「ムーラン・ルージュ」が上演されている帝国劇場。
元々宝塚ファンで、常設の東京宝塚劇場のほかに日本青年館、ブリリアホール、国際フォーラム、シアターオーブ、KAAT(いずれも正確な名称でなく、一般的な名前です)など宝塚歌劇がよく上演される劇場にはおなじみ。ほかOGが出演する演目を追って、帝国劇場、日生劇場、シアタークリエほか、こんな劇場がこんな場所にあったのか?!と驚くような、大は2000人、小は300人程度のさまざまな劇場に出かけてきました。
利用客として最も気になるのは、座席からの見え方、入り出の動線、トイレの三つでしょうか。
帝国劇場は開業は1911年、今の建物は1966年の竣工だそうで、はや50年以上。エンタメ関係の方にとっては、武道館とならんで双璧の聖地ではないかと思いますが、老朽化もあり、2025年には一旦閉館して建て直しをする計画あり。しかし建て直しをして新しいからと言って、必ずしもよくなるわけではないのが難しいところでして(トホホ)
建て替えにあたり、劇場としては音響、舞台装置にはもちろん最新の技術を導入するでしょうが、ほかに現代らしい視点としてバリアフリーについても考えられるかもしれません。変な話し、最も後回しにされそうなのが、座席からの見え方で、劇場側にとって重要なのは座席数をいかに多く確保するかで、観客の快適さは二の次のような気がするのは、ひがみですかね?
素人考えですが観客として重要ではないかと思うのは、
①傾斜、千鳥配席などの配慮による見易さ
二階以上の席では手すりの高さ!
②(一座席のサイズを含む)膝前の空き具合、通路からの入りやすさ(→1ブロックが短いこと)によるストレスの軽減。
③女性のトイレの数と運用
②はとりあえず全員が着席してしまえばもう問題はないですが、①は観劇の間中ずっとつきまとうストレスです。
チケットはもちろん抽選による運も大きいと思いますが、前方席が当たったとしても、自分の前の人がどんな人かは着席してみないとわからないというギャンブル要素あり。
実は帝劇で私は五列めに座ったことがあるのですが、帝劇のそのあたり、床はフラットです。でその時、私の縦行ではありませんが私の席より更に前方のかたが、男性で180センチ以上、100キロ以上と思われるだいぶ大きな方。後ろから見て(あちゃ〰️)と声なき声が出ました。
後ろの席からの嘆願があったのか?それともスタッフのかたの気づかいかはわかりませんが、すぐ後ろ、通路をはさんでそのまた後ろ、と、もう一つ後ろの席の方まで「見え方はどうか」聞き取りがあり、お子さん用のクッションが配られました。少しだけ高くなるのでややまし?なのかな。3列後ろの方は、「あの男性に座高を低くして座るように言ってもらいたい」とまで言っていましたが、そのお願いは聞きとげられず。
よく劇場内で、「前屈みになったり、体を左右に動かすと後ろの座席の方が見えにくくなることがありますので、できるだけ背中をつけて動かずにご覧ください」と放送されていますが、体格方面のことはさすがに注意はできないですよねー。個別に注意ではなくて、一般的なアナウンスだけでもなんとか工夫してできるといいのになぁ。たまたまそういう席になっちゃった人は我慢しないとならないのは辛い。一回だけの観劇かもしれないのに、ほんとに運が良くなかったと。残念過ぎる、、、
もちろん大柄なかたは観劇するなと言っているのではありませんので、そこんとこ誤解ありませんように。
いずれにしても、お客さんに快適に観てもらうことを第一としていただけるとうれしい。観せてやっているという上から目線では利用客の不満は解決しません。
とんでもない大金をかけて改装するのですから、観客ファーストの評判のいい劇場をお願いしますよ。
*******************
と、ここまで帝国劇場を例にした座席の見えかたの話でしたが、そのあと別日で東京宝塚劇場で見聞きしたことを参考までにご紹介。
センターブロックでの話です。
私の斜め後方の二つ三つセンター寄りのかたが、お母さんとお子さん(小学校中学年ほどの女の子)の二人連れ。一幕の開始前からお子さんが「見えない」とこぼしていました。前方を見るとその列の二つ前の、更にセンター寄りの座席に男性と、わりに長身の女性が座っており、お子さんの視点からするとたぶん銀橋の真ん中が見えないというところかと思われました。お子さんの方から「クッションほしかったのに」というブーイングあり。
幕間に依頼を受けたらしいスタッフのかたがクッションを持ってやってきて、「今回だけ特別ということで。前のめりにならないように座席に背をつけて見るようにしてください」と言っているのが聞こえました。
『今回だけ特別』というのが引っ掛かりました。私から見ると(普通の背丈の)小学生であればクッションを借りられる条件は満たしているように思いましたが、テーマパークのアトラクションのように身長いくつか以下のような決まりがあるのでしょうか?
ロビーでその親子に遭遇したところ、130-140センチくらいの標準的な小学生でした。
体格と年齢は必ずしも比例しないので、なにか決まりがないと対応が難しいとは思いますが、堅苦しいことを言わずに柔軟に対応をお願いしたいですね。特にお子さんには気をつけてあげてほしいと思った出来事でした。
いろんな劇場にいきます。
その度に観客席では必ず違う方々とご一緒します。
観客の幅が広がれば、観劇慣れしていないかたも劇場を訪れることが増えてきます。
劇場のハード面の瑕疵はともかく(←重要ですがどうにもならない)お互い快適にみられるといいなー、と思う観劇三昧だった8月の終わりです。