10/18と10/19、三回目の宙組へ娘と遠征してきました。

10/18マチネはご縁のある方にお世話になり、15列目の下手側通路席、ソワレは阪急の貸切公演でB席をお譲りいただいたもので上手から。

下の2枚がB席です。

マチネはかなり前方の通路側だったのにも関わらず、前の席の男性が大柄な上に多動で、センター付近がとても見づらくて残念。


18日の席からのながめ




10/19は友の会の二次で娘が当選。21列目のどセンター。ずんちゃんが真ん前に立つ位置でした。

ソワレはぴあの貸切公演、ハロウィンスペシャル。11列目下手寄りのサブセンターブロックでした。



19日の席からのながめ



19日マチネは通路前でかなり後方でしたが、まん真ん中なので何もかぶらずとても見やすかったですし、ソワレは舞台に近く、オペラもほとんど必要ありませんてした。

2日間うまくマチソワでとれたので、2日で4公演と、恵まれた観劇ができました。


いちどきに4公演と詰め込んだので、公演ごとにではなく今回印象に残ったことを記しておきます。



四角オレンジ1つ目は代役公演のこと

ちょっと前からあのんくんが休演のため、代役シフトで拝見しました。芝居の方は1日(か2日)だけ新人公演同役のモカくんが入りましたが、その後は上級生の聖叶亜くんに代わりました。役を研究する時間もなくセリフと歌と立ち位置を頭に入れてgo!な感じだったと思います。もちろん同じチームなので、大ざっぱには掴んでいたでしょうが、チームのセンター役だしモカくんと異なりやったこともないので、大変なことは間違いない。あのんくんの休演を知らない方にはたぶんわからなかったことでしょう。りっぱ!


ショーの方は、あのんくんが抜けたらまずい位置には、りせくん、華楽くん(108期)、輝星くん(109期)が入りました。

海賊姿の娘役さんを従えての銀橋渡り。りせくんは場数も踏んでいるスターですからさすがに堂に入っていました。

中詰の銀橋渡りは華楽くん。ここは路線スターだけが赤色の別衣装を着ているのですが、瑠風並のサイズ感の華楽くん、堂々と歌い踊っていました。

輝星くんは後半、ひなこがソロで銀橋を渡る時に本舞台で踊っている4組のペアのうちの一人を。りせくん、なるくん、奈央くんのライジングスターが耳飾りをつけてキラキラ踊る中で、一つの装飾もなくただ笑顔だけが初々しくて目をひきました。

この場に出て、笑って踊っているだけで100点拍手

すばらしい!

二人とも緊張はしたでしょうがすごくいい経験を積めたと思います。

この代役人事はよくある玉突きからみるとちょっと驚きのシフトでしたが、ショーでは107期以上はそれぞれ役に入っている人が多くて代替が難しく、正直あまり出ていない下級生の方がひと場面に集中できるからよかったでしょう。かと言ってあのんくんの代役として、一人にすべて振るには負担が大きいことから、下級生の中から成績のいい順にひと場面ずつ割り振ったのだろうと思われます。そのあたりは納得ですね。成績がモノを言うのはこういうところです。

あのんくんの無事の復帰を待っています。



四角オレンジ2つ目は貸切公演のこと

18日のソワレが阪急交通社貸切、19日のソワレがぴあ貸切でした。

芝居も自由度の高いものなので、一つや二つでなくいろんな場面でスポンサー様に仁義を切っていました。正しくは「阪急電鉄」がスポンサーではありませんが、汽車のマネをしてシュッシュッポッポと言いながら繋がって登場するのはそこかしこに。「阪急交通社で旅行にいくかー」みたいなアドリブも。

ショーはもうやりたい放題(笑)。中詰終わりでセンター3人が銀橋に残りお客さんを巻きこむ場面では、いつも「私たちのやる通りにマネしてください」と先導するのですが、それが手拍子2回、シュッシュッと手を脇のところで回すというアクション付きで、お客さんはほとんどのらず、「恥ずかしがらないで〜」と叫ぶさーちゃん。一般人にはハードル高めでした。舞台の上の人と下の人の差はここにあるのね。


19日は「ぴあ」の単語を入れるのはむずかしかったらしく、こっていが成瀬果音の名前を思い出そうとする場面で「かの…ぴ、かのっぴあ…?」と苦しそうに入れたのみで、あとはハロウィンスペシャルにちなんで、京極尊人の幼い弟妹が「お菓子くれないといたずらしちゃうぞ」とおねだりしたり、お化けのように手を前に出して振るしぐさは、たくさんの人がランダムに入れていました。


この日は「おひめさまごっこ」というイベントもやっていました。



はじめは小学校6年生までの女子を対象としていたのですが、要望(あるいは批判?)があったのか、王子様もいたようで、ぴあ貸切の司会の方が「たくさんのお姫さまと王子さまが一階の後方席に座っていると聞いています」と紹介していました。

ジェンダーフリーの影響がこんなところにも…

男児も参加したいのかもしれないし、あるいは女児が王子さまの格好をしたいのかもしれないですね。




四角オレンジ3つ目は総見と誕生日

18日マチネはマイティの総見で、それに伴う筋トレ場面での「373回!!」の連呼、ミ•ナ•ミーの発声に大拍手。

19日はなるくんの誕生日で、「ねぇ、ケーキ買った?」「誕生日おめでとー」のアドリブやら、王子研究部(←チーム京極兄弟のファン)のここちゃんが「祝生誕祭」というタオルを持っていて、しょっちゅう広げてアピールするという、チームに分かれているからこそのアットホームな演出があちこちにあり、イベント感満載の公演を楽しみました。



朝7時台の新幹線で西へ向かい、二公演観てチェックインは21時。帰京の日の3日目は6時の始発に乗り、娘はそのまま出社というハードスケジュール。

駅と劇場とホテルの3点移動はあいかわらず。食事はほぼコンビニにお世話になりましたてへぺろ

観劇抜きの大阪(兵庫)、名古屋、福岡なんて今のところ考えられないし、自分で動けなくなるまで続くのかも。


年内の遠征はこれで終わりです。

家庭内いろいろトラブルがあったものの、なんとか予定を乗り切りました。

いろんなご縁にも感謝感謝。

さていよいよ今週は『エリザベート』です。