八王子市の南大沢方面に出かけたついでにちょいと立ち寄り。

以前訪ねたことはありますけれど、ずいぶんと久しぶりだったものですから。

こちらの施設でありますよ。


絹の道資料館@八王子市鑓水


八王子市の「絹の道資料館」。

「絹の道」と言えばどうしたって思い浮かべるのは

中央アジアを抜けるシルクロードということになりましょうけれど、

八王子は「桑都」とも呼ばれるくらいですものね。


生糸の生産地であったことはもとより、

群馬や秩父、そして甲府方面からももたらされる生糸を横浜から輸出するための

集散地ともなっていたのが八王子であったのですなあ。


幕末から明治の絹の道


上の地図で横浜と平塚との分岐点になっているのが八王子市の鑓水というところ。

今回訪ねた絹の道資料館はそこにあるのでして、建物の構えからも想像されるところながら

八木下要右衛門という在地の生糸商人の屋敷跡が資料館になっているのでありました。


とはいえこの日本版「絹の道」、地図で分かりますように

生産地と貿易港・横浜を結ぶ最短ルートではありながら、実は掟破りでもあったような。

幕府としては江戸の問屋からの圧力(賄賂攻勢だったりしますかね…)があったでしょうか、

その利権を守ってやるために「五品江戸廻送令」なるものを、万延元年(1860年)に発します。


「五品」とは雑穀、水油、蝋、呉服、そして生糸であったとのこと。

これらの商品は江戸に回して来なさいという命令ですな。

しかしまあ、地図でご覧のように江戸に回していては時間も手間ももったいない。

誰もが横浜直納の道をたどりたいと考えるわけでして、やがては幕府も黙認したか、

結局のところ後に鉄道輸送にとって代わられるまで絹の道の往来は続いたようです。


現在でもかつて絹の道の一部を、丘陵地帯の樹林の中を抜けてたどることができまして、

大きな荷を積んだ大八車が右に左に揺られながら行き交ったせいか、道の左右が

弧を描くように盛り上がっている。以前、往時をしのびながら歩いたことがありますですよ。


絹の道資料館の館内展示


ところで、生糸といえば幕末明治の外国貿易の主役でありますね。

お茶や銅などもそれなりの割合を占めたようですが、生糸のシェアが圧倒的。

資料を見れば一目瞭然です。


資料「開港当初の主な輸出品」@絹の道資料館


そんな具合ですから、生糸は日本古来の特産品てなふうに

思い込んでしまっていた時期がありましたですが、

そうではないと以前にもどこかの展示で見たことがありまして、

この資料館でもこのように。

江戸時代の前半ころまで、日本は生糸・絹織物を中国から輸入していました。…江戸の後半期に入って、幕府は外国生糸の輸入を制限するとともに、農家の副業として養蚕を奨励することになります。

当初は副業としての奨励だったかもしれませんですが、

農家にとっての主力産品である米が育ちにくい、あるいは育てにくい山間部などでは

むしろ養蚕が主要な産業となって、それだけに技術革新なども進んでいったことでありましょう。


当時はまだ輸出の目玉にはなっていないものの、江戸中期の元禄・享保の頃からは

「華美を競う風潮にともなって絹織物がもてはやされ」るようになっていたとか。

十分に国内需要が見込めたのでしょうね。もっともこうしたこともあって、

「ぜいたく禁止」の改革を幕府が打ち出したりもするのでしょうけれど。


とまれ、そのような生糸に絡む栄華も今は昔の物語となってしまいました。

東京と養蚕とはあまり結びつきにくいイメージとなってもいようかと思うところです。

が、この絹の道資料館のあるあたりは穏やかな山村の佇まいを残しておりますな


もっともそのわずかな田園風景の向こうには、

いかにもニュータウン的なビル群が林立しているのではありますが。