妊婦加算廃止の記事を読んで思うこと | KMMのブログ

KMMのブログ

人口700人程の村にある僻地診療所での勤務が終わり、現在は大学病院で勤務しています。
診療を通じてたことや、個人的に気になったことなど適宜書いていこうと思います。

 

お訪ねいただきありがとうございます。

私は自治医科大学を卒業し、現在人口700人ほどの村にある診療所で、村唯一の医師として勤務しています。
 
本日Yahooニュースで以下の記事を読みました。

 

妊婦加算廃止へ 新制度、追加負担は本人同意が条件に

 
 厚生労働省は、妊婦が受診した際の追加料金「妊婦加算」を廃止する方針を固めた。一律に加算される仕組みに「妊婦税」などの批判が出て凍結していた。かわりに、妊婦を含めた患者が普段から通う医療機関が、別の医療機関と情報共有をした場合に追加負担を求める新たな制度をつくる。

 11日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で示し、了承されれば来年度から実施する考え。加算の対象を妊婦に限定せず、妊婦や患者の健康管理に資する場合だと明確にすることで理解を得たい考えだ。

 厚労省は2018年4月、「妊婦や胎児に配慮した丁寧な診療が必要」として、政府が決める医療サービスの価格「診療報酬」に妊婦加算を導入した。しかし、歯科を除く全診療で自動的に加算される仕組みだったため批判が高まり、19年1月から凍結している。

 厚労省が検討する新たな仕組みは、妊婦かどうかにかかわらず、患者を継続的に診ている医療機関が本人の同意を得た上で、治療の留意点や検査結果などの情報を専門的な診療をする他の医療機関に提供した場合などに、提供元に診療報酬を加算する。診療報酬の一部は患者が負担するため、患者には追加料金がかかるが、金額は検討中だ。
 
 
という内容の記事でした。
 
 
確かに妊婦や授乳している方は、お薬を出したりするのも特に気を使います。
 
でもその分、妊婦の方からより多くお金を取ろうとするのは、違うんじゃないかなぁと思います。
 
これだけ少子化が進行した日本において、社会全体で、妊娠しやすい、子育てしやすい環境を作ってあげること、それは何より大切なことなんじゃないかなぁと私は思っています。
 
医療する側にとって、妊婦の方はより注意が必要であるは事実です。
 
でもその分は国が負担すべき話であって、少子化を何とかしなきゃって本気で国が思ってるなら、妊婦加算を妊婦から取ろうなんて発想はやはり良くないです。
 
少子化問題が叫ばれる今こそ、もっと妊娠に対するサポートの姿勢を、社会全体が示していくべきじゃないかなぁと私自身感じています。
 
 
そして新たな仕組みですが……何だかよくわからないですね。
 
「妊婦かどうかにかかわらず、患者を継続的に診ている医療機関が本人の同意を得た上で、治療の留意点や検査結果などの情報を専門的な診療をする他の医療機関に提供した場合などに、提供元に診療報酬を加算する」
 
それって紹介状と同じじゃない??
 
って気もしますが、どう違うのか、また今後の動向を見て判断していこうと思います。
 
ではでは