8/31(土)1530
ぴあ貸切公演
東京宝塚劇場で、ぴあ貸切に当選したのは初だと思います。
一階12列下手、娘と。

ゲームを全く知りませんが、おそらくこれがゲームの始まりの画面なのかな?「D」「R」「A」「C」「U」「R」「A」の文字にコウモリらしき羽が生えて羽ばたく様子がゲームファンの方には胸キュンだったかも…と想像しながら開幕を待ちました。
プロローグはダンスで始まり、いつもの宝塚の芝居とあまり変わらないなーと思いましたが、やはり次第にゲームが下敷きらしい、芝居の流れがカクカクした印象を受けるようになってきました。エピソードがぶつ切りで滑らかさに欠けるという感じ。
しかしこういうコスチュームものは、宝塚歌劇の得意分野ですし、美しい人しかいない舞台は、それだけで惹きつけられるものです。
初見ですのでまずはザックリと。
見終わってみて最も印象に残ったのは輝月ゆうまの存在感。体格も立派ですが、表情がすごくいい。柔和な物言いの本人もよく知っているだけに、すごい芝居力だな…と唸らされます。そういや、この人も『芝居の月組』と評される組の出身でした。最初から最後まで、出てくれば目を奪われっぱなしでしたね〜。
苦悩するひとこ、もうこれは想像通りと言うより、想像を超えた似合い方でした。ひとこで見たかったヤツです。ロングのカツラが激似合い、マントも、黒づくめの衣装も、眉間のシワも、標準装備(笑)
ゆりさんの死神も驚愕の出来上がり もう全然本人の要素はないのですが、ゆりさんでなければなし得ない死神でした。一斉にオペラが上がってましたね。みなさんガイコツの眼窩の奥に、ゆりさんの優しい目を虚しくさがしていたのかな。
人外ばかりの中で、峰果さんは最も人間ぽい悪役で、物語の筋道をわかりやすくみせる役割を負っていたと思うのですが、いつも通りのさすがの滑舌で芝居に引き込まれました。
悪魔?のコンビ、希波と侑輝も印象的。103期102期ニコイチ的に扱われてますが、本来ならバウ主演をはたした希波のほうが目立って当然なのに、侑輝の人気は無視できない感じなのか?ちょっと今後目が離せなくなりそうです。それにしても侑輝くんの高笑いはすごかったですね~。
