Book /「THE PEOPLE」篠山紀信 写真力 | Jose' 珈琲 のぐるり

Jose' 珈琲 のぐるり

名古屋市千種区神田町16-16 052-723-3008   josecoffee710@gmail.com9時半オープン/モーニングサービス〜11時*延長営業日有り(ナイトジョゼ/弾き語りナイト等このブログで案内しています)※貸切営業も随時受け付けています〇定休日/日曜日、第2・4月曜

 

こんばんは、本日は8日で国際女性デーで、ミモザの日ということで、何軒か花屋さんを廻って(意外にもドライなものしか売ってないところが多かったのです。)、ミモザの花を入手してきました、個人的に、元祖・国際的日本人女性といえば、この方が思い浮かぶなという毎度強引な流れから、ジョン・レノンとオノ・ヨーコさんが表紙のこの写真集のことなどを(もしかしたら前にも書いたかも?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

時間はどんどん死んでいく、と篠山紀信さんはいう。

「写真は、そんな死にゆく時間を記録するひとつの装置なんじゃないかな」 

 
 
 
 
 
 
 

100万人の動員を記録したという「写真力」個展の写真集、冒頭の章で三島由紀夫さんとか夏目雅子さん等々の鬼籍に入られた著名な方々の写真が載っています、残念ですが、今年1月篠山紀信氏も鬼籍に入られました、先月だったか、海外からのお客様がこの写真集を本棚から取り出して、ずっと熱心に静かに、みていらした後、この本は素晴らしいというようなことを英語で話しかけてくださった、(しどろもどろ完全なカタカナ英語で「ヒー・イズ・ジャパニーズ・フェイマス・フォトグラファー!」「ヒー・ダイド・ラスト・マンス」(正しくは、Passed Awayだった、、、)と答えられただけだった、簡単な英会話さえ出来ないとは虚しい。。。)写真って言語が関係無い分、みる方の感性をダイレクトに震わせるし、撮りての魂が宿るのだなと改めて感じて、改めて、この写真集に見入ってしまったのでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
表紙にもなっている、ジョンの最後のアルバムとなってしまった「ダブルファンタジー」のジャケットにもなっている、この写真をヨーコさんからの依頼により、篠山紀信氏が撮ったということは、改めて偉大なことだと思うし、何年か前のNHKの番組でもこの写真を撮った時間のドキュメンタリーみたいなのをやっていて、二人にとっては、この先もずっと続いていくであろう、普通の日常が切り取られた写真
 
 
このアルバム発表後すぐに、ジョンが銃弾に撃たれ、この世からいなくなってしまったことを思うとヨーコさん、篠山紀信氏にとっても、世界にとって、いまだに信じられない信じたくない、出来事
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
   
 
 
 
 
 
 
ジョンとの結婚前から、アジア人女性ということや前衛的&過激なアートパフォーマンスアーティスト、平和活動家として、異端な存在、奇異な目でみられたり、今でいう、サークルクラッシャーというのかな、ビートルズを破壊したアジア人の女として、世界中から嫌悪され、今でいう過激なバッシングを一身に受け、偏見や差別を沢山受けてきただろうことに、ヨーコさんらしく鉄のココロや強さで気にしなかったと当時のことを回想しているのかなと思ったら、何かの雑誌の記事で、いつも相当に傷ついていたと書かれていて、絶句した、そりゃそうだ人間だもの、それでもジョンが他界した後もキャンドルナイトとか精力的にアーティスト活動を続けて、現在ヨーコさんは91歳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今は、ほとんどの方が配信等で音楽を聴いたりするので、1枚のジャケット写真から、そこに閉じ込められた音楽を想像する、という楽しみもなくなっているというけれど、その反動にか、レコードやカセット、CDを好む人も多くなってきていると知って、なんだかほっとする
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人間も歳を重ねたら、少しづつ様々な感度が弱まっていくのだろうな、それでもそんな五感を大切にして、国際女性デーにといいつつ、つくづくいい女とかいい男とかそんなことより前に、なんだかいい人間になれたらなと、時代がどんどん加速して、ダイバーシティ(多様性)等、今まで聞かれなかった言葉を日常的に目にしたり、聞いたりしますが、様々な媒体からながれるだれかの言葉や考えには耳を傾けつつ、ついていかなきゃとあまり難しく考えず、素直に今の心で受け止めたいと、今話題のドラマ「ふてほど」を観て思うのでした、w
 
 
 
 

 

だらだらと綴っていたら、相変わらず話しがあちこち飛んでますね、いつものことですが、w

  

 

明日は真冬の寒さだとか、どうぞあたたかくして、お元気で、都合により明日9日は、17時半閉店とさせて頂きます、ご理解の程宜しくお願いいたします