2014-15シーズン最後のMETライブ を見てきたのですね。
演目はマスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」&レオンカヴァッロ「道化師」という
ヴェリズモ・オペラの2本立てでありました。


METライブ「カヴァレリア・ルスティカーナ」&「道化師」


「ヴェリズモ(Verismo)」とはざっくり言って「リアリズム」ということになりましょうけれど、
そうした思潮でもって描かれるオペラは、どうもはっきり言って「身も蓋もない話…」であるような。


恋人トゥリッドゥが(今では人妻となっている)元カノのローラとどうやらよろしくやっているらしいと
察知したサントゥッツァはローラの亭主アルフィオに告げ口したところ、

トゥリッドゥとアルフィオは決闘することに。
結果、トゥリッドゥは命を落とし、サントゥッツァは悔悟の念で嘆き悲しむ…(幕)。


とまあ、やっぱり身も蓋もない話で、劇的に背景が革命下であるとか戦時であるとか、
恋人どうしも家同士のしがらみが合ってどうのとか、そうしたことは全くなし。


要するにまるのまんま「今度のコロシ、動機は何ですかね?」、

「こりゃあ、痴情のもつれだな」という具合。
より卑近なところという点では「リアリズム」なんでしょうけれどねえ。


ですが、これだけの話である「カヴァレリア・ルスティカーナ」を

見る際に肝心なのは音楽であったのだなと。
指揮者のファビオ・ルイージが幕間のインタビューで言っていたように、
劇中での事件がどれほど卑小であっても、それに臨む人の心の波立ちはあるわけで、
これと音楽との絡みこそが見所というか、聴き所でもあるような。


「カヴァレリア・ルスティカーナ」といえば、

何をおいても間奏曲の甘美なメロディーが浮かぶところですけれど、
それだけではない聴きどころを押さえるとするなら、

ストーリーの表向きに惑わされない(?)オペラ通好みの演目なのかもしれませんですね。


その点、初めて見た「道化師」も、

浮気にいきり立った亭主が奥さんとその愛人を刺してしまう…といえば、
なんだおんなじじゃんと思うところながら、こちらはいささか凝っている。


亭主がどさまわり劇団の座長兼道化師でありまして、
客を集めて見せる出し物が、寝取られ亭主を笑い飛ばすという実に皮肉な内容なのですな。


本来であれば、だまされている亭主を道化て大いに笑いをとるところながら、
一緒に舞台に立つ奥さんを見て、もはや虚実はない交ぜとなり、ナイフを持ち出してしまうという。


劇中劇という入れ子の構造をうまく使った分、
「カヴァレリア・ルスティカーナ」よりも得心が行きやすいといいますか。


どちらの作品も一作のオペラとしては短い70~80分程度の作品で、
例えば「名探偵コナン 」に出てくるような殺人犯の犯行に
「そのくらいのことで、人を殺してしまうものかな…」とが思うと同様な
動機、背景の浅さ(つまりは描ききれてない、説明しきれてない)が気になるところながら、
「道化師」の場合は、舞台での公私混濁を通じて感情が激してしまうさまで
何とかカバーできているように思えるからですね。


また、そもそも「道化師」という存在には

そのそと面とは違う悲嘆の一面が潜んでいるや思えるものですし、
道化師のイタリア語パリアッチョ(Pagliaccio)として出てくるのは亭主ひとりながら、
オペラの原題「パリアッチ(Pagliacci)」は道化師の複数形ですから、亭主を取り巻く誰も彼も、

はたまた笑ったり泣いたりしながら見ている、そこのあなたも、そっちのあなたも
実のところは一介の道化師に過ぎないのではありませんか…と暗示しているが如し。


ということで、音楽的なところでいうと、もしかしたら「カヴァレリア…」に分があるのかもですが、
この2本立てはたいがい「道化師」が後に来るものとして仕立てられていることからしても、
やっぱりいささかの深みの点で「道化師」が優っているのではなかろうかと。


なんでも本来的には直接の関わりがあるでないこの2作を同時上演の2本立てとしたのは
1893年のメトロポリタン歌劇場公演が初めてなのだとか。


おそらくはその最初から順序は「道化師」が後だったと思いますが、

話の作りにいささかの深みで優る分、やっぱり「道化師」で締めるのが

据わりがいいてなことなのでありましょうね。