指の骨を鳴らす。っというのは、よくスポーツや武道をされる方なら、簡単にしますよね。
ヨガやストレッチをするとき、背骨、膝、股関節、肩関節、首とか、、鳴ってしまうことがあります。
日ごろの体の使い方や、思考が、身体のどこかに緊張を与え、それをヨーガ、ストレッチをすることで緊張がほぐれ、それにともない、時々、
ポキポキ
っと
シッダアーサナで瞑想をしていると、
私の場合、、呼吸に合わせて、背骨や頸椎が
ボキボキ
と鳴ったりします。
いつも同じところが鳴る場合もあれば、普段と違うところが鳴ったり。
それによって、日々の身体の使い方、心の使い方がポイントが見えたりします。
最近の変化では、
頭蓋骨が鳴るようになって。。。
ピンとこないかもしれませんがw
蝶形骨や篩骨あたりが鳴るのです。
側頭骨と蝶形骨、蝶形骨と篩骨の関節といっていいのかもしれません。
(最初、頭のなかでポキって鳴ったときはびっくりしました!w)
その度に、脳に圧力がかかっていたものが緩む感じです。
なるべく脳に力が入らないように意識していますが、自然と力が入っているのでしょう。
瞑想が深くなるに従い、全身の緊張がとれ、脳の緊張もとれてきて、関節が緩み、もとに戻ろうとし、特に固くなったところが、ポキ、ポキっと。
そして、頭蓋骨もポキ!
(と思っています)
それにしても、、脳にどんだけ力入れているのか!
ン十年やってきた思考の枠がそう簡単に外せないということか!
と気づかされます。
まぁ、気づいたということは、それを解除することもできるということで、
(楽観的にw)
常に身体や思考を意識しながら、固くなってたら、すぐに解除しよう!と意識するようにしています。
最終的には、
普段から瞑想状態、、
力がかからず、、そのままエネルギーを流す、流れる儘に合わせる。。
というイメージになりたいと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。