食っちゃあごろごろ、飲んじゃあごろごろ…とは言い過ぎながら、

それに近い状態ではある正月休みから日常生活への復帰準備に(?)七福神巡りを始めて

もう何年かになりますですね。


ですから、招福の願いを込めてとか神仏への敬虔な祈りとかいうことではなくして、

もっぱら運動不足解消てな目論見なんでありますが、

これに賛同の意を表した友人とは去年初めて一緒に回って、

今回は二回目ということになります。


昨年は谷中七福神をひと廻りしましたので、今度はまた別のところ。

(このあたり、はっきり言って物見遊山感覚でありますなぁ)

都内でも違うエリアがよろしかろうと、日本橋七福神に目星をつけ、

「んじゃ、1月4日に神田駅の改札口で」と年の瀬のうちに話をつけておいたわけです。


で、当日の朝。

もう一度コースの細かいところをグーグルマップででも見ておこうかなと

「日本橋七福神」で検索をかけましたらば

1月4日は三越のスタンプラリーがあってめちゃ混み」との情報が!


「今日は帝劇、明日は三越」と言われたほどのステイタス(?)はもはやなかろうと思うものの、

ある一定の年代以上には相変わらず三越信奉者がおられましょうけれど、

その年代が七福神を回っている姿が妙にマッチすると想像できたものですから、

「こりゃあ、まずいよ!」と。


即座に友人にメールして行き先変更を申し入れたところ、返信に曰く

その友人の母上がかつてその三越スタンプラリーに参加したことがあるらしいと。

「なるほど…」と思いつつ、神田駅から急遽変更した待ち合わせ場所である鶯谷駅へと

向かったのでありました。


という朝から慌ただしい一幕を経て巡ってきましたのは、下谷七福神。

全貌は鶯谷駅で配布されている案内マップでご覧いただけましょう。

(画像をクリックすると、多少は大きくなるものと思います)


下谷七福神案内マップ


ところで、先に物見遊山感覚と申しましたとおりで

寺社に参拝するという意識は極めて低いわけですが、七福神巡りをしてますと、

色紙にすらすらと筆文字が入れられた上にご朱印を頂戴するという行いには

いささか厳かなと言いますか、少々身を引き締めちゃったりしていることに

はっと気付いたりするものでありますね。


されど、下谷七福神の場合、予め色紙には筆文字jが印刷されていて、

そこにご朱印というよりは赤スタンプを押してもらうだけでありまして、

およそ身の引き締まる思いはない…。


下谷七福神ご朱印色紙

色紙が300円、赤スタンプ1箇所につき100円というエコノミーコースではこうだということで、

もうすこしグレードアップすればちゃあんと筆文字を書いてもらって

赤スタンプでないご朱印をもらうコース(?)もあったようですが。


とまれ、こうして下谷七福神をひと廻りするにあたって下車した鶯谷駅。

ふと気付いて、一所懸命に過去の記憶を探ったんですが、

結論としては後にも先にも下車したのは初めてだなと。


生まれてこの方、長らく東京に住んでいて、

山手線の駅で下車したことが無かった駅があったか…と

このこと自体に感慨深さを感じたのでありますよ。


そこで、改めて思い返してみたのですね、山手線29駅の中に

他にも乗り降りしたことのない駅があるかどうかを。


最初は今回の鶯谷で「すわ!全駅下車達成くゎ!」と色めきたったですが、

よおく考えてみると西日暮里に降りたことがないなぁと気がついてしまいました。


こうなると、折をみて西日暮里に行けば「晴れて!」となりましょうけれど、

わざわざ下車することを目的に出かけるのであれば、

山手線全駅下車などは簡単に達成できてしまうこと。


今回の鶯谷駅下車が偶然の産物だったように

何らかの目的地が先にあって、そこに行くためには「お!西日暮里下車じゃん!」と

これが欲しいわけですね。


というふうなことからすると、

西日暮里下車のというのをわざわざ敷居の高いものと考えてしまう性分でもありますから、

気付いてしまったことによって、山手線全駅下車達成の日は遠のいたな…とも。


そして、そうこうしているうちに田町~品川間に新駅ができるてな噂が本当になったりして、

さらに実現の日は遠のくかも…てなことを考えつつ回った下谷七福神でありました。


下谷七福神 布袋尊@寿永寺