お訪ねいただきありがとうございます。
私は自治医科大学を卒業し、現在人口700人ほどの村にある診療所で、村唯一の医師として勤務しています。
新型コロナウイルス、テレビをつけたら連日この話題で一色ですね。
本当早くなんとかなって欲しいです。
患者さんからも、毎日のように「微熱があるけど、新型コロナウイルスじゃないか?」といった質問をされます。
私が働く村で、もし新型コロナウイルス患者がでたら、高齢者の多い小さな村なので、瞬く間に広がってしまうんじゃないかなぁ〜とかそんな気がします。
もしそうなったらクルーズ船みたいに、村ごと封鎖されるかもしれないとか思うし
その時はきっと私も多分感染してるだろうなぁとも思うし、私が診療出来なくなったら、代わりの医者を確保するのも難しいだろうし、村の医療はどうなるんだろう?
とか、色々思いますね。
まず一般の診療所レベルで新型コロナウイルスかどうか判別するのは不可能です。
インフルエンザみたいに検査キットがあれば、診療所でも検査して診断できますが、新型コロナウイルスに関しては限られた病院でしか検査できません。
患者さんから「新型コロナウイルスじゃないですよね?」みたいなことを聞かれても、絶対違うとも言いきれないし、いつも返事に困ります。
患者対応フローみたいなものが地域の医師会からは来ていますが、新型コロナウイルス感染が疑われる用件として、
「新型コロナウイルス感染が確定しているものと濃厚接触した」
「37.5度以上の発熱と呼吸器症状があり、湖北省等に渡航した、または渡航、居住したものと濃厚接触した」
「渡航歴に関わらず37.5度以上の発熱かつ入院を要する原因不明の肺炎を有する」
一番最近きた資料をみると、上記のどれかを満たす患者は、「帰国者、接触者相談センター」に連絡する、となっています。
でも、この条件を満たすって結構難しいと思います。
37-8度くらいの発熱があるが、肺炎はなさそうで、入院の必要まではいらなさそう、もちろん中国に行ったり、中国人と接触したりもしていない、そういった方が受診した場合、一般的な発熱の対応をするしかありません。
かといってその患者さんが新型コロナウイルスでない、なんてことは言い切れないのも事実です。
「本当この条件でいいのかな?」とも思います。
日本政府としても、もうちょっと明確に新型コロナウイルスへの対応フローチャートを提示するとかして欲しいなぁとか思います。
最低でも医療機関には、明確な指針を提示してもらわないと、ただただ混乱を招くばかりです。
今の現状をみてると、混乱ばっかりが目立って、具体的な対応策が見出せていない、そういった状況に日本政府としての対応のまずさを感じてしまいます。
とりあえず、一日も早く事態が収束して欲しい、そのことを願うばかりです。
追記:37.5度以上の発熱が4日以上続く場合などは、各都道府県の「帰国者・接触者相談センター」に相談した上で、センターが指定する医療機関で受診するよう、17日午後に新たに厚生労働省から発表されたみたいですね。
あと高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患などの基礎疾患がある方や、透析を受けている方、また免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は、この状態が2日程度続く場合はセンターに相談するとなってました。
(私もさっきニュースで知りました)
こうなると当てはまる患者さんが、一気に増えるような気がしますね。
いいのか悪いのかはよくわかりませんが…
ではでは