何やら大きな包みが届いて、
「なんね?」と思ったところがどうやら時季的に今では珍しくなった「お中元」でもあろうかと。
とはいえ、送り主は母親でありましたから、「お中元」には当たらぬのかも。
添えてあったメッセージには、先日来、父親の入院騒ぎ(?)に付き添ったりした礼が
認めてありました。親子でなんとよそよそしい…(笑)。
で、送られてきたものはといいますれば、さすがに親子でツボを押さえておるといいますか、
「世界のビール詰め合わせ」というものでありましたですよ。
中にはよく見かけるものもある一方で、初めてお目に掛かったというものもあり、
9種類×2本で18本のセット、差し当たり中身をご披露申し上げようかと。
まずはヨーロッパからの3種。
左はドイツはブレーメンに本社のある「Beck's」ですが、
何でもドイツ・ビールでは輸出量第一位ということで、
どこでも見られますので目新しさはないですな。
お隣はチェコからやってきた「ブデヨヴィツキ」、
略して「ブドバー」とか「バドバー」とか言われると聴くと
(特に後者からは)アメリカの超有名ビール「バドワイザー」とのつながりが偲ばれるというもの。
やはりビールで有名なチェコの地名に肖って、名付けられたようでありますよ。
右側はハンガリー・ビールの「ドレハー」。
チェコとハンガリーという東欧発のビールは飲んだことがありませんですなあ。
続いては東南アジアからの3種。
左はシンガポール発の「タイガー」、まん中はタイ発の「シンハ」で、
かつて東南アジアには毎年のように行ってい時期があり、
いずれもビーチの涼風に吹かれながら、よく飲みましたけれど、
久しぶりの虎vs.獅子の戦い(飲み比べ)はどちらに軍配があがりましょうや。
右側はインドネシア発の「ビンタン・ビール」ですが、
「Bintang」はインドネシア語(マレー語)で「星」の意。
マレーシアのクアラ・ルンプールにある「Bukit Bintang(ブキッ・ビンタン)」という地名は
日本語にしてみれば「星が丘」とでもなりましょうか。余談ですが。
そして、もそっと日本に近づいた東南アジアからの3種。
左は未だ一度も訪ねたことのないヴェトナム発の「333」。
海外の免税店では「555」というタバコを見かけますが、全く関係ないようです(笑)。
まん中はフィリピン発の「サン・ミグ・ライト」、「サン・ミゲル」のファミリーですな。
右側は文字どおりの「マカオ・ビール」で、ラベルにはセント・ポール天主堂跡が描かれてますね。
と、ここまでが「世界のビール詰め合わせ」でありますが、
そうこうするうちにまた別のビールが到着しました。
キリン一番搾りのキャンペーンで応募シールを集めれば誰でももらえるので、
さほどのレアものではないかもですが、飲む側にとっては一期一会なのではないかと。
キリンビールの北海道工場、仙台工場、取手工場で造られた限定の一番搾り。
さてはて、味の違いはどの程度感じとれましょうや。
この鬱陶しいシーズンからしてすでにビールがうまい季節でもあろうかと。
さような時季に飲み比べるビールの数々。いやあ、楽しみですなあ。



