ということで長崎の大浦天主堂を訪ねたわけでありますが、あいにくと堂内は撮影不可となれば、少々言葉を尽くさねばならないことになりますなあ。1864年に建てられたというこの聖堂、見た目に白漆喰で化粧されておりますので、明治期の建物としてよく見かける擬洋風建築かと思いきや、漆喰の内側はしっかりレンガ造りになっていると。明治の大工が見よう見まねで造ったのとは違い、施工は日本人のようながらもパリ外国宣教会の全面監修があったのでしょうかね。
時は幕末でキリシタン禁制はまだ生きておりましたので(といって、明治になってもしばらく続きますが)、元々は開港以来増えていた外国人用として建てられたということですが、1865年に行われた献堂式にあたって「日本二十六聖殉教者聖堂」と命名され、これが正式名称となっているとは宣教会にとって、日本での信仰拡大再びの目論見(野心?)は窺える気がしますですねえ。
建物自体は珍しかったこともあって、当初は多くの人々が見物しに来たという。その中で「信徒発見」となっていくですな。中に入れば、ステンドグラスから目も綾な光が降り注ぐさまに眩惑される人が多かったのでは。教会にある煌びやかな設えは人々に「おお!」と思わせるような形で神の栄光を見せることにもありましょうから、それまでもっぱら木と紙の建物ばかりに馴染んできた日本人はついなびいてしまったりしたかもしれません。もっとも、仏教寺院にある金色の仏像なども意図としては同じでしょうけれどね。
堂内に流れる解説音声に耳を傾けながらひと巡りする中、「おお、これが!」と思いましたのが、信徒発見の際にプチジャン神父が案内したという祭壇に安置されたマリア像でしょうか。聖堂正面入口に立つ「日本之聖母像」はいかにも19世紀後半の描写がリアルになった、ともするとお人形のようでもありますけれど、祭壇のマリア像は古くから伝わるものをフランスから持って来たのか、中世以来の素朴さを残しておるような。日本で長らくマリア観音像などを代わりにしていた隠れ信徒たちにしてみれば、これぞ「本物!」と思えたかもしれません。
とまあ、撮影不可の堂内のようすはせめて、入館の際にもらえる『大浦天主堂物語』という冊子の表紙でもってステンドグラスだけでも偲んでいただくことにしまして、順路は聖堂に向かって右手の小路を進むように案内されておりますな。
でもって廻り込んだ裏手には、元は羅典神学校だったという木骨レンガ造りの建物がありまして、後に司祭館や集会所として使われる紆余曲折を経て今は「大浦天主堂キリシタン博物館」というものになっているのであると。
やはり内部は撮影不可ですけれど、展示としましてはこれまでにも少々触れてきましたことも含め、日本のキリスト教史とも言える内容が紹介されておりましたよ。改めて長崎の歴史として考えてみますと、そも戦国時代の天下統一前、この地の大名・大村純忠がキリスト教に帰依した結果、長崎の地をイエズス会に寄進してしまう、当然にして広がりを見せ始めた切支丹には約束の地のような場所になる…てなあたりが、その後の運命に大きく関わっておるような気がしたものです。
順路をさらに進んで特別展が開催中でありました。曰く「シドッティ神父との出会い 西洋を知った日本人たち」ということで。ただ、浅学にしてシドッティ(シドッチとも)という方のことは知りませんでしたので、どれどれと展示を眺めたのでありますよ。
島原天草一揆が昔のこととなって、相変わらず切支丹はご禁制なるもその取締りがかつてほどではなくなったかと思われる18世紀初頭、日本への布教を試みるため、シドッティ神父は屋久島に上陸したそうな。そのときの神父の姿かたちと言いますのが、日本の着物を着て刀を差し、髪を剃って(髷を結って?)いたということですので、イタリア人でこの姿はさぞ悪目立ちしたのではなかろうかと。神父にすれば「郷に入らば郷に従え」の実践であったようですけれどね。
案の定すぐさま捉えられ、屋久島を領していた薩摩藩の鹿児島を経て長崎奉行所へ、やがては江戸に送られることになりますが、江戸では新井白石から尋問を受けて、衣服や刀はフィリピンのルソン島で入手したと答えておりますな。フィリピンはかつて切支丹追放で高山右近らが送り込まれた地ですので、ルソン島に日本人町があり、そこで手に入れたということなのでしょう。
しかし、尋問に当たった新井白石が神父からさまざまな情報を得たことで、『西洋紀聞』や『采覧異言』といった西洋文化を紹介する書物が編まれたことからしても、どうやらシドッティ神父には拷問が加えられて転ぶよう迫るといったことは無かったようです。江戸・小日向にあった切支丹屋敷(以前、キリシタン弾圧に携わった井上政重の元屋敷ですな)に押し込められてはいましたけれど。
ただ、神父としてはあくまで布教に来たという意識がくじけることはなかったようで、牢番をしていた老夫婦が入信するという事態になる。さすがに幕府も黙ってはおれず、牢番夫婦ともども地下牢に入れられ、そこで亡くなったそうでありますよ。
で、2014年になって、切支丹屋敷跡から発掘された人骨がどうやらシドッティ神父らのものであると判ったようで。展示室には妙にリアルな人間の頭部像が置かれていましたけれど、頭骨を元に複顔した神父の面貌であると。笑い話にしてはいけませんが、この顔付きで日本人の恰好はやっぱり悪目立ちする以外の何ものでもなかろうと改めて。
と、話はシドッティ神父のことが長くなってしまいましたけれど、決して江戸期の日本も外国とまったく付き合いをしたくなかったわけではなかろうに、キリスト教布教とのセットにばかりこだわったポルトガル、スペインに比べ、商売オンリーで結構ですと割り切れるオランダの商魂を思いもしたものなのでありました。