「あれこれと研究が進むというのは、こういうことなのであるなあ…」とまあ、そんなふうに思ったのでありますよ。

 

巨視的には、果てしないと思ってしまうほどに捉えどころの無い大きさの宇宙の、端の端の方で何が起こっているかが分かってきたり。それこそ、先日地上波で再放送されたNHK『コズミックフロント地動説 〜謎を追い続け、近代科学を生んだ人々の物語〜』で、宇宙のありようを世の中の人に納得させてしまい、それが故に長い長い間、天動説が信じられることになってしまったプトレマイオスの時代には、及びもつかない観測ができるようになってきている。

 

一方で微視的には、人体(だけではありませんが)の最小単位を細胞として、その働きのあれこれを大阪・高槻のJT生命誌研究館の展示で先年知るところとなりましたが、今やその最小単位たる細胞の中にぐぐいと迫って、中で動き回る数々の物質を調べるようなことになっているのであると。これまた先日の『NHKスペシャル 人体III 第1集 命の源 細胞内ワンダーランド』を見ていて、「う~む」となったわけで。

 

ちなみに(と番組の受け売りですが)ここで「物質」といったものには、いわゆる「命」は無いわけですね。ですが、動物たるヒトが生命を持って動き回る元の元が「物質」の働きによるのであるとは、ついつい考え込んでしまうところではありませんでしょうか。

 

物質の働きというと、(例えば混ぜ合わせるとか、人が手を加えることなどによって起きる)化学反応といったものを思い浮かべるも、物質そのものは動くものであって、動かされるものであろうと思うわけですね。それがさも動いているように見えるのは、番組で登場した風の力が動力減となって動いている(さも自立的動いているように見えるも、風に動かされている)模型を例として示しておりましたな。

 

つまり、自立的動くのかどうかが「命であるか」「命を持つものか」の分かれ目ともいえるわけながら、一個の人体として自立的に動き回っていると思っているヒトは、細かく細かく見ていきますと、生命を持って動いているとは言い難い物質の作用によって成り立っていることになる…となれば、ヒト、人体もまた動かされているということになってくるような。

 

人はそれぞれに「何かしらのことをやりたい」という欲を個々に抱えていて、それぞれの違いは「そりゃ、人それぞれでしょう」と思うわけですが、その根っこには自らの意図の及ばない、というかヒトの意図というものが形成される遥か以前、極小単位の物質が何かしらの作用として働いた結果の、最終的発露ということになりましょうかね。

 

人の抱える欲の中には「生きたい」というのがあって、このことは生命の根源と関わるような気もするところながら、生命の根源には生命でない物質があって…となりますと、いったいどこからが生命であるか、どこらへんで生きたいと思うことになるのであるか、結局のところはヒトという外形は生かされているのでは?とも。

 

そんなふうに思い至りますと、しばらく前にNHKの夜ドラで放送されていた『超人間要塞ヒロシ戦記』の人型要塞を思い出してしまったりも。もそっと知られたところに擬えれば『マジンガーZ』とか『機動戦士ガンダム』とかでしょうか。ともあれ、これらは皆、内部で人間が外形(人っぽいかロボット然としているかはともかく)を動かしているのですが、結局のところヒトとは動かす方ではなくして、動かされる方であったかと、思えてきたりするのですよね。

 

番組の中では、取り上げた科学的知見に触れるにつけ、「科学者ながら、神の存在を考えてしまうような…」的なことを山中伸弥京大教授がつぶやいていましたが、どうでしょうねえ。個人的にはそんなふうに思うことはなかったですなあ。それよりも、神がいるならその神はいったい何でできているのであるかと思ってしまいましたですよ(笑)。

 


 

 

というところで唐突ながら、野暮用がありまして(というわりには長いですが)明日(5/3)からしばしのお休みを頂戴いたします。予定としましては、5/9(金)に再登場かと。どうぞ皆さま、GW(の後半)を楽しくお過ごしくださいませ。