雨の舞浜になりました。
なんかチケットがとれなかった月組の舞浜公演。譲り先をさがしてるかたは、ギリギリまで複数いらっしゃるようですが、なぜか私にはご縁がなく…
ご相談でお譲りいただきました。目立った空席はありませんでしたが、若干だぶついていたのでしょうか?
5/16(月)12時のセディナ貸切を拝見しました。17列、若干下手寄り。
元々は私が一人で行くつもりでいた公演ですが、娘に行きたいとねだられて、あちこちチケットをさがしました。結果、同じ日の昼公演を私が、夕方公演を娘がそれぞれで観ることに(笑)
娘は宝塚に一人で行くのは初体験ですね。りっぱに一人立ちです。
舞浜は花組、星組にも行ったので皆勤賞です。半円形の客席でどこから見ても正面にステージが見え、まっすぐ前を見るため、前のかたの頭がかぶることはなくて快適です。見易い劇場ですよね。
ブロックに区切られていますが、下手から上手まで通し番号なので、ブロックを探さないで自分の席が横列の何番なのかを見て(一番多い横列は140番まであります)、次に縦列何列目かで階段を上がる(か下がる)と迷わないと思います。へたにブロックをさがすとなかなかたどり着けません。
盆とセリはありますが、他に格別大きなセットはなく、周囲の壁に水泡が出続ける人一人入れるような大きさの箱と、天板付きの階段が2本くらい。あとは中央に照明ですかね。天井から床に張られているワイヤー状の照明をDNAの分子模型のように配したり、雨や星のように点滅させたり、そして映像。海王星の設定でしたから、コックピットから外の眺めなどは映像の遠近で表現していました。大がかりなものはないのに宇宙船や異世界の様子に見えたのはさすがです。
主人公の(トレージャーハンター、わかりやすく言えば宝石泥棒?)シャトーと仲間たちで4人。るねくんとうーくんとみちるちゃんがセンター付近ということになりますかね。
一方ちなつさん(月の王トリトン)側は、うみちゃん、るうさん、白雪さん、からんちゃんと佳城さんほか宝石役の下級生たち総勢30余名、いっぱい舞台に出てます!
ほかに、ロミジュリの『愛』と『死』のような役回りで、スターライト彩音くんとシャドー菜々野ちゃんが出ていて、お二人のダンスを堪能しました。
ちなつさんの扮装、場所が舞浜だからかディズニーぽかったですね。『不思議な国のアリス』のマッドハッターみたい。いや、すごいイケメンでしたが
芝居仕立てのショーと言うより、完全に芝居でしたね。チケットの売れゆきを見るに、(私自身もそうですが)ヅカファンはコンサートふうのものをあまり好まない傾向?のようですが、これコンサートじゃないです。7割弱くらいの規模の、大劇場作品と思って遠からずです。(コンサートはなぁ~)と思って迷ってる方がいたら、観ることをオススメします。特に首都圏の別箱とりにくいですよね?こんなにチケットのとり易い別箱はないですよ?
芝居なのでネタバレを避けるため、あらすじのこまかい点には触れないようにしますが、いろいろと伏線があって、結局のところれいこさんとうみちゃんは相思相愛でメデタシメデタシというわけではないようです。うみちゃんが二役で、瓜二つの別人というのが大きなヒントですが、おもわせぶりでスミマセン。
フィナーレの方は定番のコンサート。
幕開けがちなつさんのダンスで、そのあとソロでの『Over the rainbow』にのせて、ネイビーのドレスでのデュエダンはため息ものの美しさ。
「ここからリズムが変わります!みなさん、ついてきてください!」とちなつさんに言われる『Under the sea』の手拍子は、めっちゃ難しくて、もうハチャメチャ(笑) 。叩いてればOK
そうそう会場のシステムと連動するブレスレット型のライトですが、貸切公演のせいか?5割ほどの所持率。(娘によれば、16時公演は7割ほどだったらしい)それでも芝居でもショーでも斜め前方くらいのブロックの方々のライトがよく見えて、何色にも変化するのがとてもきれいでした。膝に手をおろしていると見えないので、胸の辺まで上げて見てくださるとうれしいと出演者は言ってましたが、みなさんオペラを上げるので、その心配はきっと杞憂だったですね。おそらくステージからはいつもキラキラ✨見えたと思います。
歌劇の対談によれば、ヤング谷センセー曰く「れいこさんとうみちゃんには回ってこないんじゃないかな?という作品で、ここだけでしか聞けない曲を盛り込みました」とのことで、なるほど、『ロミジュリ』や『ミーマイ』や『1789』は回ってこない、と。海外の大型ミュージカルばかりですが、要するに役の素材感ですよね?青い、未熟な若者の役はイメージではない。やはりそういうことは考えるんですね。次の作品『グレートギャツビー』ですもんね。はい、ピッタリです。その割に星組にはそれっぽい作品が回ってこない気がするのは私だけ?
家に帰って娘とプログラムを確認したり、今朝放送のあった初日映像をいっしょに見たりして、「ここ楽しかったね」とか「MCどんなだった?ゲストは誰だった?」などと話ができるのがなんとも不思議。「あ〰️、全然目が足りなかった」と嘆く娘ですが、その嘆きを共有できてうれしいわ