先に中国映画の『ワンセカンド 永遠の24フレーム』を見て、チャン・イーモウ監督の映画愛が云々…と申しましたですが、インドの映画『エンドロールのつづき』の方はこれはもう、パン・ナリン監督自身の昔を振り返った、それこそインド版『ニュー・シネマ・パラダイス』でもあろうかと思ったものでありますよ。
インドの田舎町に暮らす少年サマイは一度だけ家族で出かけた映画を見、夢のような世界にすっかり幻惑されるのですな。さりながら、駅に停車する列車に売るチャイ作りをしている父親(ちなみに車両に声をかけて売りさばくのはサマイの仕事…)はうらぶれ感に苛まれているものの、もともとバラモン階級の出身であるという誇りだけを頼りに暮らしているふう。気位だけは高く、サマイが映画に魅了されたとみるや、映画のようなものに関わってはいけん!と息子に申し渡すのですな。
このあたり、人に芸能を見せるような商売が低い身分のものと考える風潮がかつてのインドにもあったということになりましょうか。日本でいえば、新内流しといった街頭芸を見るような感覚であるのかも。
ですが、映画に取りつかれたサマイは学校をさぼって映画館に潜り込み、たたき出されることがあってもくじけない。いつしか、映写技師と仲良しになって映画を見放題になるのですな。さらに、サマイの映画熱は冷めやらず、友達とつるんで映画作りまがいのような遊びを始めたり、さらには巡回上映用のストックフィルムを盗み出して、仲間内で映画上映会を開催するまでに。
もちろん、一切の機材は映写室の出入りで目にした機械を見よう見まねで手作りしたものなわけですが、子どもながらそこに傾ける情熱のほどが強く印象に残る部分ではなかろうかと。
思い返せば、ホームビデオといったものも発明されていない昭和のひと頃、友人の中にも8mmフィルムカメラ(おそらくは父親のものだったのでしょう)でもって映画作りのようなことをやっている連中がいましたっけ。
あいにくとその中から今日の大監督が誕生し…なんつうことはないですが、日本のどこかしらには同じようなことをしていた若者から、例えば「ぴあフィルムフェスティバル」(これ、まだ続いているのでしたか?!)などを通じて世に出、実際に映画監督になったような人たちもいたのでありましょうねえ。
最終的には熱意にほだされる形で父親もサマイの思いを受け止めて、映画作りの勉強ができるよう、町を送り出してやることに。現実にはその少年が後にこの映画を撮ることになる監督として活躍するようになるのですから、まあ、「好きこそものの上手なれ」を絵にかいたようなものでしょうか。ただ、子ども時代に好きだった何かしらがあったとして、それがその後の「上手」として名を成すに至るといった物語は、ごくごく少数にしか当てはまらないのが現実であるわけですが。
とはいえ、そういう事例は(失敗例に対してほんの僅かな数であったとしても)子供たちには夢を見る事例として知ってほしいように思いますですね。いつかの段階で、道はいくつにも枝分かれする将来が待ち受けるとしても。