ちょっと前になりますが、
11/ 14(火)1330、セディナ貸切公演
3列目下手にて。もはや花道 (笑)
宝塚歌劇が大揺れのなかの月組観劇でしたが、花組の『鴛鴦歌合戦』に続きこの演目でよかったなーと思います。(いつもの)やや強引な?展開もありながらの、少なくとも希望に繋がる結末。キラキラの裏にどんな汗や涙があるのかは観客には知られることなく、ひとときの夢を見せてくれて昇華していく妖精たち
最後になりますので、演目や演者のことではありませんが、この作品を見ながら感じていたことを自分の覚え書きで書いておきたいと思います。
国民の歌って
ベートーベンの第九交響曲が幕開きとクライマックスに使われてます。実はワタクシこの曲がとても好きでして。一度は合唱で参加したいものと思うほどですが、何年か前に合唱に誘われた時にプライベートな都合で参加できず、生涯の後悔となりそうです。実際に舞台で歌ったことはありませんが、大好きすぎてドイツ語でも歌えます。日本では年末に集中する演奏曲で、もはや風物詩となっているのでは?
るねくんが地面に倒れされたあと立ち上がりながら歌い始めると、毎回目頭がじわっと熱くなって困っていました(ここ泣くとこか?と自分でツッコミながら…)。ドイツ人でもないし、直接の知り合いのドイツ人がいるわけでもないので、実際のところドイツ人にとってこの曲がどの程度琴線に触れるのかわからないし、普及率もはたして全世代を網羅しているのか?不明ですが、けっこう多くの人が一緒に歌えるものなのかなー?と勝手に推察してます。もしそうだとしたら、国の運命が変わる大きな時代の渦のなかで、声を合わせて歌える歌があるのはなんとも羨ましいと思います。日本にはそういう国民的な音楽というのがない気がして。
ちなみに歌詞の訳文はこちら。
ほぼ花道の、破壊力たるや
この公演ずっと二階席でしたので、怒涛の客席降りを身近に感じるのは初。先頭切って走っていくぱるくんを見上げ、左半身に(たぶん)月乃くんの圧を感じながらも直視はできず…まん前の舞台すぐ下で風間くんがいたずらっぽく笑うのを、うっとりぼんやり見ながら過ごしました。
そしてパレード。
鳩三郎(柊木くん@ロマンス劇場)だなーと徐々に左に視線をおくると、破壊力抜群の笑顔が~
もう一瞬でほかのあれやこれやを忘れてしまった笑笑
この公演からコロナで中止となっていた色紙などのプレゼントが復活しました。舞台でのくじ引きはなく、二階ロビーで発表というかたち。れいこさんのサイン色紙がニアミスでした(お隣の番号)。
私のお隣も、後ろのかたも抽選結果を知らない様子で幕間お過ごしでしたが、どちらもお二人連れでしたので声をかけるきっかけもなく、、、いただいて帰れてたらいいのですが。
というわけで、月組のmy楽をなんとかぶじに終了。
たいへんなストレスのなか、出演者、関係者のみなさん、至福のひとときをありがとうございました。