自治医科大学の学生生活 Part1 寮生活について | KMMのブログ

KMMのブログ

人口700人程の村にある僻地診療所での勤務が終わり、現在は大学病院で勤務しています。
診療を通じてたことや、個人的に気になったことなど適宜書いていこうと思います。

自治医大の入学試験のことは大体書いたので、次は学生生活について書いていこうと思います。

その前に、最近よくmeducateという塾の細井先生の動画を見ていて、動画では色々な医学部の在学生や卒業生から話を聞いているのですが、それぞれの医学部でいろいろな特徴があって面白いなあと思っています。

いつか自治医大も取り上げてほしいなあと思う今日この頃です。できれば対談したいなあとか思ったりしています笑。

先日その細井先生の動画で防衛医大のOBの方との対談がありました。防衛医大はまあすごいですね、入寮後の厳しさが異次元すぎて、逆に笑えてしまうレベルでした。同じ医学部生でも自衛隊となるとやっぱり違うんだなあと感じました。歩く姿勢や、アイロンがけで先輩にきれられまくるというのは、今の時代の入学生にはメンタル的にかなりつらいだろうなあと感じました。

自治医大も入学後はみんな寮に入ります、ただ防衛医大とは全然違います。寮生活は特に最初はめちゃくちゃ楽しいです。しんどかった受験勉強の日々から、一気に開放されて、毎日泊りがけの遠足しているような気持ちでした(笑)。

 

簡単にシステムを紹介すると、寮の中では1年生の住む部屋は、各階に8‐10部屋くらいずつグループを成すように存在し、その真ん中に共有スペースである6畳か8畳くらいの部屋がある、ラウンジというものを形成しています。(文字で説明するのは難しい(^_^;))

ちなみに1年生→2年生になるときには、卒業される先輩が住んでいた部屋をいただき、寮内で部屋の引越しをします。なので2年生以降は寮の中でもバラバラに住んでいます。

寮の部屋の中には、トイレやキッチンはついていますが、お風呂は共用です。寮内に広いお風呂があります。

1年生が最初固まって生活するのは、同級生同士で絆を深めるためという意味合いが大きいです。よくみんなで集まってTVゲームをしたり、映画を見たりなんかしました。

そこにお世話係の在校生の方(これはボランティアで、2‐6年生の学生の希望者がなります、100人くらいは毎年集まります)が、各ラウンジに数名ずつ配属されて、特に最初の1か月は1年生の買い出しに連れてったり、交流の場を設けたり、ごはんに連れてったりとすべてのお世話をします。僕も2年生と3年生でこのお世話係をやりましたが、やっている方もやっている方で新入生との関りが出来て楽しいものでした。なので入寮後心配することはまあないです。お世話係の方に相談すれば、大体のことは何とかなります。

自治医大は広大な敷地を有しているのですが、その中に学生寮は存在します。自治医大の敷地は東京ドーム55個分、東京ディズニーランドと同じくらいの広さって聞いたような気がしますが、間違ってたらごめんなさい。

とにかく馬鹿でかい敷地の中に学生寮は存在しており、学生寮から敷地を出るためにも、500m~1km弱近くの距離を移動する必要があります。なので1年生のうちは自転車は必須です。ただ2年生以降は車を持っている学生がほとんどなので、車移動がメインになる方も多いです。

寮の中では男性が住むスペースと女性が住むスペースが完全に分けられており、それぞれ入り口があります。男子寮に女子学生が入ったり、女子寮に男子学生が入ったりすることはできません。

(入り口には監視カメラも付いており、異性が入り込んだりしていないかチェックされています。もし入っているとなったら退寮の上色々な処分が科されていた気がします)

寮費も安く、駐車場代をあわせても月1万円ほどです。

 

講義を受ける教室も、病院実習を受ける自治医科大学附属病院もすぐ近く(同じ敷地内)にあります。

グラウンドや体育館も寮のすぐ近くにあるので、部活している方はいつでも自主練をできる環境にあるかと思います。

なので昔は、他大学から自治体育大学などと言われていたみたいな話も聞いたことがあります笑 

自治医大の学生寮から、自治医大駅に行くまでの1.5kmくらいの距離の間にはコンビニやファミレス、100均、飲み屋、スーパー、TSUTAYAなど大体のものは揃っています。栃木県の田舎といえば田舎ですが、慣れればまあまあ快適でした。

確か寮に住むことを強制はされていなかったと思います、希望すれば外部のアパートに住むこともできたと思いますが、寮費も安いし、学校も近いし、ということで寮から出たがる人はほとんどいません。

自治医大生のつながりや団結力みたいなものは、こういった所から育まれているのかもしれません笑。

 

今日のところはこの辺で。また自治医大の学生生活や僻地医療についてなど適宜書いていこうと思います。

 

自治医大あるある: 駅前のTSUTAYAに行くと必ず知り合いとであう。

 

ではでは