「君にそんなことを言う権利はないよ」

またまた藪から棒ですけれど、

この一言を耳にしたときにどのようなシチュエーションを思い浮かべるでありましょうか。


まあ、おそらくはこのような感じではなかろうかと。

シチュエーションその1です。

部下:「課長、今度の人事、絶対おかしいと思いませんか?」

上司:「どうして?」

部下:「Aが昇進するっていうじゃないですか」

上司:「ああ、そうだな」

部下:「そうだなって、そうとう金に汚いって噂ですし」

上司:「噂だろ」

部下:「ですけど、私が人事部長だったら…」

上司」「つべこべ言わずに君も頑張りたまえ。君にそんなことを言う権利はないよ!」

例え話だと思って、それなりの状況を推測してもらえればと思いますが、

要するにここでは「君はそういう権利を持たない」ことを言っているわけですね。


ですが、字面だけから想像を巡らすと全く違った状況になってくるような。

シチュエーションその2です。

部下:「課長、Aのやつが今度の失敗は私のせいだって言うんですよ」

上司:「でも、あの件に君は関わってなかったよな」

部下:「そうなんですよ。でも、私が手伝ってれば納期には遅れなかったって…」

上司:「そりゃ、言いがかりだなあ」

部下:「そうですよね。なのに、お前が始末書書けって言い張っていて」

上司:「ひどいもんだな。君にそんなことを言う権利はないよ、Aには」

シチュエーション1に比べると、多少流れに無理があるようにも感じられますが、

全くあり得ない言い回しとも言えないような。

こちらは「君に対してそういう権利を持たない」ことを言っているという。


もちろん会話の中ではその一言に至る状況がありますから、

両者の状況の判断がつかないということはないでしょう、日本語母語の者にとっては。


ですが、そうでない日本語学習者とってはこういう使用法というのも

受け止めた方に戸惑うところがあるのではないですかね…。


しばらくぶりに膝の痛みを抱えてしまって、思うように展覧会やら何やら出歩けない週末に

ぼんやりしつつもこんなことに気が付いたりした…と、まあ、そんな話でありました。


ブログランキング・にほんブログ村へ