シリーズ的に歩行について書いてきました
新たな発見もあり、もう少ししたら、投稿するかも。。
で、下半身が安定してくると、、、
上半身側に違和感が。。www
バランスなんでしょう。
いままであまり気にしなかったことが、気にするようになり。。
今は、こめかみというか、側頭葉が氣になりだしてきました。
常々、メディテーションをしていると、脳内のイメージというのはこと細かに感じ取れるようになってきますが、
で言っているように。。
骨も大事なのですが、頭蓋骨のなかに脳は浮かんでいるわけで、それなりに、柔らかく浮いているだけではなさそうと思われます。
現在は、側頭葉のあたりに、緊張というか、力が入っている感じがあり、それをほぐくことを心がけています。
特に仕事がら、パソコンに向かって、脳と目と指先しか使わない感じを長時間使っていると、目と側頭葉にくるようです。
気が付いたら、緩める。。
まだまだ、昔の癖、、
おそらく子供のころから、勉強するとき無意識に力を入れていたのでしょうね。
勉強や、集中することは、イコール 側頭葉に力を入れる!と
となっていたようです。
あるいみ成功体験となっているので、余計に癖が取れない。
ただ、気づいたら、緩める。。
その繰り返しです。
どこかで読んだことがあるのですが、
側頭葉には、体験した危険な事象や恐怖といったものが蓄積される部位となっているようです。
本来、人間が危険を察知できるように記憶場としての機能を有している側頭葉ですが、あまりにもいろいろなことが蓄積されてしまうと、、
それは、こんど、
なにもできない。萎縮状態になってしまう。
のではないかと思います。
なので、危険や不安といったものは、防衛反応を準備する上で必要かもしれませんが、過度な蓄積にならないように、緩めることも必要ではないかと思います。
ネットをみても、テレビをみても、不安をあおったり、センセーショナルな表現をつかう傾向があります。
防衛反応は、自然とそのような情報に敏感に反応してしまいます。
情報インプットはある程度で辞めておいて
、
自分だけの時間や、自分が主導となっている時間をつくって
リセットしておくことが必要ではないかと思うようになりました。
側頭葉をやさしく緩めてみましょう。
気持ちが落ち着きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。