ちょいと前に東京の下町方面へ出かけたついでで、小さなスポットに立ち寄ることに。場所はJR総武線の錦糸町駅から歩いて少々、錦糸公園の中にある墨田区立総合体育館でありますよ。
かつて錦糸公園の中には屋外プールがありまして、もう何十年も前になりますが、子供ながら夏場にはわざわざバスに乗ってプールに遊びに来たりもしたものでありましたよ。今や屋外プールは跡形もあく消え失せて、立派な体育館の中にスポーツ施設然とした(要するに子供の遊び場っぽくない)屋内プールがあるようですな。
ちなみに、この体育館には地元・墨田区が本拠の東京東信用金庫が得たネーミングライツによって「ひがしんアリーナ」と呼ばれておりまして、こんなところにもおそらくは今でも町工場の多く残るであろう墨田区らしさが感じられるような。
ともあれ、体育館の2階、受付フロアの片隅にその小さなスポットはありましたですよ。「名誉区民顕彰コーナー 王貞治のふるさと墨田」という展示施設でして。
取り敢えず世の中的には先日亡くなられた長嶋茂雄ロスの状態が続いている(東京ドームには追悼記帳所が6/22まで設けられるということですし)わけで、その最中に王の方の話かよ…となるせいか、覗いてみている人はほとんどおりませんでしたなあ。
ま、天真爛漫な?長嶋に対して、もの静かで落ち着いた印象のある王となれば、前者の方により人気が集まるのもむべなるかなと思いますが、ともあれ、展示の方を覗いてみるといたしましょう。
王貞治は、1940(昭和15)年5月20日、向島吾嬬町(現・墨田区八広三丁目)に父・王仕福と母・登美の次男として誕生しました。
ご存じのとおり、実家は「五十番」という中華料理店を営んでいたわけですけれど、余談ながら中料理店に「何々番」という屋号が多いのはなぜでしょうかね…。今は廃業してますが、小学校の同級生の家が「中華 一番」だったりもしたもので。
それはともかく、幼少の砌、貞治少年はひ弱だったそうですが、「兄・鉄城の導きによって、業平小学校の4年生ではじめた野球」に魅了される頃には元気なわんぱく少年になっていたとか。
本所中学の時代、貞治少年は「高校生主体の少年野球チーム」に入り、エース兼5番打者として数々の大会で猛打を振るい、注目を浴びたそうな。活躍の舞台は隅田公園とともにここ、錦糸公園の野球場であったそうですから、やはりその地に顕彰コーナーがあるのは納得のいくところですなあ。
で、展示ではこの後、早実に進んだ王貞治が見せた甲子園での大活躍を紹介するわけですけれど、これには都立高の受験失敗があったからこそという点、ここでは触れられてはおりませなんだ。地元エリアでは元は東京府立第三中学校であった都立両国高校(ちなみに府立一中は日比谷高校、府立二中は立川高校)に次ぐ進学校とみられていた都立墨田川高校を目指して、合格しておればおそらくその後の「世界の王」の存在は無かったというと、大きな人生の岐路だったはずなのですが…。
とはいえ、生涯の師となった荒川博との出会いは中学時代(当時の荒川は毎日オリオンズの選手)だったそうですから、墨田川高校に進んでもやがては野球の道に引き戻されることになったかもしれませんけれどね。
甲子園優勝投手でもありますから、ピッチャーとしての期待はあったろうものの、巨人に入団してバッターに転向、入団三年目に師匠の荒川がコーチとして巨人になってきてからは、王の代名詞・一本足打法が誕生し、プロ4年目にして本塁打王と打点王を獲得、その後のホームラン量産体制が確立したのだそうでありますよ。
現役引退後も、監督してダイエーホークス(当時)を優勝に導き、第1回WBCでは日本代表監督としてやはり優勝を果たすことになるわけですが、巨人一筋で来た長嶋とは別の光を残すことになったとはいえましょうか。
仮に長嶋がいなかったとすれば、現役引退後の王と巨人の関係はもそっと深いものになっていたかもしれませんですが、長嶋がいなかったならば王の現役時代の活躍もどこまであったろうかと思ったり。個性の違いはあれど、互いにライバルとして切磋琢磨した面はあったでしょうからねえ。
長嶋が太陽だとするなら、王は月の光を輝かせている。月の光は太陽がなければそもそも無い…とまではいいませんですが。ともあれ、昭和のひと時代が懐かしく思い出される展示コーナーでありましたよ。