わけあって、ただいまこちらの楽器を練習中です(^^)
クラリネットを専門にやり始めてから、違う楽器(しかも管楽器)に取り組むのは人生で2度目。
1度目は高校1年生の時です。クラリネットで晴れて音楽科に入学、「さあこれからクラリネットを専門に勉強するぞ!」というときに、なんと私はトロンボーンを始めちゃいました(^^;;
中学校の吹奏楽部でクラリネットと出会って「この道へ進む!」と決意した私なんですが、引退間際のコンサートでトロンボーンのグリッサンド奏法に惚れちゃったんですね~♪
あれ、やってみたいな~♪
↓
でも音楽大学入ったら、きっと他の楽器なんか出来ないよなぁ…
↓
うん、今しかない♪
という理由で(^^;;
高校に入ると担任の先生が吹奏楽部の顧問だったので、終礼か何かの時に「管楽器メンバーはぜひ入部してくれよ~」と勧誘がありました。そこでさっそく、
私 「別の楽器でもいいんですか?」
先生 「おぉ、ええぞぉ~」
今から思えば、おそらく先生もよくわからないままに許可してくれたのではないかと思います。ピアノ科や声楽科の子が吹奏楽部に入るのはよくあることなので…
クラリネット専攻(しかもひよっこ)がトロンボーンを同時進行でやってたというのは、なかなか珍しいのではないでしょうか(^^;;
トロンボーンとクラリネットはまったく音の出し方が違うので、特にクラリネットへの悪影響はありませんでした。かえって肺活量が増えてよかったかな~という感じです。
当時朝練は自由参加だったので、朝はクラリネットを練習、放課後になるといそいそとトロンボーンを持ち出してくるという生活を送っておりました(^^)
教えてくれるはずの先輩たちは合奏が始まるといなくなっちゃうので、教則本を見ながらほぼ独学で練習してましたが、それでもなんとか吹けるようになるもんですね。
最終的には1年でトロンボーンからは足を洗った(?)のですが、トロンボーン引退の直前には校内予選を突破してトロンボーン四重奏でアンサンブルコンクールに出場、県大会で金賞をもらいました。惜しくも次点で関西大会に進めなかったと記憶しています。仲間に入れて下さった先輩たちが上手かったということですね(^^)
ちなみに本業のクラリネットに戻ってからも、部活動は3年間やり遂げましたよ♪
で、今回はアルトサックス初挑戦。あいかわらず運指表だけを頼りに(今回は教則本すらない…
)ほぼ独学でやっておりますが、クラリネットとサックスは音を出す仕組みがまったく同じなだけに、逆にとても難しいです。
)ほぼ独学でやっておりますが、クラリネットとサックスは音を出す仕組みがまったく同じなだけに、逆にとても難しいです。音は簡単に出るんですけど、音程とか音色の作り方が…なかなか苦労してます。
本番は日曜日…どうなることやら(^^;;
