“銀板写真”を発明した19世紀の発明家の名を冠し…

Amazon Prime Videoのホームで膨大に紹介される映画タイトルの数々をぼんやり眺めておりましたところ、上のような紹介文(の一部)を見かけたことから、「おお、これは?!」と飛びついたものの、これはまったくもって早とちりでしたなあ。原題が「Daguerreotypes」となればなおのこと、写真術の草創期にダゲレオタイプを考案したルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの伝記的な?と思ったわけでして。

 

 

見始めてから改めて邦題を気にかけてみれば『ダゲール街の人々』であったとは。先の紹介文もその先をちゃんと読むと、「…発明家の名を冠した通りには肉屋、香水屋…、様々な商店が立ち並ぶ。その下町の風景をこよなく愛したヴァルダが75年に完成させたドキュメンタリー作家としての代表作」とあることが知れたのですが…。

 

とまあ、そんな思い違いで見てしまった映画ですけれど、ことのほか興味深かったものでありましたですよ。ヌーベルバーグの先駆者的存在でもある(らしい)アニエス・ヴァルダの1975年作品ながら、日本公開は2019年であったようで、埋もれていた一作ですかね。

 

まあ、埋もれた理由には80分弱の短いドキュメンタリーで、それこそ邦題のとおりにパリの14区ながらごくごく普通の生活の営まれる街(つまりは観光客などがあまり来ないエリア)に住まい、それぞれに昔ながらの商売で暮らしている人たちを淡々と写し取っているあたりでもあろうかと。

 

ですが、それこそがこの一本を見てあれこれ思い巡らすよすがでもあるわけですね。1975年頃のパリの裏町、個人商店が立ち並ぶ街並みはそれこそ日本でも普通に見られた景観であったことでしょう。通りの両側に店がさまざま連なって、自分の店を一歩出れば近所の人たちの店の客にもなるというお互いさまの関係がそこにはあったのでありますよ。

 

ともすると噂話が絶えなかったり、今から考えると近所付き合いの濃さが煩わしいようにも思える反面、翻って考えれば現在、その手のことがなんと希薄になっていることであろうかとも。

 

かつては、どこの会社でも社員旅行があったり、社内運動会があったりと、それもまた福利厚生の一環として、社員によかれとして行われていたものですが、それがいつしか「仕事以外でも会社の行事かよ」と煩わしさの代名詞のようになっていった経緯がありますですね。

 

背景としては「個々それぞれに余暇の楽しみ方があるだから」と個に重きをおいたことで、個にこもる場面がとても多くなっていった(あまりいい表現ではないかもですが)。そのあたりの延長上が会社のみならず近所付き合いといったところにも及んだわけで。

 

近所付き合いの濃密さというのは、いわば相互監視組織たる戦時中の「隣組」を想起させたりするところ無きにしも非ずですけれど、濃すぎるのもどうかと思う一方、薄すぎるのも実はどうなのよと思うようにもなっている昨今です。社員旅行や運動会も、まったく知らない世代を挟んで、今やそうしたことが若い世代には新鮮に映る面もあったりすると聞き及べば、いずれにせよ「過ぎたるは及ばざるがごとし」なのだなあと思ったものでありまして。

 

映画の中では、商店街のイベントといったらいいでしょうか、ある時ある店舗に有名マジシャンを呼んできてマジックショーが行われておりました。個人としてマジックショーが見たければ、いくらでも探し出して出向くことができるであろう現在とは違って、多くの人が喜ぶような企画を個人では叶わないイベントとして商店街なり、町内会なりが実現することに、ある種の意義はあったろうと。個人としてマジックを見ることの楽しさとはまた違うお楽しみとなったりもしましょうしね。

 

ともあれ、匙加減が実に難しいところながら、絶対に今がいい、昔がいいというのでないところに思いを至らせるものが『ダゲール街の人々』にはあったように思うのでありました。