年の瀬ですなあ。
読響の12月は毎年恒例、ベートーヴェンの「第九」なのでありますよ。
毎年同じ時期に同じ曲を聴くというのは
「ああ、また一年経ったのか…」てな思いがじんわり湧いてきますなあ。
かつてはオケの団員の餅代稼ぎに始まったとも言われている日本の年末の第九ラッシュ、
かような日本の状況とは異なって、第九の演奏はもそっと祝典的というか、祝祭的というか、
何か特別な機会にこそふさわしいととらえられているところもありましょうね、世界的には。
なんだか日本だけはかなりお気楽に(ということ語弊もありましょうけれど)
第九を歌いあげてしまっていうるような気がしないでもありません。
これは…と、また思いつきの話をしてしまいますが、
第4楽章の有名なメロディーに訳詞をつけて唱歌にしてしまったことと関係があるのでは。
唱歌「よろこびの歌」は昭和22年(1947年)以来、小学校の音楽で取り上げられたりして、
多くの人にとって馴染みのメロディーとなっているものと思いますけれど、
注目はその歌詞の方でありますね。
「晴れたる青空 ただよう雲よ」で始まる歌詞をうっすらにもせよ記憶している人もまた
たくさんいるのではないかと思うところなわけでして、実際、個人的には「第九」演奏に接して、
合唱が入る前の第4楽章冒頭部の器楽だけによるメロディーが流れますと、
頭の中では「晴れたる青空…」と浮かんでしまったりもするのですよねえ。
(歌が入ってきますと、すぐさまドイツ語モードに切り替わりますが…笑)。
以前、クラシック音楽のメロディーを用いたCMなどは何とも罪作りであるなと申しました。
どうしても刷り込まれてしまって、元来の音楽(あるいは歌詞)に先入観ができてしまうもので。
考えてみれば、この「よろこびの歌」なる唱歌もまた同様の要素が多分にあるような、
そんな気がしたのでありますよ。問題となりますのは、言うまでもなく
「よろこびの歌」の歌詞と「第九」の歌詞とのへだたりという点ですなあ。
「よころびの歌」では田園の中にあっておだやかに
「うれしいなあ、しあわせだなあ」という気分が歌われるわけですけれど、
ベートーヴェンでいうなら交響曲第6番「田園」の前半楽章の雰囲気に馴染む歌詞でもあるような。
これに対して「歓喜に寄す」の方には
「すべての人々が兄弟になる(Alle Menschen werden Brüder)」といった人類愛的なるものも
込められているところながら、こうした要素は「よろこびの歌」には無いのですよね。
ということで、シンプルにうれしい気分、幸せな気分、晴れやかな気分を歌い上げているように
受け止めてみれば、「第九」は相当に身近な存在となってくるわけでして、
(もちろんあまり慣れない方が全曲を聴きとおすのは所要時間的にも骨はおれましょうけれど)
その演奏機会にあまり肩肘はらないという日本の状況ができてくるような気もするわけです。
ま、そんな思いつきがどうなのかはともかくも、またドイツ語の歌詞の意味をつかまえずとも、
やはり音楽に祝祭的な雰囲気はあるわけでして、、前3楽章で来し方のあれこれを振り返り、
最終楽章で新たな年への気分一新、思いを新たにするという効能は
日本人が感じ取った利点なのかもしれません。
一年は長いようで短い、ですが短いようで長い。
その一年間にはひとそれぞれに悲喜こもごもいろいろなことがあったであろう中で、
それぞれがこの曲によって来し方行く末を思うとすれば、
草葉の陰でベートーヴェンも「そんな使われた方もあったのか」と思っているかもしれませんですね。
おっと、この日の読響の演奏ですけれど、
指揮はアイヴァー・ボルトンで古楽系の人かな…というくらいに受け止めてましたが、
いやはや数年来聴いてきた中で、もっとも燃焼度の高い演奏であったなと。
一年の演奏会聴き納めに「いいもの、聴いた」と思ったものでありました。