「欧州、新型コロナで医療現場が危機に 伊は医師試験省略」という記事を読んで思うこと | KMMのブログ

KMMのブログ

人口700人程の村にある僻地診療所での勤務が終わり、現在は大学病院で勤務しています。
診療を通じてたことや、個人的に気になったことなど適宜書いていこうと思います。

お訪ねいただきありがとうございます。

 

私は自治医科大学を卒業し、現在人口700人ほどの村にある診療所で、村唯一の医師として勤務しています。
 
昨日Yahooニュースで以下の記事を読みました。
 

欧州、新型コロナで医療現場が危機に 伊は医師試験省略

 
 

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない欧州で、医療現場が危機的状況に陥っている。

 イタリアは、医学生への今年の医師試験を省略し、1万人を前倒しで現場に投入する方針。スイスではあと10日で医療システムが崩壊するとの警告が出ているほか、ドイツでは必要に応じ、ホテルなどを軽症者向けの施設に改装する計画だ。

 17日のロイター通信の報道によると、医療関係者の感染が相次いでいるイタリアのマンフレディ大学・研究相は、今年の医師試験を省略し、医学生が本来より8~9カ月早く働けるようにすると表明。「これにより、1万人の医師が投入される」と述べた。また、各地で引退した医師の復帰も呼び掛けられている。

 

 

 

 

という記事でした。

 

 

 
イタリアもなかなか思い切ったことをするなぁってのが正直な印象です。
 
背に腹は変えられない、イタリアはそういった状況なのでしょうか?
 
医師国家試験を省き、8ヶ月前倒しにするってことは日本の医学部に置き換えると、医学部6年生が部活を引退する東医大、西医大が終わった、その直後くらいにはもう医者をしている、そんなイメージになるのかと思います。
 
正直言ってかなり厳しいですよね( ̄∀ ̄)
 
私も東医大が終わるまでは部活ばかりして、大して勉強はしていませんでした。
 
東医大が終わってから半年ちょっと、朝から晩までずっと勉強し、それで何とか医師国家試験に合格できた、そんな感じだったように思います。
 
私と同様、多くの医学生は最後半年にめちゃくちゃ勉強して、何とか医師国家試験に合格できる、つまり医者として最低限の知識レベルに到達出来るというのに、そのラスト8ヶ月と、医師国家試験ごと省くとなると、医学的知識において十分ではない医師が多く輩出されるということになると思います。
 
いくら新型コロナで医師不足とはいえ、さすがにそれはまずい気がしますよね。
 
医者は患者さんの命を預かる仕事ですし、長い目でみればリスクしかないようにも思いますが…
 
あと、なりたての医者が医療の現場で戦力になるかと言われると、これも微妙なとこで( ̄∀ ̄)
 
私が大学病院で働いていた時の経験から言うと、雑用などの面で、いてくれて助かるなぁと思う時はありましたが、逆に邪魔だなぁって思ってしまう瞬間もあったりしました( ̄∀ ̄)笑
 
でもこれは私含め、全ての医師が通ってきた道なので、全然普通のことなんですけどねー。
 
ということで、いくらイタリアが新型コロナウイルスで大変な状況とはいえ、それ以外の方法で解決策を見つけた方がいいんじゃないかなぁという、私の意見でした(^_^)
 
ではでは