイトルで触れた「ペンネームは東京生まれの長男だから」というのは京太郎の名付けの元のお話(苗字の方は知り合いから借りてきたと)。最初はそういうつもりでいたのでしょうけれど、後から振り返って「京太郎」の「京」は「京都」にも通ずと、自ら納得していたかもしれませんですね。