勝沼の町には「日川(ひかわ)」という川が貫流しているのですけれど、
いやあすっかり勘違いしておりましたですよ。


関東平野に住まう者にとって(一概には言えないとは思うところながら)、

往々にして川は北から南へ、北西から南東へ、あるいは西から東へ流れて

東京湾(あるいは相模湾、太平洋)に注ぐものと思っていまして、
差し当たり一番身近で大きな川である多摩川はまさに北西から南東へと流れて

東京湾に注いでいるわけです。


だもんですから、勝沼の町をほぼ東西に横切っている日川も
てっきり西から東へと流れているものとばかり思い込んでいたのですね。


ところが、大日影トンネル を通り過ぎて山あいを抜け、
近藤勇古戦場 のところまで来ますと、目の前を川が流れている。
これが日川なんですが、その流れを見ると「あらら?水は東から西へ…」という具合。

考えてみれば、先に読んだブルーバックス「川はどうしてできるのか 」に

こんなことが書かれてありましたっけ。


多摩川の源頭に上り詰めてみれば、その笠取山の頂上は分水嶺であって、
雨水の落ちどころによっては多摩川に流れ込むものもあれば、荒川に流れ混むものもあり、

これはどちらも東京湾が出口。


ちと落ちどころが違うと笛吹川から富士川を経て駿河湾に至るてなことにもなるだと。

で、ここで登場する「日川」は勝沼の町を横切った後、笛吹川に合してやがては富士川となる。
つまり日川の流れは笛吹川の方へ、富士川の方へと東から西へ流れているのですなあ。


元来、富士川が日本三大急流のひとつでいわゆる「暴れ川」でもありますから、

その支流の支流にあたる日川も川岸にあった解説板によれば

「その流れが上流から急勾配で下るために古来より水害が繰り返し発生」したそうな。
そこで明治以来、近代的な土木技術等を用いて、さまざまな治水対策が施されたといいます。


勝沼堰堤


これは近藤勇古戦場のあたりから見下ろした日川ですけれど、
滝のようにも見えるところに築かれていますのが「勝沼堰堤」で1917年(大正6年)の竣工。
国の登録有形文化財になっているそうですが、こうしたものも文化財になるのですね。


勝沼の町歩きでは、この日川の流れから付かず離れず、ともに東から西へ移動した恰好で
勝沼堰堤の他にも治水対策として造られたであろう「太郎堰」(下の写真)、
「次郎堰」を

見かけることができました。


太郎堰@勝沼


一方で、川の流れは景観に彩りを添えるものともなるのでして、
趣きのある橋が掛かっていたりすると、これもまた一興というもの。


祝橋@勝沼


この「祝橋」などは昭和初期(1931年竣工)のものでコンクリート造ながら、
あたかも石造のようでもあり、優美なアーチが良い点景になっているような。
ちょうど橋向こう右手の、一段高くなったあたりが勝沼氏館跡というあたりです。


この橋もまた登録有形文化財になっているとのことで、
今ではすぐ下流側に新祝橋が架けられ、祝橋はもっぱら歩行者用、景観用てなもの。
ちなみに祝橋のネーミングは何かのお祝いというよりも、そこが祝村だからのようで。
(「湯殿山麓呪い村」には、呪い橋があるかも…んなこたぁない、ですね)


遥かに祝橋を望む


と、途中川沿いを離れて勝沼宿のある旧甲州街道を抜けたりししつ、また川に再会。
祝橋をわずかに望めるちょうどこのあたりが祝村でも勝沼のワイン発祥の地といいましょか。

それだけに、目の前の橋は「ぶどう橋」と名付けられ、

川端はぶどうの模様で飾られておりましたですよ。



ということで、ここから最も勝沼らしいワインの話になっていくわけですが、
その前にまずは腹ごしらえのランチタイムということに。