先日、チューバ四重奏を聴きに川崎へ出かけた折り、久しぶりに東海道かわさき宿交流館に立ち寄ったのでありますよ。こんな企画展が開催中であると聞き及んだものでして。
企画展「懐かしき昭和の店先」というもの。フライヤーにはこんな紹介がありますな。
スーパーマーケットやコンビニがなかった時代、人々はどのような暮らしをしていたのか…。細部まで精巧に再現されたミニチュア模型から、昭和時代の生活を感じてみてください。
手工芸作家であるという小嶋敏子という方が「素朴でひなびた味わいをもつ紙粘土と、少しばかりの和紙、木片、端布を使い、家事の合い間に作りあげたもの」ということで、写真などに頼るでなく自らの記憶の中にあるものを形にしていったものであるそうな。ひとつひとつの作品は間口で30㎝ほどの小ささであるところながら、細かな手作業をよくまあ!と。もちろん、懐かしさを醸すには十二分な出来でありましたよ。
ただ、残念ながら展示室内では写真不可でしたので、「ほお~」とか言いつつその場で見入るばかりだったわけですが、作者が以前発表した『とうきょう下町 昔のお店あれこれ』という写真集が会場では特売価格の500円で販売されていて、数量限定とありましたので即ゲットした次第です。
元の価格は3,000円ですけれど、おそらくは滞留在庫として長らくしまい込まれていたのでもありましょう、少々の黄ばみや汚れがあるとのお断りがあるも、古本だと思えばと。ちなみに帰宅後にネット検索すると、古本価格でも990円てなあたりの価格設定を見かけたものですから、まずまずの買物であったかと。昨今の昭和レトロブームの風潮にあっては、再評価されたりするかもしれませんし。
ですが、いわゆる昭和レトロブームとされるのは若者が目をつけているところであって、彼らにとって未経験の昔とは昭和の末期から平成初期までをも含んだ時代のことのようで。それから比べると、本展の作品は明らかにもそっと古い。昭和のお店の一つの典型として思い浮かべる看板建築の類いが展示ではひとつも見かけないところからして、フライヤーの紹介にあった「スーパーマーケットやコンビニがなかった時代」どころではない昔なのだろうなあと、個人的にも。
後に、入手した本のあとがきを目にするに及んで「ああ、やっぱり」と思ったものでありますよ。なにせ書き出しのところに「昭和十年。テレビも学習塾もなかった時代です」と、はっきり書いてあるわけで。ですので、フライヤーの紹介は若者世代の昭和レトロブーマーには少々のミスリードになるかもしれませんですね。(受け止め方は年齢にもよりましょうが)スーパーやコンビニが無い時代と言われれば、さほど遠からぬとも思えますが、テレビも無いと言われるとざっくり戦後ではなかろうと思いますし。
そんなわけで、作品イメージがぴったりくるのは大正14年生まれという作者と同じ世代から昭和ひとケタ世代なのかも。昭和100年にあたるという今年2025年には100歳前後になっている方々こそ「おお、懐かしい」となるのかもしれません…ということで、そのうち両親に見せてやろうと思っておりますよ。
となあ、実はかような時代を写したものではあるも、昭和半ばの子供にとっても懐かしさを感じるところは確かにあるのですなあ。戦争の時代を経て昭和31年(1956年)には「もはや戦後ではない」と評されるようになってなお、戦前の、あるいは戦後であることの残り香は先の大阪万博(1970年)の頃までは確実にあったろうと思うものですから。
それだけに、(展覧会では解説に相当する説明文は無いのですが)本の中で作品写真に寄せてそれぞれの店ごと、作者が寄せる一文には「そうだったねえ、そんなふうでもあったねえ」と思えることがちらほら見受けられたものなのですね。例えば、「酒屋」を再現した作品に寄せた「味噌に醤油、酒や塩も、量り売りが幅を利かせていました」という述懐に接しますと、「自分ことではソースを量り売りしてもらうのに、サントリーの角瓶(ウイスキー)の空き瓶を使ってたっけなぁ」とか。
何ぶんにも(フライヤーと本の表紙以外は)写真がありませんのでどれほど共感あるところなのか、はたまた写真があったにせよ、年代によって共感度合いも大きく異なるところでしょうけれどね。
ともあれ、その後に長い年月を経るうち、基本的には便利に、楽にという方向性で推移してきたはずであるのに、どうやら思惑違いの方向に進んでいたりするのでは…と思えたりすることに、懐かしさは気付かせてくれるところもあるのですなあ。