以前のブログにて歩き方の私なりの工夫を上げています。

この歩き方を意識していると、臍下丹田というか、スワーディシュターナチャクラに重心が行きます。

そうすると、頭部や肩に力が入っていたところが、抜けてきます。

もともと肩に古傷をもっている自分としては、いかに、肩から肩甲骨周りが張っていることが如実にわかり、なるべくそこから力や緊張が無いように心がけます。

 

緊張をゆるめてくると、反対側の反射区となる筋肉にも力が入ってたことがわかり、そちらも緩めていく必要があると感じられます。

 

身体は自然とバランスを取ろうとしているんですね。

 

でも、均整がとれるように緊張感が作れるかというとそうではなく、若干ずれたりしますので、そこは背骨のずれとなってしまうようです。

 

そして、そのズレを直そうとして、他の筋肉に緊張が走る。

 

また、別の部位に緊張が走る。

 

このように、連鎖して、緊張が全身にいく。

 

一か所を直すと、バランスがまた変わるので、また、違うところが固くなったり。。

 

なかなか、一遍に治すことは難しい。

 

とくに放置していたものはムズイ感じがある。

 

ただ、一つ一つ、丹念に解しながら、いまの身体のベストを探すべく、わかる範囲で筋肉の緊張をほぐしていく。

 

これを繰り返していくと、徐々に本来の骨の位置に戻るし、不要な筋肉の緊張は取れてきて、身体が軽くなってくる。

 

すぐには難しいが、段々によくなっていくことが実感できれば、継続は可能。

 

いまは、肩周りの筋肉のほぐしが、かなりできるようになってきています。

 

それにより、背骨の位置の感覚や、そのズレがよくわかるようになってきた感じで売S。

 

で、首の凝りが、気になってきた。。

また頭蓋骨の位置が変わってきたみたいで、支える首回りの筋肉の使い方がよくわからない。。(首が凝っていたことが判明)

 

もう少ししたら、首の位置の変化が安定し、筋肉もそれに合わせて調整されるものと思います。

 

より、背骨の状況が感じられるようになると、スシュムナー管もさらに明確にわかるようになることを期待しています。

 
次から次へと、筋肉の緊張を発見するのではあるが、それをほぐし進めると、身体は軽く感じられてくるので、そこに期待をしながら、継続しています。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。