大河ドラマ『どうする家康』をなんとなあく見続けてしまっていますけれど、天下分け目の関ケ原まではまだしばらくかかりそうですなあ。まあ、良し悪しは別としてさまざまに「え?!」と思う筋立てやらキャラ立てやらが出てくるだけに、関ケ原をいかように料理するのかは少々興味あるところでして。と、いいますのも、このほど関ケ原の戦い(に至る過程)を描いた『天下大乱』なる一冊を読んだものですから。

 

 

そもそも関ケ原の東西対決は東軍は徳川家康が総帥であって、西軍の総大将は毛利輝元ながら、これまでに描かれた関ケ原ではおよそ「毛利輝元、出てこない…」といったところではなかったかと。まあ、決戦にあたっては大坂城で留守番役ともなれば、致し方無しとも思われますですが、この『天下大乱』では正しく家康&輝元がツイントップの物語であったのですなあ。版元(朝日新聞出版)の紹介文には、このように。

ついに徳川家康率いる東軍と毛利輝元を総大将とする西軍が関ヶ原で対峙する……。最新史料を駆使し、家康&輝元2人の視点で描く戦国歴史巨編。

読んでいて折々に「そうなの?」という場面もいろいろありまして、そのあたりが「最新資料を駆使し」た結果なのか、はたまた小説的虚構なのか、悩ましくなりますが、ともあれ「ほお、ほお」と思いながら読んだものでありますよ。

 

ひとつにはやはり毛利の動向でありまして、毛利元就というあまりに大きな西国の覇者を失った後、「三本の矢」の逸話で知られるように、吉川、小早川との固い連携でもって存続図るわけですが、関ケ原に向かう当時、すでに頼みの吉川元春も小早川隆景もいない中、大領を預かる輝元は「どうする?」状態にあるわけですね。

 

豊臣政権で五大老のひとりとはなりますが、ただでさえ大きな家康の力がますます大きくなっていく。唯一、拮抗できた存在の前田利家が亡くなると、加賀前田家は攻め滅ばされる寸前まで行き、なんとかこれか収まると上杉攻めとなって、それが済んだらいつ毛利に矛先が向けられるかと考えてしまうわけですな。そのあたりの展開は、他の小説などであまり取り上げられてこなかったようですので、「さもありなむ」と思ったりするところです。

 

一方で家康の方はといえば、ここでの家康は取り分け「いやなやつ」に見えるのですけれど、それでも家康(とそれに知恵をつける本多正信)がやっていることは、かつて天下取りの過程で(方法は異なるにもせよ)信長も秀吉もやってきたことであって、脅しすかしも裏切りも調略も、おそらく家康ばかりが裏であれこれやって…とは言えないのですよね。

 

で、家康にとってみれば「天下を取る気はない」としながらも、秀吉亡き後の秀頼の不安定さを見るにつけ、自分がいなくなったときに果たして秀忠で徳川はやっていけるのかという不安があり、結果として徳川の安泰に陰を落とす存在があればこれを自らの存命中に排除しなければという意識がある。これを見た政信が「結局のところは天下を取るしかありませんな」と。結果的に天下取りせねば徳川の安泰は無いというわけですね。

 

さらに秀頼、という以上に淀殿はもちろん豊臣政権の存続を願いつつも、それ以上に天下がどうなろうとそれはそれとしてともかくに秀頼が無事であることに主眼を置いている。その点、石田三成が太閤殿下の成した天下取りの事業をそのまま続けていくための戦いに邁進するあまり、仮に「負けたときに秀頼がどうなるか」に意識が言っておらず、淀殿に言わせれば「秀頼の預かり知らぬところで始まった、かってな戦さ」とまで言われてしまうのですなあ。大坂城にあって、これを耳にした毛利輝元はさぞ賭けどころを間違えたと思ったことでありましょう。

 

もっともその輝元も、元より東軍寄りの吉川広家にどっちつかずの二股外交的な裏工作を命じていて、戦後処理では西軍総大将たる毛利は改易となるも、裏工作の賜物として結果的には防長二国ながら領地を得て、毛利=長州は幕末まで命脈を保っているのですなあ。そういえば…というのも変ですが、中国地方を広く領地としていた頃は広島にいたのでしたなあ、毛利は。

 

ともあれ、これまではとかくひたすらに家康対三成という流れで辿られてきた関ケ原に至るプロセスには、いろんなことがあったのだなと。関わる人物が多いのですから当然といえば当然なのですけれど、うっかり見過ごしていたことがたくさんあったのだろうと、改めて思いを致すのでありましたよ。

 


 

ところで、世の中はGWの最中ですな。折しもこのGWの期間どっぷりとシンガポールへ出張せねばならなくったという向きから、その間、都心のアパートを出入り自由で使ってよろしいとの話がありましたので、一泊くらいはさせてもらってしてこようかと。今年のGWの遠出(?)はこれだけです(笑)。つうことで、明日(5/3)はお休みしまして、明後日(5/4)にまたお会いいたしたく存じます。ではでは。