突然(番組の途中でもなんでもありません)ですが、山梨県の甲府に来ております。この間、信州諏訪に出かけた折に立ち寄れればよかったところながら、その時には見たいと思っていた山梨県立美術館の展覧会がまだ始まっておらず、またしても中央本線沿線に。
そんな個人事情はともかくも、盆地故に暑い暑いと言われる甲府。確かに暑いですなあ。で、展覧会の話はちと後回しにさせてもらって、まずは甲府駅北口広場で開催されていたイベントを覗いたお話を。甲府の夏の恒例行事となっているらしい「地ビールフェスト甲府2025」でありますよ。
到着したのはそろそろ開場時刻になるちょいと前でしたので、炎天下で開場待ちの行列を避ける知恵が甲府っ子にはあるのか、夕方狙いの人が多いのかもしれませんですね。おかげで出店するブルワリーを巡るのも並ばずに済みましたですが…。
あまりの暑さにぐびぐびと行きたいところでしたが、会場内に「熱中症アラートが発令されています。ビール以外の水分も適切に摂取してください」てなアナウンスが流れる始末。へべのれけにならずに済むよう、今回はお試し参加ということにして、大・中・小あるグラスで我慢することにいたしました(ちと悔いが残りました…)。
ちなみに小グラス(持ち帰り可)は試飲券4枚とセットで1700円(前売りだと1500円)ですので、差し当たり4つのブルワリーからオリジナルのビアフライトを作る感じになりましたですよ。
出店でビールを受け取るとすぐさま中央の大テントの日陰に退避したものでうすぼんやりした写真ですが、まずは最初の一杯を(手前になにやら棒のようなものが写ってますけれど、これはビールのお供にと購入した鹿肉ソーセージです)。で、この手始めの一杯はといえば、「アンドビール」という勝沼に醸造所を構えるブルワリーから『ヴァイツェン発酵中』というネーミングに釣られて。
元よりヴァイスビア系には目が無いもので、「発酵中」というからには出来立て最初の一口を味わう的な思い込みを勝手に。「酵母由来のバナナとクローブの独特な香りが強め」という触れ込みに違わず、実にフレッシュな爽快さ、皮切りの一口に打ってつけ…ながら、すでにして小グラスを後悔したりも(笑)。
お次はこれも勝沼(ワインで知られる勝沼でビールが旬なのですかね…)の「イワイブルワリー」から「スパイシーなフレーバーが特徴的」という『IWAI IPA』を。独特の苦みが印象的ですな。
ビールの苦みといえば、子どもの頃に親戚の寄り合いか何かがあって、どこの親族にも一人はいそうな変わり者の叔父さんから「ビール、飲んでみる?」と唆されたことを思い出しますですね。大人がぐびぐび飲んでいるだけに「どんな味?」とひと口、口をつけて「にっが~っ!!」と。よくまあ、こんなものを大人は飲んでおるなあと思ったものですが、いつしか大人になってみますと、日本のメジャーブランドの主力商品ではもはや苦さを感じることは全く無い。味覚の変化なのですかね。
ともあれ、そんなことからも改めて感じるビールの苦みは新鮮な感覚でもあり、ともすると癖になる味ともいえようかと思うところです。で、三種類目のビールへと。
またしてもソーセージが登場しとりますが、「八ヶ岳山麓の間伐山桜を使用し香り豊かに仕上げた」というご当地もの。ビールにはソーセージだあね!というのもありますが、それ以外にも数多出店しているブースで販売するフード類はとても一人では食べきれないようなものばかりでしたので、ソーセージ頼みとなってしまい…。
ともあれビールの方は甲府地元の「ペルソナブルワリー」から『ベイビーヴァイツエン』で、最初のアンドビールのものより麦芽使用量がやや多い分、落ち着きあるビールらしさといいましょうかね。わざわざ爽やかを選んでおきながら、今度はまた苦みが恋しくなる…という感じでしょうか、最後に富士急行線沿線の西桂町にあるという「TPMブルーイング」から『TPM IPA』を〆の一杯に。
ここまで来たところで、試飲券(4枚セット)の追加購入という誘惑が襲ってきたわけではありますが、なんとか自制いたしましたよ。本当のところは、あちこちのブースによってラガー系やらスタウト系やらもぐびっと行きたいところでしたし、今回は出店している中でこれまでに市販されている缶ビールなどで飲んだことのあるブルワリーを選択肢から外していたりしたこともあり、また別の機会に(それこそへべれけ覚悟で?)立ち寄ってみたいものです。
甲府の夏は暑いけれども、暑い最中に冷たいビール。清涼感あるひとときでありました。と、それにしても甲府でビールフェスタとは「そりゃ、暑いからでしょ」というだけではないようで。当該イベントHPによれば、甲府は「東日本初の地ビール発祥地(市販国産ビールとしては日本初)」という謂われと絡んでいるそうな。そのあたりを引用していると話は長くなりますので、やめときますけれどね。