以前、呼吸の方法についてこれはいいのではないかということでご案内しました。

 

その後、さまざまな呼吸法がありながら、この呼吸法の意義というものを現時点での見解を述べたいと思います。

 

あくまで個人的な見解であることは前もって言っておきます。

 

胸式呼吸はメディテーションにおいて多くの場合否定的な意見が多いと思います。

気持ちが上半身からさらに頭と上に上がり勝ち。

 

それはそれで、良いかもしれませんが、瞑想していても、様々な想念が渦巻いてしまう段階では、好ましくないかもしれません。そちらに持っていかれ、さらに迷走してしまう可能性があると思います。

 

正当なヨガの瞑想でも、最初は下から登ります。

伝統的な東洋の瞑想では、臍下丹田にまずは意識をもってそこから、そこに氣を練り、小周天を目指します。

 

私自身も感覚的には下から登るのが良い氣がします。

頭に血が上る、意識が上がっているときに冷静な判断は出来にくいように思います。

 

ある程度、下半身、もしくは臍下丹田、ムーラーダーラ、スワーディシュターナに意識がはっきり抑えられてから、上のチャクラなり、小周天を意識するのが安全に瞑想のレベルを上げられる気がします。

 

で、呼吸法。。

 

という見解のもと、腹式呼吸か、前回ご案内した蜜息がまず初期段階でも瞑想にはよいかと思っています。

 

腹式呼吸の場合、背骨から肺は固定するような感じで、お腹を前後に移動させて呼吸することになります。この場合、吸気の時、腹圧がかかり、臍下丹田、スワーディシュターナに意識は持っていきやすいですが、排気の時、気持ちが上に上がりやすい。

ある程度、体幹が強化されていれば良いですが、まだ弱い段階だと、気持ちが上がりやすい状態のままとなります。

 

片や蜜息の場合は、常に腹圧がかかる形となります。

となると、自然に臍下丹田、ムーラーダーラ、スワーディシュターナに意識を持ってきやすくなります。

その意味では、かなり下半身に意識が充実している感じとなり、上半身や頭には力が入りにくいことになります。(=冷静な状態といえます)

 

しかしながら、この呼吸で問題なのは、呼吸をどこでするのか?ということになります。本でも述べていますが、肝は横隔膜。

 

横隔膜が上下に動くことができることが、ゆっくり、大きく呼吸ができることにつながります。

 

要は

 

横隔膜が柔軟であること

 

です。

 

水泳選手を代表してアスリートの方なら横隔膜を意識すること、もしくは自然に大きく動かすことはしていると思いまが、

これが、また、普通の人は、普段の呼吸で横隔膜意識することがないので、固いまま、もしくは大きく動かすことは難しいです。

 

しかし、ヨガでストレッチするようにしていくと柔軟性は必ず上がっていきます。

 

 

 

横隔膜も同じです。

意識して柔軟性を高めようと思えば、柔らかくなってきます。

横隔膜自体の存在や、いまどこにある、どこまで湾曲しているか、とわかってきます。

そうすると、柔軟になってきます。

 

柔軟になると、、蜜息であろうと、呼吸が自然と楽になり、また、呼吸が深くなります。

また、臍下丹田、ムーラーダーラ、スワーディシュターナへの意識を継続できますので、瞑想の深さが増してきます。

(生活上、いろいろな想念が出てきますが、出ににくなるし、チャクラの部位に集中しやすいかと思います)

 

 

さて、横隔膜の柔軟性を意識的に高めたいときには、

 

ウディヤナバンダ

 

がおすすめですね。

かなり横隔膜の上下を意識させます。

 

(前回の焼き直し的なブログとなってしまいましたが、横隔膜って重要かと最近思っています。)

 

 

余談:

日々の生活のなかでの変化ですが、、

最近、眼にする物の輪郭が微妙に振動している気がしています。

(いいのかわるいのかよくわかりませんが、、)

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。